アーユルヴェーダでは消化力をとても大切に考えています。
病気は胃から始まると言われています。
胃から始まると言われる原因は、消化がしっかりされないことで栄養が各器官に行きわたらずに不具合が起きたり、未消化物が毒素となってしまうという考えからです。
消化力が低下すると胃のなかに未消化物がたまりそれが毒素となって体の病気を引き起こしてしまうのです。
体レベルの病気は胃から始まると言われる理由はそこにあります。
体の病気の予防には高い消化力を維持することが大事だということです。
元気は年寄りはステーキをペロッと食べますよね。
これは、消化力の賜物。
歳だからとなかなか重い食べ物を避けるようになってきているひとは要注意です。
アーユルヴェーダは、自分の体質に合った食事に加えて、消化力を適切に高めるこが健康への近道と考えています。
いくら栄養価の良い高級食材を食べているからと言っても、消化力が低ければ消化吸収されず身にならず、逆に毒となってしまうことになりかねません。
自分の消化力がどうなっているのかを知ることが不調改善の第一歩。
現代栄養医学でも食前にショウガ、コリアンダー、パセリのいずれかを食べることを勧めています。
アーユルヴェーダでも食前にショウガを食べることを勧めています。
ショウガだけを食べても効果はあります。
さらに効果を高めるためにはショウガに塩、クミンシード、レモン絞り汁を加えることを勧めています。
アーユルヴェーダって、現代医学とたいして変わらないところが本当にすごい!!
*************************
「私が私らしくなり心も体も楽になる」無料のコミュニティーをオープンしました。
⇩⇩⇩
https://www.facebook.com/groups/395316848214300
体に良い!!と聞けば手にして食べてみたいと思ってしまうのが私の性。
体に良い効果を与えてくれる
美肌にしてくれる
デトックスしてくれる
と聞いたら食べたいという思いが強まりますよね。
でも、食品の原材料表をみると「・・・・・」
添加物だらけだったりします。
人間の体には添加物を排出する仕組みがないと言われています。
うまく体から解毒できずに蓄積されていき、確実に体をむしばんでいきます。
わからないことが多すぎるからこそ食品添加物は、できるだけ避けたいものです。
食品を長持ちさせたり、色や香りを良くする食品添加物により、私たちの食生活は便利です。
しかし、中には、骨格異常や神経麻痺を引き起こす、発ガン性がある、遺伝子に影響を及ぼすなど、その安全性が疑われるものも数多くあります。
食品添加物をとったからといって、すぐに体に変化があるわけではありません。
だから、気にせずに食べてしまう。
そして、毎日の積み重ねで、知らないうちにすごい量の添加物を食べてしまうことに。
全てを避けることは難しいです。
でも、できるだけとらないように注意したいですよね。
アーユルヴェーダは、健康維持のためには食事が最も大切だと言っています。
アーユルヴェーダの食事の原則
そして添加物を取り込まないこと。
添加物は先にも説明しましたが毒になるからです。
5000年前には添加物というものがなかったので書かれていませんが…
とは言うものの、今の日本で添加物を完全に排除するのは難しいです。
だから、可能な限りホールフードを買って自炊することを心がげることです。
味付けは塩、コショウ、などのスパイスを上手に利用して
来年こそは!!と思う事ありますか??
来年こそはダイエットに失敗しないようにしよう。
来年こそはタバコすわないようにしよう。
来年こそはお酒を飲まないようにしよう。
来年こそは…
みんなの来年こそは○○がありますよね。
ここで、さっそく
ポイント1
目標は肯定的な言語で表現しよう!
否定的な言語表現をしてしまうと人はその行為・状態を想像してしまう生き物なんです。
例えば、真っ赤な牛を想像しないで。
例えば、その箱の中身を想像しないで。
例えば、そのブルーのお猿さんを想像しないで。
と言われても想像してしまうでしょ(笑)、
脳は目標に掲げたことを理解するために、その状態を想像する必要があるのです。
ダイエット中に、食べちゃダメ、食べちゃダメと思っていると余計に食べたくなって食べてしまうという経験ありますよね。
だから、肯定的な状態を表現してあげることが大切なんです。
ポイント2
10キロ痩せるわ!!だと、自分は何をしたらいいのかわかりません。
これを、毎日1キロ走るにすると自分ができることなので、目標達成しやすくなります。
ポイント3
達成した時、何が見える?⇒家族、パートナーの笑顔
達成した時、何が聞こえる?⇒みんなからの祝福の歓声
達成した時、どんな香りがしている?⇒花束をもらって大好きなバラの香り
達成した時、どんな感触?⇒みんなからのハグで温かくやわらかい
達成した時、どんな味?⇒ビールのほろ苦く甘い味
この感覚器官に成功した時感覚を描写しておくと脳ではなく体が目標を達成したいと思うように。
今までの経験から小さなことでも、何か達成した時のことを思い出して、その時の記憶を描写しておくのもいい。
私は、匂いと色の感覚器官に良いイメージ付けができているので、
その時のアロマや色を使うようにしています♡
ポイント4
いつまで⇒3ヶ月後、1年後
どのくらい⇒5キロ、1資格
まずはこの4ポイントを抑えて、目標設定してみてください!!
目標達成についての動画を「私が私らしくなり心も体も楽になる」コミュニティにアップ予定です。
お楽しみに。
無料コミュニティ「私が私らくしなり心も体も楽になる」をオープンしました。
一人で悩まず抱え込まず、メンバーと一緒に解決のためのヒントを共有し合い、
自分をそしてメンバーを再創造していける、
そして、メンバー全員の安全地帯となる、
ゆったりとしたコミュニティにしていきたいと思っています。
コミュニティでは定期的にZOOMでの無料勉強会を開催予定です。
ZOOMでの懇親会なども定期的に開催予定です。
思いに共感してくださった方、コミュニティに参加してみませんか?
お待ちしています。
「ずっーと今週は在宅ワークだったのに、足の薬指がしもやけになったー」
外に出てないのに、しもやけって(笑)
それに、しもやけって最近聞かないからなつかしいフレーズだねー(笑)
「たしかに、この歳でしもやけって聞かないですよねー」
と笑ってしまったサロンでお客様との会話です。
では、なぜ自宅に居たのに、冷たい外気に触れていたわけではないのに
しもやけになってしまったのでしょうか。
●しもやけって何?
しもやけは、寒さで血行が悪くなり生じる炎症。
手、指、足に発症しやすい。
肌が露出している頬、鼻先、耳たぶなどもできやすい部分。
● 年齢・性別
大人より子ども男性より女性がかかりやすい。
● 症状
ジンジンするような感覚がおきやすい
むずがゆい
痛い
熱いなど
また患部を温めると、痛みやかゆみが強まる。
● 原因
1日の気温差と皮膚表面の温度
最低気温が5℃前後で、昼夜の気温差が大きい時期に発症しやすい。
手袋や靴下がむれて手足周辺の湿度が高かったり、濡れたまま放っておくと皮膚表面の温度が下がるため、やはりしもやけができやすくなる。
●予防
体が濡れたら素早くしっかりと拭きとる。
先が細い靴、ヒールが高い靴は足の指先の 血行不良をまねくため、長時間の使用は控える。
血行をよくしておく。
●対処法
患部を温水と冷水に交互につける。温かいお湯→冷たい水
温めながらマッサージをする。強いマッサージは逆効果。
赤く腫れ上がる、赤黒く変色する、出血や水ぶくれなどの症状がみられる場合には、皮膚科を受診してください。
さて、彼女が在宅ワークだったにもかかわらずしもやけになってしまった原因は…
話をよーく聞いてみると…
約2週間缶詰状態で仕事を、その間、まったく運動していなかったそうです。
普段は週2〜週1でトレーニングに来ているのですが、仕事の都合で2週間トレーニングにこられていませんでした。
自宅では足先が冷えていたので、靴下を3〜4枚重ね履きしていたそうです。
もう、おわかりですよね。
この、靴下を重ね履きしていたことが原因ではないかと考えられます。
重ね履きをしていて、足の指の自由度がなくなり血流が悪くなる。
さらに、靴下の中で湿度が高くなり、皮膚表面の温度が下り、しもやけができてしまったのではないでしょうか。
写真は79歳の女性が自宅で加圧トレーニングをしています。
開始当初は何かにつかまりながらでしか歩けませんでした。
さてさて、ロコモ (ロコモティブシンドローム)って聞いたことありますか?
「立つ」「歩く」といった運動機能が低下している状態のことをロコモ(ロコモティブシンドローム)といいます。
ロコモの要因は2つ。
ロコモになると、運動機能低下による弊害だけでなく…
認知症のリスクも高まることが指摘されています!!
体が思うように動かなくなる
⇩
外に出るのがおっくうになる
⇩
家の中に閉じこもる時間も多くなる
⇩
人と会う機会が少なくなる
⇩
脳が刺激を受けることも少なくなる
⇩
会話が減る
考えることが減る
⇩
認知機能が低下
ただ、足が不自由になってしまっただけならいい。
よくないけど、まだいい。
認知症が進んでしまうことが一番やっかい(;'∀')
ロコモと判定された場合、原因は何かを見極め、状態に合わせて適切に対処することが大切。
筋力アップやバランス力のトレーニングを今すぐやってもらおう!!
きちんと対処すれば、不自由なく歩けるようになり、認知症も遠ざけされるはずです。
いつまでも元気な足腰でいるためには、トレーニングを続けることが肝心。
ロコモトレーニングはたった2つの運動、「片脚立ち」と「スクワット」。
「ロコモ」といっても、程度は人それぞれだから、だれかにサポートしてもらいながら運動をはじめることをオススメします。
とにかく、自身に合った安全な方法で、無理せず行うこと。
離れて暮らす家族も、コロナ渦の外出自粛で運動不足になっているかもしれません。
ぜひ声を掛け合って、ロコモ予防しましょう。
『コロナで年末年始お会いに行けませんが、自宅でできるトレーニングしてくださいね♡』
『いつまでも足腰しっかりといつまでも元気でいてください♡』
クリスマス、忘年会、新年会、お酒を飲む機会が増えますよね。
コロナ渦でなければ「とりあえずビール!!」と仲間と楽しい時間を過ごしているはずのこの時期ですが、今は自宅の冷蔵庫から冷えたビールを取り出してパソコンに向かってカンパーイ!って感じですかね。
とにかくビールの出番が多くなると思います。
ビールは麦とホップと水でできています。
その原材料のホップはハーブなんですよ。
中枢神経に働きかけ、緊張や不眠、不安を和らげてくれます。
日本ではもっぱらビールの原料として認知されているホップですが、
ヨーロッパでは古くから薬草として利用され、その効果を期待されてきました。
苦みは本来、人が好きになる味ではありません。
でも、ビールは何千年も飲み続けられているのには、苦いだけでないなにかしらの効果があったからではないでしょうか?
良薬口に苦しと言いますからね。
実際、ホップの苦み成分には認知機能低下改善効果やアルツハイマー病予防効果があるとか。
ちなみにアーユルヴェーダでもお酒は禁止されていません。
まぁ、ピッタ体質の人は控えた方がいいけど…
飲む量もたったの25cc…(-_-;)
養命酒てきな感じですね(笑)
とにかく、「お酒は飲んでも飲まれるな」です。
今月から無料オンラインセミナーを開催することになりました。
今月は12月24日10時約1時間です。
平日の午前中開催ということで参加が難しいというお声をたくさんいただきました。
来月からは、曜日の検討をしていきたいとは思っています。
ご希望の曜日、時間など皆様のお声を頂ければそれも踏まえて検討します。
これから開催していく無料セミナーは「健康オタクとの新たな出会いをあなたに」
学びの場ですが、参加してくださった方々のお話しもいろいろ聞きながら、
『楽しい学びと健康オタクとの出会いの場』になればいいなと考えています。
第一回目は「消化」をテーマにしてお話ししていきます。
クリスマス、忘年会、新年会と今年はオンラインで開催される方も多いですよね。
聞くところによるとオンライン開催の方が飲み過ぎてしまうと聞きました。
帰りの電車を気にしなくていいので気が緩んでしまうとか。
だから、なおさら健康でいるために、「消化」がいかに大切かを認識しできる場になると思います。
この無料オンラインセミナーを定期開催する目的は、
その不調、その悩み、1人で抱えず、みんなで楽しくセルフケア!
病院知らずの健康な体を維持していこう!!です。
テーマは意見を聞きながら決めていきたいと思っています。
Webで「健康」と検索すると約 2,660,000,000 件のサイトがありました。
それだけ健康に対する意識が高い国民だということが予測できます。
ではなぜ「あなたは健康でいたいのですか?」
健康のほうがいいに決まっている!!
アーユルヴェーダは健康な人の健康を維持するためのものです。
もちろん病気の治療もしますけど。
アーユルヴェーダがなぜ【健康な人の健康を維持するためのもの】としているのかというと
①ダルマ(規律)
②アルタ(ダルマを遂行するために必要な経済的豊かさ)
③カーマ(愉しみ、健康的でポジティブな欲望)
④モクシャ(解脱)
不健康で病気、短命ではこれらを遂行できません。
そして最終目的のモークシャできません。
この目的を達成するために長寿でいることが重要になってきます。
長寿でいるために、【健康】でなけれないけないのです✨
美容目的や健康維持目的で世間にはいろいろな食事法があります。
「ローカーボ」「マクロビ」「ファスティング」 「ローフード」など、
健康や美容によいとされるさまざまな食事法があります。
その中でもローカーボは、「低糖質」をうたったアイテムが惣菜から飲料、
スイーツまでコンビニに並ぶようになっているので続けやすい傾向にあるように思います。
それでも、こうした食事法が長期的に続くものは少ないようです。
なぜなら、こうした食事法はだれにでも適しているとは限らないからではないでしょうか。
マクロビオティックであっても万人に向いているとは限りません。
玄米が基本なので、アグニ(消化の火)が弱い人は玄米食を消化できず、
栄養失調になったりアーマがたまりやすくなり、病気になったりすることがあります。
また、ローフードは、ピッタがかなり優勢な人には合うかもしれませんが、
ヴァータやカパ優勢の人にとっては体の冷えにつながってしまいます。
流行っているからいい物でしょうか?
結局は人が考えた食事法です。
冷静になって考えればわかること。
まずはその食事法が適しているかどうかを、自分の体に聞くことです。
アーユルヴェーダの食事法は何も難しいことはありません。
季節の野菜や果物、そしてお米。お味噌や糠漬けの発酵食
豆腐や納豆などの豆類、わかめ、昆布の海藻類…
日本人に合った、アーユルヴェーダの食事法です。
そして、その人に合うように食材やレシピを変えるのがアーユルヴェーダ食事法です。
このように、食べる人に合わせて食事法を変えるのがアーユルヴェーダの食事法です。
これはダイエット目的でも同じです。
その人にあった方法でダイエットしていかないと挫折してしまう確率が高くなります。
すべての人にとって共通していることは、心を静めて穏やかにする
サットヴァな食品を食べることです。
自然のままにその時期に採れる旬の食材は純粋性が高くてサットヴァな食材です。
この数字何かわかりますか?
9月 10月
合計 1,828 人 2,153人
男性 1,188 人 1,302人
女性 640 人 851人
これは令和2年の月別(9月、10月)の自殺者数です。
私、コロナ前とまったく変わらない生活してまーす!!
って人はいないと思います。
まず、マスクを着用する習慣が分かりやすいと思います。
私も、コロナが蔓延する前はマスク着用する機会は本当に少なかったです。
インフルエンザが流行り出しても、手洗い、うがいを徹底するくらいでした。
マスク着用はしていませんでしたね。
でも、今は毎日マスク着用です。
マスクの着用が
『コロナに感染しない、させない』
ための予防策だから仕方のないことと思っていますが。
在宅勤務がストレスな人もいます。
夫婦共に在宅な場合は特に‥
仕事がリモートになり、分からないことが聞きにくかったり
仕事で何かトラブルがあったときに相談しにくかったり
ちょっとした愚痴だったり、会話ができない。
これでかなりのストレスを受けてしまいます。
それができない事で、抑うつ状態に陥ってしまう人も多くいます。
気持ちが落ち込むことはコロナ渦でなくてもありますよね。
友達に裏切られたとか、仕事で失敗したとか、彼氏彼女に振られたとか。
原因はいろいろですが、これはうつ病ではありません。
うつ病は、悲しみや鬱々した気分、やる気がでない。
死にたいなどネガティブな考えが極端になります。
不眠や過眠にもなります。
アーユルヴェーダでは、うつとは心がサットヴァでない状態であるといいます。
心には3つの性質があります。
サットヴァ・ラジャス・タマスです。
サットヴァ⇒純粋性・ラジャス⇒激性・タマス⇒惰性
サットヴァが多い心は健康で常に穏やかで平和・愛で満たされている状態です。
ラジャスやタマスが多い心は不健康とされています。
ラジャスやタマスは心の扇動や混乱を引き起こします。
だからアーユルヴェーダでは心をサットヴァな状態の維持を目指します。
コロナ渦では自分ではコントロールできないことがたくさん出てきます。
自分ではどうすることもできないことで心が乱されたり、
落ち込んでしまうことを避けるためには
心をサットヴァな状態にしておくための栄養を蓄えることで予防できます。
心をサットヴァな状態にするための栄養を蓄える方法を実践して
新年を迎え2021年も元気にコロナと向き合いましょう。
心をサットヴァにする栄養補給方法
そろそろ大掃除しなければ…
と、重いお尻をどっこらしょっとと持ち上げて
換気扇の掃除を数年ぶりにやりました。
本当は、ゴチャゴチャしているクローゼットからやろうかなー
とも思ったのですが
ゴチャゴチャしているところは、
捨てる捨てない?
どこに置く?
など、いろいろと考えながらやらなければいけないので
もっと時間と心に余裕のある時にして
換気扇という1つの限られた場所だけにしよう!
ここなら何も考えず、ただ本当に綺麗にすればいいだけと思い…
換気扇の表面は定期的に拭いていました。
でも、奥のファンの部分は数年ほったらかしにしていました。
綺麗にギトギト油の層がファン一面に(;'∀')
見なければ良かったと思ったりもしながら…
今度はプロに任せようと思ったりしながら…
あーやっぱりめんどうと思ったりしながら…
先日、お客様とこんな話をしました。
私「大掃除とかするの?」
お客様「あー大掃除とかしたことない!」
私「大掃除しないんだー」
お客様「はい、毎日気になったところは掃除しているので、わざわざ大掃除する必要ないんですよね」
ワーーーー!!めちゃくちゃ尊敬✨✨
そうなんですよ。
気になったらその場ですぐ掃除すれば、わざわざ『大掃除』なんて必要ないんですよね!
でも、それができない(涙)
今度やろう。
また、今度やろう。
今度、今度、今度で…
あっという間に年末になっているのが現状。
だから、一回大掃除したら、『気が付いたら掃除する』を実践していこう
と心に決めてみました(≧▽≦)
コロナ禍で在宅時間が増えたことで、片付けや断捨離に意識が向かう方が増えたと聞きました。
断捨離は、モノへの執着に気付き、手放すことで自分を見つめ直し
より良い人生を送るための術でもあるといわれています。
断捨離をすることで、ストレス軽減や自己肯定感のアップなどといった効果も。
スッキリ綺麗な部屋になると、毎回思ってしまう
「あ〜片付けしなきゃ」というストレスがなくなります。
だからなんとなく人生が好転していく感じしますよね。
断捨離の本来の意味知ってますか?
「断」=不要なモノを断つ
「捨」=不要なモノを捨てる
「離」=モノへの執着から離れる
断捨離は、もともとヨガの思想「断行・捨行・離行」の頭文字をとった言葉です。
自分にとって不要なモノを断ち、
それらを捨て、モノへの執着から離れることを目指します。
自分にとって「本当に必要なモノは何か」を見つめ直すことを重視して
経典によってセックスの目的が違います。
それについてはまた今度お話しするとして。
心の栄養とってますか?
体は食べた物でできていることは知っていますよね。
では、心の栄養は何だと思いますか?
現代の人たちは心が栄養失調になっているように感じます。
アーユルヴェーダでは、五感(視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚)から取り込まれるものも食べ物と考えます。
この五感を通して体に入ってくるものは全部食べ物です。
前回、「五感が心に作用する、そして心が体に作用する」というお話をしましたね。
五感に良くないことをしてしまうと、心も体も滋養されません。
五感から取り込まれる食べ物が質の悪いものであれば、心を体にスロレスを与えてしまい毒素が溜まります。
スマホを何時間も見続けている。
などは、五感に良くない事です。
また、深い睡眠と瞑想は心を滋養し幸福感をもたらしてくれます。
不眠がつらいのは、心の栄養が不足してしまうから。
そして、最大の栄養はLOVEです。
LOVEは五感をも満たしてくれます。
LOVE以外にそれ以上の幸福感を得られるものはないでしょう。
五感を正しく使う(美しい物を見る、心地よい音を聞く、なめらかな肌触りのものに触れる、気持ちがよくなる香りを嗅ぐetc…)
しっかりと睡眠時間を確保する(時間があれば数分でいいので瞑想)
LOVEを与えるて、そしてLOVEを感じる
心は体の中で一番大切なものです。
その心を正しく働かせてあげるためには感覚器官(五感)を大切にしておく必要があります。
体の全ての機能は心の状態に影響されています。
心に影響したことは全て体全体に影響してしまいます。
失敗をして冷や汗をかく。
悲しくて涙が出る。
緊張して心拍数が上がる。
ショック過ぎて白髪になる。
ストレスフルで円形脱毛症になる。
失恋して食べ物が喉を通らない。
恋がうまくいっていてお腹がすかない。
例を上げたらきりがないですよね。
あなたも思い当たることたくさんありませんか?
心が「楽しい」「幸せ」と感じている時は体の不調を感じません。
でも、心が乱れて荒れてストレスフルだと体の不調を感じると思います。
平和で幸せな人生を送りたいと思っているのならば、心は常に癒されている状態にしておく必要があります。
人が行動する前にはまず心の中で、「○○をしよう」と思ってから行動します。
そして、○○しようと思うきっかけになるのは、感覚器官です。
目で見て、耳で聞いて、肌で触れて、鼻で嗅いで‥‥
それらの刺激から人は心で何かを感じ、そこから心が動きます。
五感が心を宿し、心が体を動かしています。
だから、五感が鈍ってしまうと、心にも体にも悪影響を及ぼしてしまいます。
視覚が正常でなければ、物にぶつかって大怪我をしてしまうかもしれない。
聴覚が正常でなければ、警報が聞こえず逃げそびれて大参事になるかもしれない。
触覚が正常でなければ、トゲトゲしている服でも着てしまい体中血だらけになるかもしれない。
嗅覚が正常でなければ、腐ったものだと判らずに食べてしまい激しい下痢に襲われるかもしれない。
五感が鈍ってしまった事で、心が誤判断して行動してしまう簡単な例えです。
こうなってしまうと心も体もストレスフルですよね。
といわけで、五感を適切に働かせてあげる生活を心がけましょうね♪
感覚器官を適切に働かせるPOINT
・〜過ぎるのは避ける(見過ぎる、大音量過ぎる、匂いが強すぎる、etc…)五感の統制がとても大事!!
・瞑想をする(瞑想をすることで五感を研ぎ澄ますことができる)
「隣の芝生は青い」ということわざがあります。
自分の家の芝生よりも、隣の家の芝生の方が青々しているように見えてしまう、人の心理を表しています。
自分よりも他人の方が何でも良く見えてしまう心理のことを言います。
こういう考えの人は要注意です!!
けして満足する人生を送れませんから。
こういう考えになりやすい人は、すべてにおいて比較して生きています。
低収入、仕事の肩書き無し‥
独身、こども無し…
趣味無し…
・高収入、社長、既婚、こども有り、多趣味…
「あ〜うらやましい!!」
「ない方」ばかりに気を取られ卑屈になっていきます。
でも、他人と比較して、それ以上の物を手に入れても、絶対に満足できません。
次・次・次と
決して満足しません。
他人のキラキラ見える部分ばかりに目を向けすぎると、「比較だけの人生」になってしまいます。
「うらやましい」と「なりたい」は、全く違います。
「うらやましい」という、他人と比較して自分が卑屈な気分、心がモヤモヤっとした時は、本当にその人みたいになりたいのか、冷静に考えてみてください。
満足できる生き方をする簡単な方法は、自分から発生したモチベーション「なりたい」と本当に思っているのかどうかが重要です。
「なりたい」という感情が沸いている時は、卑屈になったりモヤモヤっとした気持ちは起きないと思います。
どちらかというと前向きな気持ちになるはずです。
相手をうらやんでばかりいたら「比較だけの人生」になってしまいます。
大切なのは、幸せの基準を「比較」によって決めないことです。
他人と比較し、うらやむことから少し視点を変えてみましょう。
まずは、自分の良いところ、やるべきことを見つけてみましょう。
相手に対して羨むところも、そこには影の顔や苦労がある。
表面に出ていることがその人の全てではありません。
裏ではかなり悪どいことをしているかもしれませんし、
またはとてつもない努力をしているはずです。
コラーゲンやコンドロイチンのCMで70代でも若々しく元気ハツラツな映像が流れますが、あの人たちだって今始めたからあの若々しさではないですよね。
たぶん40代50代からもっと前からかもしれませんが、いろいろな努力をされていると思います。
本人は努力とは思っていないかもしれませんが(笑)
とにかく、他人と比べることなんて全く意味のないことです。
それよりも自分の心の内を聞くことを大切にしてくださいね。
そうは言っても、私もうらやましくなって心がモヤモヤってすることしょっちゅうですけどね(笑)
日々精進です!!
9月の定休日のご案内
いつもご利用いただきありがとうございます。
9月のお休みの日をお知らせいたします。
定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。
ご予約をご検討中の方は、
ご希望日と合わせてご確認くださいませ。
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
8月の定休日のご案内
いつもご利用いただきありがとうございます。
8月のお休みの日をお知らせいたします。
定休日:月曜日、木曜日
8月9日(土)、10日(日)、16日(土)は研修のためお休みさせていただきます。
ご予約をご検討中の方は、
ご希望日と合わせてご確認くださいませ。
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
7月の定休日のご案内
いつもご利用いただきありがとうございます。
7月のお休みの日をお知らせいたします。
定休日:月曜日、木曜日
7月19日(土)、20日(日)は研修のためお休みさせていただきます。
ご予約をご検討中の方は、
ご希望日と合わせてご確認くださいませ。
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
【ホームページ一時表示制限のお知らせ】
現在、ホームページの内容をより分かりやすく快適にご覧いただけるよう、改修作業を行っております。
このため、一部のページが表示されない、または閲覧しづらい場合がございます。
ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。
ご予約・お問い合わせなどがございましたら、お問合せからご連絡いただけますと幸いです。
お問合せはこちら→ お問い合わせ