サロンドラヴィナ
千葉県松戸市|アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン
(お客様専用ダイヤル)
千葉県松戸市本町6-12
  1. "a more fulfilling life" ブログ
 

"a more fulfilling life" ブログ

2020/08/30
五感が大切って何のこと??

五感とは視覚・聴覚・味覚・触覚・嗅覚のこと。

この5つの感覚器官のどれが一つでも異常があると、なんとなく不調を感じてしまう。

5感に異常が出てくる理由は、【使いすぎ】or【使わなすぎ】のどちらか。

【使いすぎ】での異常がおこる原因は

大音量で音楽を聴くことでの耳(聴覚)への異常や

辛い物を食べ過ぎての舌(味覚)への異常など。

【使わなすぎ】は、そのまま使わないこと。

アーユルヴェーダには、生命定義ってのがあって

『生命とは肉体、感覚器官、精神、魂が結合し支え合ったもの』

って定義している。

だから、感覚器官(5感)のどれか一つでも異常があれば

その生命は良くないよって言ってる。

感覚器官は【使いすぎ】でも【使わなすぎ】でも異常になるし劣化していく。

だから、極端に言えば!!

すべての感覚器官をバランスよくつかわなければ

生命を正常に保つことはできない。

そして、人との信頼関係を築きにくくなっているのも5感が関係している。

最近、孤独を感じている人が増えてるように思う。

その原因の一つも

5感を使えないから。

ZOOMなどで、視覚と聴覚を使って他者と対面会話しているから

繋がっていると思っているかもしれない。

でも、これは本当の繋がりじゃない。

直接会っていない状態での繋がりは

信頼関係までは築きにくいと考えられている。

なぜかと言うと

人は5感のすべてを駆使して他者を判断し
信頼を確保していくから。

だから、味覚、嗅覚、触覚は

ZOOMなどのネットでの繋がりだけでは得られない感覚。

人には、自分で意識することができない匂いがある。

体臭といったものではなくて、ホルモンから発せられる匂いを嗅覚で感じとっている。

さらに、握手やハグなどでの触覚。

一緒に食べる食事の味などの味覚。

昔から、同じ釜の飯を食うというということわざがあるけど

苦楽を共に過ごしてきた仲間同士の絆の強さを意味しますよね。

これに似たようなもので、リアルに食事や行動を共にすることは

他者との関係を気づくうえで大切なこと。

味覚、嗅覚、触覚、視覚、聴覚は、本来他者と共有できない感覚。

これが、人とのつながりではとても重要ということ。

私も、直接会っている人とZOOMなどだけで会っているだけの人とでは......

やっぱり直接会って、他者の体温を感じながらの方がその人を好きになる。

私の仕事は直接会ってこその仕事だから

余計にそう思うのかもしれない。

人間は体温を感じる他者とのリアルな関係を必要としていると思う。

だから、私のサロンにも、私に会いたいからとコロナ渦でも来てくれる。

そのお客様の思いに私も誠心誠意お返しする。

オンラインでもオフ会といったリアルな交流の場を昔からあるのは

直接会い繋がりを深めたい!
信頼関係をもっと築きたい!

という無意識な思いの上での行動ですよね?

会う喜び。
会う事で感じる幸せ。
早く自由に移動ができて、人と触れ合えるようになってほしいと切に願う。


追記

五感を意識して生活したことありますか?
ぜひ、これを機に
五感を意識しながら生活してみてください。

日々の生活の中で

香りを愛でる(嗅覚)
味を楽しむ(味覚)
美しい物を愛でる(視覚)
心地よい音楽を楽しむ(聴覚)
マッサージや抱擁などの温もりを楽しむ(触覚)

5感を意識した生活をしたことで

何か変化があったらぜひ教えてくださいね。

2020/08/13
インド哲学とSEX  
やせたいならばシリーズ⑯,⑰でSEXをしましょう、パートナーがいない人は運動(筋トレ)をしましょう!というお話してきしました。
もちろん両方できる方は両方してくださいね✨

さて、日本ではSEXというと恥ずかしいというかあまり表だって話すことではないという雰囲気がありますよね。
なぜ日本ではそのような雰囲気があるのでしょう。

おそらく仏教が影響していると考えられます。
日本人の大多数は無宗教ですが、日本国は仏教ですよね。
別に誰かに教わるでもなく「南無妙法蓮華経」や「南無阿弥陀仏」と言えちゃいます。

でも、

 

天にまします我らの父よ。

願わくは御名をあがめさせたまえ。

御国を来たらせたまえ。

みこころの天になるごとく、

地にもなさせたまえ。


慈悲深く、恵みぶかき、アッラーの御名において。
アッラーよ、我が悔い改め清潔な人になるように。

ってさらっ〜と言えませんよね。
単に長いってことを抜きにしても(笑)


もちろん、信仰がキリスト教やイスラム教の方なら簡単に言えるでしょう。
でもこの方たち(日本育ち)は、「何妙法蓮華経」や「南無阿弥陀仏」も言えちゃうと思います。

それだけ日本には仏教が染みついていると考えられます。

その仏教はカーマの否定を命題としています。
カーマとは意欲・愛・性愛・欲望・欲望の対象といった意味です。

簡単に言えば『仏教=禁欲』でなければならない!

だから、SEXという性欲をみたそうとする行為を、≪恥ずべきもの≫と無意識に感じてしまうようになったのではないかなぁと私は思っています。

インドでは、バラモン教のヴァーツヤーヤナによって書かれた「カーマ スートラ」という哲学書があります。
約3〜4世紀頃に書れいます!

日本は邪馬台国時代ごろかな?

この「カーマ スートラ」には性欲について様々な方向から書かれていて、各地の性風俗についても詳しく書かれています。
愛や結婚生活などに関する言い伝えから、性行体位まで、詳しくまとめられています。

どちらかというと子孫繁栄のためのSEXではなく、性欲についてを重視して書かれています。

この「カーマスートラ」はアーユルヴェーダには「強精学」として組み込まれています。

出産を目的とした生殖的なSEXについて書いていています。

主に強精(強い精子を生産)は元気で丈夫な体であることが条件であるという考えのアーユルヴェーダです。
だからアーユルヴェーダには、健康で強精である体であるための方法が書かれています。

アーユルヴェーダはSEXを「人生の柱」の1つとして認識しています。
他2つは食事と睡眠です。

日本でも最近「最高の食事」や「最高の睡眠」などの健康本がベストセラーになっていますが、アーユルヴェーダの世界ではもう何千年も前から教えられてきたことなんです。

 

アーユルヴェーダでは、SEXを冬はどんどんやって!猛暑の夏は避けてと書かれています。

これにはちゃんと理由もあります。


冬はカパが蓄積や悪化しやすく、それを防ぐためにSEXや運動をたくさんするように言われています。
体内の熱を増大させて寒さから身を守り体力も増大させるのです。

暑い夏はピッタが蓄積や悪化しやすく、それを防ぐためにSEXや運動を避けてくださいと言われています。

ちなみに余談ですが、セックス依存症はヴァータピッタの悪化と言われています!


お笑い芸人の渡部さんもヴァータとピッタが悪化していたんでしょうね(-_-;)

というわけで、アーユルヴェーダ的に今の時期のSEXや運動は避けましょう...
ピッタが悪化してしまいますから。

ですが、今はクーラーという文明の力がありますから、クーラーの効いた屋内のSEXや運動大丈夫。

炎天下の中でのSEXや運動は絶対にだめですよ!

ではまた(^.^)/~~~


インドは3という数が縁起がいい。
『3』は完全という意味があるそうです。

ダルマ(法)とアルタ(実利)とカーマ(愛欲)
ヴァータ(風)とピッタ(火)とカパ(水)
ヒーナ(少ない)とミッティヤ(誤った)とアッティ(過度)
サットヴァ(純粋性)とラジャス(激性)とタマス(怠惰)
スッカーヤ(幸せな生命)とヒタアーユ(良い生命)とディルガアーユ(長い生命)
確かに3つが多いですね...

サロンドラヴィナ

アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン

〒271-0091 千葉県松戸市本町6-12 [MAP]


☎ 070-4100-3880 (お客様専用)  営業時間:11:00~19:00

WEB予約・お問い合わせはこちら

2025/08/26

9月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

9月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら



2025/07/28

8月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

8月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
8月9日(土)、10日(日)、16日(土)は研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら



2025/06/21

7月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

7月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
7月19日(土)、20日(日)は研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。






2025/05/26

【ホームページ一時表示制限のお知らせ】


現在、ホームページの内容をより分かりやすく快適にご覧いただけるよう、改修作業を行っております。

このため、一部のページが表示されない、または閲覧しづらい場合がございます。


ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。


ご予約・お問い合わせなどがございましたら、お問合せからご連絡いただけますと幸いです。

お問合せはこちら→ お問い合わせ


何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。