サロンドラヴィナ
千葉県松戸市|アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン
(お客様専用ダイヤル)
千葉県松戸市本町6-12
  1. "a more fulfilling life" ブログ
 

"a more fulfilling life" ブログ

2019/03/29

血流を改善して自律神経のバランスを整える基本は、入浴習慣や体を温める食事、適度な運動などです。

 

そして、簡単に体をリラックスさせる、体の温めポイント(部位)を積極的に温めることで、春バテの解消により効果的です。

 

部位① 首の後ろ

 

血流が多く太い血管が通っている首の後ろを温めると、効率よく全身に血液を行き渡らせることができます。

 

蒸しタオルまたは、加温用のペットボトルに40度くらいのお湯を入れ首の後ろに当てます。

 

部位② 眼

 

蒸しタオルを眼の上に当てる。短時間で副交感神経が優位になり、脳や体がリラックス。

 

安眠効果や目の疲労回復効果も得られます。

 

電子レンジがオフィスにあれば昼休み中にも簡単にできますよね。

 

目の周りの血行が良くなって、老廃物を排出することができて、さらに目の表面をガードする油分も分泌が促されます。

 

ドライアイを防ぐための質のよい涙がつくられるので、眼を酷使している現代人には習慣にしてほしいです。

 

注)タオルを電子レンジから取り出すときは、いったんタオル全体を広げて熱過ぎないかどうかを確認してから使用しましょう。

 

そして、この季節にとっても困るのが服装ですよね。

 

 

だから、常に貼るタイプのカイロを携帯し、冷えを感じたらすぐに貼って体を温めましょう。

 

カイロを貼る温めポイント!!

 

仙骨の上

 

自律神経の通り道なので、ここを温めることで全身の血行がよくなり

副交感神経のスイッチをすみやかにオンすることができます。

 

鼠径部〜前太もも

 

太ももには冷えやすい脂肪があるほか、その脂肪の奥は大小様々な血管の通り道となっています。

特に太ももの深部には太い動脈が通っているため、太もも部分を冷やさないようにするだけで足元まで温かく感じるようになります。

 

さらに、日常の腹巻の装着は必須ですよー

 

次回 春バテ③

「からだを温める食事」


2019/03/28
春バテ ①原因  

色とりどりなお花が咲き始め、本当はウキウキな気分になるはずなのに・・・

 

なんだかとってもだるい日が続いている・・なんて女性の方いらっしゃいますよね。

 

私も40歳を過ぎた頃から、この時期の体調管理にはとても苦労しています💦

 

春先はポカポカな陽気が続いたと思えば、真冬並みの寒さに逆戻りと、一年の中で寒暖差が最も大きい季節。

 

午前中は20度近くあったのに夕方から夜にむけて10度以上低下しているなんてことしょっちゅうですよね。

 

こうした気温の変化に対応するために働くのが自律神経

気温の変動があまりにも大きいとそれがストレスとなり自律神経の働きが乱れてしまいます。

 

自律神経には全身の血管や内臓の働きなど、体中の全ての器官をコントロールする働きがあるため、この働きが乱れると

 

疲れやだるさといった体の不調だけでなく、気分の浮き沈みが大きいなど心の不調にもつながります。

 

そのため、春バテ解消には、自律神経を整えることが最も大切です!!

 

自律神経は、作用が相反する「交感神経」「副交感神経」という2つの神経から成り立っています。

 

「交感神経」は心臓の動きを速くしたり、血圧を上下させて酸素を体のすみずみに送ったり、活動に備える働きをしています。

 

「副交感神経」には、心臓の動きを遅くして体をリラックスさせる働きがあります。

 

通常はこの二つの神経が互いにバランスを取り合うことで、心身の調子が保たれているのです。

 

ところが、激しい寒暖差や環境の変化などのストレスが加わると交感神経が優位になるため、このバランスが不安定になり

 

疲れやだるさ、肩こり、便秘、冷え、不安感、うつ、などの症状が出やすくなります。

 

このような春バテを解消するには、気温や環境に翻弄されがちな自律神経を正常なバランスに整えることが最も重要です。

 

また、年齢を重ねると副交感神経の働きが低下し、交感神経が優位になる傾向にあります💦

 

 

では、副交感神経の働きをよくするもっとも効果的な方法は?

 

ズバリ!!!!!!!!!!!!!!!!

 

「体を温めて血流を改善する」ことです。

 

交感神経が優位な状態が続くと、心身がリラックスできず血管を収縮し続けて血流が悪くなります。

 

体を温めて血流を改善すれば副交感神経が優位になり、自然と自律神経が整う好循環が生まれるというわけです。

 

これといって冷えの自覚はなくても、知らず知らずのうちに自律神経のバランスが乱れ、体のどこかに冷えが出ているかも。

 

ここで瞬時にわかる冷え診断法をご紹介!

 

朝、布団の中で脇の下に触れてみてください。次にその手をお腹の上に置いてみましょう。

 

脇の下よりお腹の方が冷たいと感じたら・・・

 

あなたの体は冷えていますよ〜。


次回 春バテ② 

「自律神経に効く温感法」



2019/03/16
ディナチャルヤ—(1日の過ごし方)№13  

こんにちは。

自分メンテナンスのための

1日の過ごし方

 

含嗽

(ガンドゥーシャ)

 

 ゴマ油でうがいをすること。

 古典書をかなり省略してます・・・(笑)

 

水うがいと違って沢山唾液が

分泌されるんだよ。

 

暫くすると油と唾液で

口の中がいっぱいに。

 

恐らくこの唾液分泌作用が体内の

老廃物を排出してくれてる証???

 

なぜ水でなくて油なのか?!

 

それは・・・

 

油を吸収しやすいように

体は出来てるから。

 

ゴマ油の成分が浸透して

浄化を促し栄養を与えてくれる

と考えられているんだね。

 

オイルを口に含むなんて…

びっくりする人もいると思う(≧▽≦)

 

でも、味覚や嗅覚を向上させたい方に

是非試してほしいな✨

 

油でのうがいは水よりも重量があって

顔の筋肉をよく使うから・・・

 

リフトアップ効果もあるのよ♡

 

口の中もサッパリ、歯肉も元気!

 

続けていると歯磨きとはちがう

爽快感を体感できるわよ(*´艸`*)

 

【やり方】

 

歯磨き後に、大さじ一杯の太白ごま油

(キュアリング済みの太白ごま油を使用)

を口に含み、歯の間や舌の上にも行き渡るよう

念入りに5〜20分ほど口の中でぐちゅぐちゅ。

 

口腔内に不要な老廃物が一杯になるまで!

(↑唾液がいっぱい出てきてる状態)

 

オイルが水っぽくなってきたなーと感じたら

ティッシュにオイルを吐き出しましょう。

 

口の中のオイル感が気になるようだったら

白湯でお口をすすいでもいいよ。

 

とっても簡単!!

 

注意事項

 

1、 絶対に飲み込まないこと。

うがいをしたオイルには

老廃物がいっぱい含まれているから

飲み込んでしまったら台無しになっちゃう。

 

2、 5歳以下のお子様はやってはだめ。

オイルを飲み込んでしまう可能性があるからね。

 

3、 オイルを下水に直接流さない。

環境のためってのもあるけど掃除も大変になる。ティッシュに吐き出そう。

 

歯磨きの後は、口をよくすすぎ含嗽しなさい。

 

摂食および流動物飲用後は必ず含嗽しなさい。

牛乳による含嗽は、口内炎に有効。

ゴマ油を混ぜた水による含嗽は

酸などに過敏になった歯肉に有効。



2019/03/13
ウッドワルタナコース  

ウッドワルタナ 

 約160分 16,000円

 

カウンセリング

ドライヘッドマッサージ

ウッドワルタナ: 背面(首〜足先)

オイルトリートメント:背面(首〜足先)

発汗

ふきとり

アフターティー

 

ウッドワルタナ4回集中54,000円  10,000もお得

連続した4日間の短期間集中!!

体内に溜まった水分や老廃物を排出。

集中したアプローチでスピーディに

すっきりさせていきます。


体重増加や慢性的なむくみ

ダイエット法としておすすめ!!



ウッドワルタナは、

カパ(水)性質が強い

人のためのトリートメント。

 

ハーブパウダーによる

ドライマッサージ!

 

体の深い部分に蓄積されている

重くて冷たいむくみ(水毒)を

体外に排出させるのに効果的です✨

 

どのような症状の時に受けたらいいの?

 

•むくみが気になる

•体のだるさ、重さが抜けない

•セルライトが気になっている

•体の冷えが気になっている

•慢性疲労、倦怠感を改善したい

•体の排泄作用を高めたい

 

どのように施術するの?

 

ドライヘッドマッサージで脳内鎮静させて

ハーブパウダーで重たくて冷えた体を

軽擦(ガルシャナ)していきます。

その後、薬用オイルでトリートメント。

(ウッドワルタナの後は

代謝、血流がよくなっているため

オイルの浸透効果は抜群!!)

 

さらに、全身をシートで包み

温熱遠赤外線で発汗させて

さらに毒素排出✨✨

 

体の新陳代謝を高め

皮膚の弾力を柔らかくなめらかに!!

さらに、脂肪分解作用を高めるから

体重減少作用を促します。

 

メルマガ会員様限定メニューや価格をご案内

メルマガ会員随時受付中

月に1回メルマガ読者特典を配信

サロン ドラヴィナ メルマガ


2019/03/06

加圧サイクル・・

加圧トレーニングと何が違うの!!

 

って誰もが思う疑問だよね。

 

加圧トレーニング

加圧して腕・脚と各15分

トレーニングしてから

除圧するんだよね。

(除圧→加圧を解除すること)

 

たったの15分って思うかもだけど

加圧してのトレーニングは

想像以上に大変!!

でもやりがいはある(笑)

 

終わったあとは汗だくになる人も!!

 

加圧サイクルトレーニング

トレーニング中に加圧と除圧を

繰り返し行うの。

 

20秒加圧、5秒で除圧というような

サイクルを繰り返し行うんだよね。

 

だから、加圧サイクルトレーニング

身体への負担が低い!!

 

通常の加圧トレーニング

トレーニング中、ずっーと

加圧し続けるから、けっこうハード。

 

効果は絶大だけどね。

 

加圧サイクルトレーニング

身体に負担がかかりにくい。

と言うことは・・・

 

加圧トレーニングの最大の特長である

筋肥大効果は弱まる💦

 

アスリートやマッスル系を

目指している方には

向かないね(笑)

 

最大の効果を最短で目指すなら

普通の加圧トレーニング

 

でも・・・

 

トレーニングなんてやりたくない!!

でも、運動しなきゃ💦

このままでいたらダメだ💦

老化は防止したい💦



などなどいろいろ思うところはある・・

 

という貴女♡

 

加圧サイクルトレーニングはいかが?

 

寝てるだけでもいい。

座っているだけでもいい。

多少体を動かして、運動した感じ

になってもらってもいい。

 

加圧、除圧を繰り返すことで

血管の弾力性が蘇り

アンチエイジングや美肌などの

美容効果が期待できちゃうよ✨✨

 

 

当サロンで利用している

「KAATSU NANO」は医療機器として

米国FDAに承認されています。

 

 

メルマガ会員随時受付中

月に1回メルマガ読者特典を配信

サロンドラヴィナ

アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン

〒271-0091 千葉県松戸市本町6-12 [MAP]


☎ 070-4100-3880 (お客様専用)  営業時間:11:00~19:00

WEB予約・お問い合わせはこちら

2025/08/26

9月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

9月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら



2025/07/28

8月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

8月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
8月9日(土)、10日(日)、16日(土)は研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら



2025/06/21

7月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

7月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
7月19日(土)、20日(日)は研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。






2025/05/26

【ホームページ一時表示制限のお知らせ】


現在、ホームページの内容をより分かりやすく快適にご覧いただけるよう、改修作業を行っております。

このため、一部のページが表示されない、または閲覧しづらい場合がございます。


ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。


ご予約・お問い合わせなどがございましたら、お問合せからご連絡いただけますと幸いです。

お問合せはこちら→ お問い合わせ


何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。