サロンドラヴィナ
千葉県松戸市|アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン
(お客様専用ダイヤル)
千葉県松戸市本町6-12
  1. "a more fulfilling life" ブログ
 

"a more fulfilling life" ブログ

2021/01/25

バイタリティにあふれている人って魅力的に見えませんか?

 

バイタリティにあふれている人のイメージはどんな感じですか?

 

「ポジティブ発言」

「モチベーションが高い」

そんな感じですよね。

 

そんなバイタリティあふれている人に出会うと私は必ず

 

生まれつきポジティブなのですか?

 

生まれつきモチベーション高かったのですか?

 

と質問してます。

 

だって、≪バイタリティあふれる人になりたい≫と思っているのに、「生まれつきだよ」って言われたら、最初から無駄な努力をしないで済むでしょ(笑)

 

 

 

この質問をすると必ず、努力によってバイタリティを身につけた人ばかりでした。

 

 

みんな、経験から気づき自分を変えていったそうです。



 

ではどうやって変えていったのですか?

 

 

とまたまた質問しちゃう私。

 

 

だって、聞きたいですよね!



バイタリティあふれる人になりたいから。

 

そして、その解答もおおむね同じような答えが返ってきます。

 

 

 

・なりたい自分を明確にする

・見た目を良くする(姿勢)
・どんな時も楽しもうとする
・バイタリティあふれる人のそばにいる

でした。

 

 

この4つのポイントをちょっと詳しく説明します。

 

 バイタリティあふれる人になる4つのポイント

 


  •  なりたい自分を明確にする

どんな自分になりたいですか?と自分に問うてください。

なりたい自分が分かればあとはそこを目指すだけです。

 

今の自分がスタート地点、なりたい自分が到着点です。

 

目的地(到着点)がなくて出発しないですよね。

 

憧れの人がいれば徹底的にまねをするってのも一つの方法です。

 

今の自分(スタート地点)から憧れの人(到着点)のようになる。

 

その人の話し方、所作、髪型から洋服まで徹底的にマネしてみたって人もいました!





  • 見た目を良くする

 

見た目をよくするといっても美容整形するとかそういうことではないですよ。

 

姿勢を正す!!です。

 

バイタリティある猫背な人ってあまりいませんよね?

 

胸をはって背筋をピーンと伸ばしている人が大概だと思います。

 

姿勢を正すことで、見た目も変わります。

 

自身に満ち溢れているように見えますよね。


あと、人に対する姿勢です。

 

人によって態度を変えたり、話し方を変えたりしていませんか?

 

常に淑女な態度(姿勢)でいること。

 

バイタリティある人は、全ての人に平等な姿勢で向き合っています。

 

 


  • どんな時も楽しもうとする

 

楽しいことをしている時はもちろん楽しむ。

 

嫌な感じの状況でも、楽しめることを見つける努力をする。

 

また、逆境も自分が成長できるチャンスだと思うこと。

 

これってすごく難しいことだと思います。

 

楽しむことを、楽しめる何かを、どんな状況でも見出すことで、バイタリティがあふれる人になっていきます。

 

 

 


  • バイタリティあふれる人のそばいる

 

 

バイタリティあふれる人が放つポジティブな雰囲気は、周囲に伝染させます。

 

やる気がある人や元気な人と一緒にいると、こちらも自然と力が湧いてきます。


逆にネガティブな人と一緒にいると、自分まで元気がなくなくなっていきちゃいますよね。

バイタリティあふれる人と一緒にいるよにしましょう。エネルギーをもらっちゃう♡

 

 

 

 

以上のことを改善して意識して、努力して身に着けたと言っていました。


「昔はこんなんじゃなかったよ」

「誰でも努力で身につけられるよ」

 

ただ、もちろん簡単ではなかったそうです。

 

でも少しづつの努力して、変化を感じられていくことが初めの1歩です。

 

 

私もバイタリティあふれる人になりたいと思っているので、日々努力中です!!


バイタリティあふれる自分になりたい人は一緒に頑張りましょう✨

2021/01/20

私は和菓子が大好きです♡

 

どうでもいい話ですが、あんこが好きなんです!

 

ケーキは頂いた時くらいしか食べませんが

 

和菓子は…自腹で買ってしまう。

 

サロンの近くには老舗の和菓子屋さんが3店舗もあって

 

ありがやありがたや〜なのですが

 

やはり和菓子と言っても砂糖はふんだんに入っているわけでして💦

 

今年は体を絞ろうと思っているので、和菓子とは言えちょっと控えなければいけない状況になるんです。

 

 

 

そんな和菓子好き、あんこ好きな私に朗報が✨✨

 

それが『発酵あんこ』

 

昨年くらいから流行っていたんですね。

 

まったく知りませんでした〜(≧▽≦)

 

私は今年、2021年1月に初めて知ったのです!!

 

 

 

作り方は甘酒と同じで、お米をあずきに変えたくらい。

 

 

知ったからにはさっそく作ってみました。

 

 

小豆を煮て、60度くらいに冷まして米麹を投入!!

 

後は、炊飯器の保温を維持した状態の中で8時間くらい?放置でできあがり。作り方はたくさんネット上に出ているので検索してみてください。

 

ヨーグルトに入れたり、パンにつけたり、砂糖不使用のお汁粉なんてものできちゃう♪

 

 

 

めちゃくちゃ簡単。

 

そして、美味しい!!

 

罪悪感なく食べられる!!

 

こんな嬉しいことはない。

 

これ考えた人天才だわ♡

 

みんなはもう、発酵あんこブームは去ってしまっているのかもしれませんが

 

 

私は今年1年これにどハマりすると思います。

 

 

なぜかというと、砂糖を使っていないのに美味しいし、あんこを罪悪感なく食べられるからだけじゃないよ。90%これが理由だけど(笑)

 

 

 

発酵あんこの栄養がすばらしい↓

 


  • ビタミンB1

糖の代謝をサポート

美肌効果や疲労回復効果

 


  • ビタミンB2

脂質の代謝をサポート

肌や粘膜の健康をサポート

 


  • 食物繊維

便秘の解消

あずきにはオリゴ糖も多く含まれ、腸内の悪玉菌の増殖を抑え、善玉菌を増やすので、私たちの腸管免疫の働きを高め、老化防止になる。



便秘はダイエットの大敵


  • ポリフェノール

高い抗酸化作用がある

ガンや生活習慣病の予防・美肌・アンチエイジング肥満防止など様々な効果に繋がる

 


  • サポニン

こちらも高い抗酸化作用がある 

コレステロール値や中性脂肪の低下にも

 


  • カリウム

摂りすぎた塩分の排出をサポート

むくみの解消に繋がる

 


  • 亜鉛

正常な味覚の維持に欠かせない!

不足すると太りやすくなる

 


  • カルシウム

骨の健康に欠かせない栄養素!

こちらも不足すると太りやすくなる

 


  • 鉄分

貧血予防に欠かせない!

不足すると代謝の低下にも繋がるから、やはり太りやすくなる

 

 

 

 

これだけの効果を得ることができます!

 

発酵させない状態でも様々な成分をとることができるので、普段から取り入れていきたいのが「あずき」なんです!

 

 

 

女性にとってはうれしい効能ばかり!

 

 

発酵あんこは、ダイエット中も罪悪感なく食べられるし、同時進行でアンチエイジング効果も期待できて、疲労回復にも。

 

 

 

痩せても、肌がぼろぼろだったり、痩せたけど老けた?とか言われないためにも【発酵あんこ】を活用しちゃいます♡



2021/01/14

オージャスとはアーユルヴェーダで生命力、その人の生きるエネルギー、免疫力とも訳されます。

 

 

人のオージャスには2種類あります。

 

 

命を支えるオージャスのパラ・オージャスと、体を守るオージャスのアパラ・オージャス

 

 

 

命を支えるパラ・オージャスは心臓に8滴。

 

 

白色で若干の赤黄色を帯び、蜜の味、香ばしい香りがすると言われます。

 

 

8滴のパラ・オージャスが減ってしまう時に、人は死んでしまうと言われています。

 

 

 

もう1つの、体を守るアパラ・オージャスは、体全身に常に循環されています。

 

 

アパラ・オージャスの量は、平均では、手のひらに半分くらいです。

 

 

手のひらの大きさは人それぞれ違います。

 

 

だから、持っているオージャスの量も違います。



 

そして、その時々の、体や心の状態によってアパラ・オージャスの量は減ったり増えたりします。

 

 

命を支えるパラ・オージャスは増やすことができませんが、体を守るアパラ・オージャスは増やすことができます。

 

 

 コロナ渦では、ウィルスに負けない体でいるために、アパラ・オージャスを減らさない生活をしていくことがとても大切になってきます!


 

アパラ・オージャスを減らすことなく、常に満タンにしておく生活ができていると…

 

 

病気知らずで、若々しく、ハツラツとしたまま寿命をまっとうすることができます。


 

 

ここから、このアパラ・オージャス減らしてしまう原因をご紹介していきます。

 

 

  • アパラ・オージャスを減らしてしまう原因


1、食事

 

残り物や腐りかけのもの、添加物たっぷりの加工食品はダメ。


食べている時の状況にも注意が必要です。

 

 決して、ニュース番組を見たり、誰かの悪口を行ったり、ネガティブな気持ちになりながら食べてはいけません。

 

 

それだけで、オージャスは減ってしまいます。


 

新鮮な旬の食べ物には、私たちが元気になるオージャスがたくさん含まれています。



それを、楽しく会話しながら、優雅な音楽を聞きながら食べましょう。

 

 

また、食事制限や過度な断食もオージャスを減らしてしまいます。




2、過度な運動

 

健康のためにと運動をしている人もたくさんいらっしゃると思いますが、「過度」といところがポイントです。

 

 

アーユルヴェーダではうっすら汗をかく程度が良いとされています。

 

 

めちゃくちゃ汗をかくような運動、呼吸が「ぜぇ〜は〜ぜぇ〜は〜」してしまうような運動は、逆にオージャスを減らしてしまうので注意してください。

 




3、精神的なストレス


精神的ストレスがない人なんて今時いませんよね。

でも、その不安やストレスをいつまでも持ち続けないようにすることです。

 

 

正しい知識を得て、正しい行動をしていれば、不安や心配は少なくなります。

 

SNSなどの多種多様な情報に惑わされないためにも、正しい知識を持つことがとても大切な時代になったと思います。

 

 


4、夜更かし


睡眠負債が体にどれだけ負荷をあたえているかは、現代でも証明されていますよね。


最低でも6時間は睡眠時間を確保するようにしてください。

 


 5、恐怖や、悲嘆にくれる

 

新型コロナウィルスに対する過度な恐怖心から外出がまったくできなくなってしまっている人もいると聞きます。


そのせいで悲嘆にくれることもあるでしょう。

ただ、恐怖も無知から沸き起こることも多いいです。

正しい知識を得ることが大切です。


6、乾性の飲み物(代表的なのはお酒類)

 

毎日オージャスをこれで減らしている…私

 

お酒を飲むと楽しくなって←これはいい。

 

でも夜更かししてしまったり、必要以上に食べてしまったりしてしまう。←これはだめ。夜ふかしで睡眠不足。

 

 

 

7、過剰なデトックス。

 

つまり過度なダイエットやそのための断食はだめ。

 

セックスや男性のマスターベーションのし過ぎもオージャスを減らしてしまいます。

 

 

それは、精液を過剰に出すことは過度の運動と同じで体が疲労させてしまうから。



過度な快楽はオージャスを減らしてしまうので注意してね。

 

 

あと、過剰な瀉血もだめ。

 

血を抜くことはオージャスを減らすことなのです。

 

 

でも、コロナ渦で献血者数が減ってしまい、血液不足になっていると聞きます。

 

 

(ぜひ、献血はできる方はご協力お願いします。)

 

 

8、季節の過ごし方

 

季節は避けられない要因で人体に大きな影響を与えます。

 

正しい季節の過ごし方をしなければオージャスを減らしてしまいます。

 

寒さや強い風はヴァータも悪化させます。

 

湿度の高い季節はカパを悪化させてしまうし、暑い夏はピッタを悪化させてしまいます。

 

 

それぞれのドーシャを悪化させない季節の過ごし方をしなければ、オージャスを減らしてしまいます。

 

 


9、老化


アーユルヴェーダには「ラサーヤナ」といって若返り法というのがあります。

老化はオージャスを減らしてしまうので、定期的にラサーヤナに取り組みます。

 

その若返り法の1つが「オイルケア」です。

 

 

アーユルヴェーダといえばオイル!

 

全身オイルマッサージ法(アビヤンガ)は本当に若返ります。

 

 

アーユルヴェーダの古典書には

 

「オイルマッサージを毎日行うと、滑らかで美しく丈夫な肌になり、引き締まった身体になり、体力が増して、加齢の影響を受けにくくなる」と書かれています。


 

アーユルヴェーダのオイルトリートメントは、身体の内側に働きかけ、根本的な自然治癒力アップを目的としています。



(本当にアーユルヴェーダのオイルは最高!!)

 

 

10、悪霊にとりつかれる

 

不浄な場所に行くことで憑りつかれてしまうかもしれません。控えましょうねー。

 

 

オージャスが減ると目には見えないモノに憑りつかれてしまうし、憑りつかれるとさらにオージャスを減らしてしまいます。

 

ウィルスも目ではみれません。

 

 

これに憑りつかれないためにもオージャスを減らさない生活をなければいけませんね。



 

さて、今までは、オージャスを減らしてしまう原因をご紹介してきました。

 

では、ここからオージャスを増やすにはどうしたらいいのか簡単にお話ししています。



オージャスを増やすには...


オージャスを減らしてしまう原因の逆のことをしてください!


一応おさらいしておきますね(^_^)

 

オージャスを増やして新型コロナウィルスに体を備える方法




  •  バランスの良い新鮮な食事をする(食べる環境にも注意)



  • 体を疲労させない程度の適度な運動(かる〜く汗がにじむ程度)


加圧トレーニング 各種コース




  • 精神的なストレスを抱えない



  • 夜更かしをしない



  •  過剰なダイエットやデトックスはやらない



  • アルコールを減らす



  •  季節(お天気)にあわせた生活を送る



  •  老化しないように肉体的、精神的に若々しさを保つ(定期的なオイルマッサージを受ける)


アーユルヴェーダ コース




  • 肉体的、精神的に憑りつかれないようにする(悪い物、不浄な所には近づかない)




2021/01/11

いきなり質問です。

最近、いつ笑いましたか?

 

笑う機会減ってませんか?

また、緊急事態宣言が出され、笑っている場合じゃないよ!

って状態に陥っている人も多くいると思います。

 

そのような状況ではなくても、大人が1日に笑う回数はたったの平均13回〜15回。

 

 

以外に笑っているようですが、子供は1日に約400回笑うそうです。

 

 

 

これを聞いただけでなんか笑ってしまう。

苦笑いだけど(笑)

 

子供は400回…

 

大人は15回…




あくまでも平均だから笑わない人はもっと笑ってないですよね。

 

 

1日に1度も笑わない大人や1年に1回も笑わない大人もきっといるでしょうね。

 

 

新しい年を迎えた今、様々な目標を掲げたことと思いますが、「1日に20回は笑う」っていう目標もいいかもしれません。

 

 

 

私はそれも今年の目標にしようと決めました。

 

なぜかと言うと、笑うことがもたらす効果が素晴らしいからです。

 

 


  • 笑う効果 その1

 

「緊張状態からの解放」

 

緊張状態に陥ると人は過剰にストレスを生じて、思考の幅を狭めてしまったり、体への硬直をおこしてしまいます。

 

 

笑う(笑顔も含む)ことで、緊張を和らげて、気分を高揚させてくれる効果があります。

 

よくスポーツの場面などでキャプテンが「笑顔〜」や「顔が硬いよー」などと叫んでいるのを一度は聞いたことあるかと思います。

 

 

 

笑顔になることで、パフォーマンスを上げるられることを知っているのですね。

 

 


  • 笑う効果その2

 

「免疫力の向上効果」

 

ストレスフルな状態は交感神経が優位な状態で、免疫力も低下してしまいます。

 

笑うことで交感神経が優位な状態から副交感神経が優位な状態に変化していきます。

 

笑うことで安心感や安らぎを感じられてストレスが減っていきます。

 

がん細胞やウィルス感染細胞の拒絶にとても重要なNK細胞も笑うことで活性化され、結果免疫力の向上につながります。

 

子供が新型ウィルスに感染しにくいと聞きますが、笑う回数の違いも影響してるのかな。


 

笑うと呼吸も深くなることで新陳代謝も高まります。

 

だから結果ダイエット効果もありますよ!

 

 


  • 笑う効果その3

 

「笑いの感染効果」

 

感染という言葉にはナーバスになっていますが、笑いの感染ですから安心してください。

 

友達が笑っているのを見てついつい笑ってしまうことありますよね。

 

なんで笑っているのかもわからずに(笑)

 

だから、自分が笑っていれば周りの人たちも笑顔にできるとうこと。

 

 

仏頂面な人の中にいるよりも笑顔が絶えない人の中にいる方が自分も心地よいですよね。



笑うってすごいです。

 

こんな効果があるのに「私は笑いません」って人はごのブログを読んでくれる人にはいないでしょう。

 

 

笑うことにお金はかかりません。



笑うことはメリットしかないですよね。


今、この記事、、、

仏頂面で無呼吸で読んでませんかー。

 

 

 

さぁー笑って笑って!!

 

 

あーデメリットもあります。

 

化粧が崩れる!笑いシワができる!



そのくらい。

 

実は、このブログを書くきっかけになった体験を先日してきました。

 

それは「笑いヨガ」です。


みなさん「笑いヨガ」ってご存知ですか?

 

 

ヨガといってもハタヨガやアシュタンガヨガのようにポーズはとりません。


運動経験ゼロだろうが、体が硬かろうが、音感がゼロだろうが大丈夫。


きっと100歳の方でも受けらる。

 

「笑いヨガ」は、インド人医師Dr.マダン・カタリアが「笑いの健康効果はすでに実証されているにもかかわらず、なぜ都会の人は笑っていないのか」




人が笑える場所を作ろうという思いから始まったそうです。

 

面白い話を披露しあって笑う機会を作っていたそうですが、言葉による笑いには、限界がきました。



そこで、体操や掛け声と組み合わせてやってみたところ大人気となったそうです。


最初は私もちょっとの恥ずかしさがありましたが、だんだんと解放され、作って笑っていたのが本気で笑ってしまってて。



これが笑いの感染。


人の脳は、笑顔の表情を見るだけでも安心感を覚えます。


また、自分が形だけでも笑顔になれば脳は自分笑ってると勘違いしてリラックス効果をもたらしてくれます。


「笑いヨガ」は声も出すし、動きに多少頭も使う。

そして口を大きく開けたりで顔筋を使う。

感覚的にこれいい!!って思いました。


みなさんも機会があればぜひ「笑いヨガ」体験してみてください。


コミュニティの「私が私らしくなり心も体も楽になる」でも開催してもらえるか先生にお願いしてみようかなー。


*************************

 

 「私が私らしくなり心も体も楽になる」無料のコミュニティーをオープンしました。

 

⇩⇩⇩


https://www.facebook.com/groups/395316848214300

*************************
インスタグラム
@salondravinam


2021/01/07

とうとう緊急事態宣言が明日出されます。

いまさら?と思うところもあるのですが…

 

飲食店経営の方は…

さまざまなサービス業の中での生贄にされてしまったような。

 

 

とにかく、出されることが決定した以上は、効果が出てほしいと思うし、医療従事者の方々の重荷が少しでも軽減してほしいなと願うばかりです。

 

 

 

 

そして、まだ感染していない私たちや感染して回復した方たちは、とにかく体調管理に気を付けてこの危機を乗り切りたいですね。



 

こんな事態に再びなってしまったことで、さらに不安や悩みが深まってしまわないように。

 

 

心と体の体調管理をしっかり整え、コロナ感染予防しましょう。

 

 

 

そのために、なにか新しい栄養剤を飲むとか、高価な健康グッズを買うとかいう事ではなく、規則正しい生活習慣を送って生きるということが大切なんです!!

 

 

 

 

 

■規則正しい生活習慣



  • 1 睡眠

「毎日ぐっすりと8時間寝ています。でもすっごく体調不良です。」

 

というクライアント様に出会ったことがありません。

 

心や体の体調不良の方は基本的に、寝つきが悪い、途中で何度も間が覚めてしまうなどの睡眠障害を抱えていらしゃいます。

 

 

 

めちゃくちゃストレス過多であっても、十分な睡眠時間を確保できていればストレスは軽減されますし、身体的な疲労も解消されます。

 

最低でも6時間は睡眠時間を確保しましょう。

 

 

ここで注意が必要です。

 

 

在宅ワークになったことで、バスや電車の時間を気にする必要がなくなったために、

 

 

起床時間が乱れたという方や、逆にいつまでも仕事をし続けてしまうために、就寝時間が遅くなったという方が多くいました。

 

 

 

睡眠時間を最低でも6時間確保しほしいのに加えて、日がまたぐ前に就寝し朝日が昇る時間には起きて、朝日を全身に浴びるれると最高です。



  • 2 運動

「がっつり筋トレしています。でもすっごく心が沈みます。」

というクライアント様に出会ったことがありません。

 

週に150分以上の有酸素運動で、薬物療法と同程度またはそれ以上の効果があると言われています。

 

 

運動をすると、「セロトニンの分泌を活性化する」「睡眠の質が改善する」「ストレスホルモンを低下させる」「脳の神経を成長させる物質が分泌される」などいいことばかり。

 

 

 

1日20分程度の運動でこれらの効果が得られます。

 

20分連続で行わなくても、5分×4回でもOK。

 

朝起きて、昼食前、おやつ後、夕食後って分けてその場ジョギングだっていい!

 

まずは始めてみることが大事。



  • 3 食事

しっかりとバランスのとれた食事を心がけること。


葉物野菜、根菜、魚、肉、お米、海藻、きのこ類、まめ類、種子(ゴマ)類を意識して食べるように。

 

1汁3菜の日本食が私はおすすめ。

 

積極的に献立に入れてほしいのは、さんま、さばなどの青魚、みそ、納豆などの発酵食品。

 

手の込んだ料理をつくる必要はない。

 

私は料理が面倒だなーと思うタイプなので、味噌汁を活用しています。

 

具だくさんの味噌汁。

 

葉物野菜も、根菜類も、きのこ類も海藻類も、魚、肉もなんだって味噌汁の具として合わないものはない。

 

 

だから、我が家はメインが味噌汁と言っていいくらい(笑)

 

 

気負わずに手作り料理を!

 

 

 

以上、当たり前のことじゃんって思っているかもしれませんが、意外とできていないこともあります。

 

シンプルイズベスト!!

 

 

ぜひ、この機会に生活習慣の見直しをしてみてください。

 


規則正しい生活習慣まとめ


1. 睡眠(最低でも6時間以上の睡眠を確保する)


2. 運動(週150分<1日20分・5分×4回の分割okでもいい>)


3. 食事(1汁3菜の日本食をバランスよく食べる)



2021/01/05

新しい年の始まりです!

本年もどうぞよろしくお願いします

 

本日1月5日は「小寒」

 

「寒の入り」と言われ、これからさらに寒さが厳しくなる頃。

小寒から節分までの間を「寒の内」と言います。



寒さが厳しくなるこれからは、ますます体を温める食材を積極手に摂りましょう。

 

 

ねぎやしょうがなどの薬味が体を温める食材の代表的なものになります。

 

 

冷えは免疫力を低下させてしまします。

 

ますます 冷えを予防して、体調管理していきましょう。

 

 

さて、緊急事態宣言が7日または8日に出されるそうですね。

 

また自粛生活が強制されることになります。

 

だからこそ改めて家族関係を悪化させないためのポイントを4つお伝えしたいと思います。



 

新年を迎えた早々に喧嘩したくないですからね。



 


  • ポイント1 〜言い返さない〜

 

「ああ言えば上祐」になっていませんか?

 

意見や考え方が異なるとき、とっさにというか無意識に、勝手に口が…

 

すぐに言い返してしまうことを避けましょう。

 

大抵は、言い返さなくて済むことが多いですからね。




  • ポイント2 〜表情ほがらかに〜

 

先ずはリビングに鏡おいて...

ふとした時に鏡を見てみて。

 

怒った顔してませんか?

不服そうな顔してませんか?

つまらなそうな顔してませんか?

眉間にしわ寄せてませんか?

 

笑顔でいろとは言いません…

 

ちょっと意識して話しかけずらい顔はしないようにしておきましょう。

 

私もふと自分の顔を見た時に「うわっ」って思ったことが何度もあるんです。

 

幸せそうな顔しておくと本当に幸せが舞い込んできますから。

 

昔から「笑う門には福きたる」「和気財を成す」といわれていますからね。

 

笑顔に資金はいりませんし、誰の許可もいりません。

 

今日から笑顔でいる時間を増やして、家族の幸せを。

 

 


  • ポイント3 〜距離を保つ〜

 

家族と一緒にいる時間が増えるとやっぱりぶつかってしまいます。

 

だからこそ、できる限りの一人時間を持つ。

 

とはいえ、家族全員が個室をもっていない場合もありますよね。

 

 

そんな場合は入浴時間を増やす。

 

1人散歩をする。

 

朝1時間早く起きる。




などちょっとした工夫をしてみましょう。

 

 

私は、台所時間が増えましたねー。

 

今までは買っていたうどんやパンを手作りしてみたり、ちょっと避けていた手間のかかるものを作ってみたり。

 

 

かなりの1人時間ですし、結果家族も喜びます。

 

 


  • ポイント4 〜楽しむための工夫をする〜

 

家事や育児、その他いろいろ

「なんで私ばかり」という気持ちがでてきたら

 

やってることは自分が選択していること。

 

やりたくないことがあればやらなくていい。

 

「やらない」ことを選択する。

 

それでもやらなきゃとなってやってしまうのであれば、それは自分が選択してやっていること。

 

 

だから、不服、不満に意識をもっていかずに、やっていることをいかに楽しめるか。

 

 

その方法を考えるようにしてみましょう。


サロンドラヴィナ

アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン

〒271-0091 千葉県松戸市本町6-12 [MAP]


☎ 070-4100-3880 (お客様専用)  営業時間:11:00~19:00

WEB予約・お問い合わせはこちら

2025/08/26

9月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

9月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら



2025/07/28

8月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

8月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
8月9日(土)、10日(日)、16日(土)は研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら



2025/06/21

7月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

7月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
7月19日(土)、20日(日)は研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。






2025/05/26

【ホームページ一時表示制限のお知らせ】


現在、ホームページの内容をより分かりやすく快適にご覧いただけるよう、改修作業を行っております。

このため、一部のページが表示されない、または閲覧しづらい場合がございます。


ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。


ご予約・お問い合わせなどがございましたら、お問合せからご連絡いただけますと幸いです。

お問合せはこちら→ お問い合わせ


何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。