サロンドラヴィナ
千葉県松戸市|アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン
(お客様専用ダイヤル)
千葉県松戸市本町6-12
  1. "a more fulfilling life" ブログ
 

"a more fulfilling life" ブログ

2020/01/29
前回ラサーヤナ(若返り法)Ⅲで加圧トレーニングについて書きました。

当サロンでは筋肉トレーニングメゾットの一つ、「加圧トレーニング」を取り入れています。
でも、筋肉ムキムキを目指しているサロンではありません。

脳科学理論では、筋トレをすることで幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが増加すると言われています。

筋肉トレーニングをすることでポジティブな日々を送れるようになるのです。

ボディービルダーのような体になることや筋肉美女になることを一番の目的にしていません。

心身の健康を向上させるためのトレーニングとして取り入れ、精神と体に影響を与えることをメインに考えています!!

成長ホルモンとセロトニンの分泌を促し、生き生きと若々しい毎日を送るための「加圧トレーニング」です。

 

もちろんトレーニングを続けていくと体が引き締まり見た目も変わり自信がつきます。
着てみたい洋服がキレイに着れたり、異性にモテたり、ハッピーな恋愛ができたり、人生が大きく変わることもあるでしょう。

やっぱり筋トレは幸せになるために必要なことだと、トレーナーとしてクライアント様と接していて実感しています♡

2020/01/28
先日、松戸スタートオフィスさんが企画された1月度の定期セミナーに参加させていただきました。
今回は、株式会社NEWYOUTH代表取締役で慶応義塾大学特任教授の若新雄純さんをお招きして「ズレた企業家が小さな会社で自由に働いて大きな仕事をしてきたはなし」という題材で盛りだくさんのお話をしてくれました。

若新さんはテレビやラジオで大活躍中の多忙なお方。
こういう方のセミナーは、当たり前のことしか話してくれない事がけっこう多くて、あまり期待してませんでした。
でも、題材に惹かれて参加してみました。

そしたら、若新さんは惜しげもなく自身のお話をしてくれました。
最後の質問の時間にも、お一人お一人の質問に対して本当に自身の考えをお話ししてくれて、とても好感が持てる方でした♡

事務所も秘書も社員も持たないのは、自分にマネージメント能力がないから!と断言していました。

それでも、年商4000万円だそうです....ほとんど、年収✨✨✨


若新さんは、「豊かさを最大にする」が働き方のテーマにされていました。
ちなみに(豊かさ)は、その時々で変わり、人それぞれ違います。

そのための方程式は「あきらめ×工夫」だそうです。我慢と努力をしない代わりに工夫はする。
「あきらめ」は本当に早いって言ってましたね。でも、やりたいことへの「工夫」は惜しまないとか。

とにかく、自分に合うやり方をみつける!自分に合ったサイズ感で!ストレスがかからなやり方を探す!

 

世間の視線が気にならにわけではない!きっと人一倍敏感に感じ取る!でも自分に合わないならすぐにやめる!のだそうです。

 

そのメンタルの強さの秘訣は?


今の目の前の世間と比較しない。
今の情報が正しいとは限らない。
歴史的な時間をさかのぼり、そこからの視点を大事にする。
今に縛られないこと。

我慢や努力しなければいけない!という思考に向きやすく、「あきらめる」という言葉が負の言葉のように感じてしまいます。
でも、「あきらめる」ことで新しい何かが生まれることの方が多いいのかもしれない。そして、「あきらめる」代わりの何か「工夫」が発見されてベクトルが変化し、今までにない視点がみつかるのかもしれない!
と思いました。さらに、目の前の世間と比較しない、今に縛られないなどのメンタルを強く保つための秘訣も私の心に勇気をくれました。

他者が求める成功を求めるますか?
それに縛られない自身の成功を求めますか??

私は「豊かさを最大にする」ためには自身の成功を求め続けていきたいし、そのためにはもっともっと工夫していこう!(^^)!

とても心に栄養を与えてくれるセミナーでした♪

今回、この定期セミナーを開催してくれています松戸スタートオフィスさんの場所がとても良い空間でした。
松戸駅の近くでレンタルオフィスをお探しの方は要チェックです!

2020/01/26
アーユルヴェーダは、適度な運動を推奨しています。

それも、ながら運動ではなくちゃんと運動します!って姿勢での運動。
ながら運動は通勤途中で早歩きするとか一駅歩くとかそんな感じのこと。

これも十分運動になると思いますが、ちゃんとトレーニングウエア—に着替えて気持ちを「運動します!!」って持っていくことが大切だったりするみたいです。

そして、心拍が上がり過ぎず、うっすらと汗をかく程度の運動が丁度良くラサーヤナにつながります。


そこにもってこいなのが加圧トレーニングです。加圧トレーニングも若返り法の一つなのです!!

トレーニングウエアーに着替えて、たったの30分のマンツーマンのパーソナルトレーニング!

なぜ加圧トレーニングがラサーヤナなのか??

私が加圧トレーニングを取り入れたキーポイント「成長ホルモン」が関係しています。

成長ホルモンは別名(若返りホルモン)とも言われています。文字通りラサーヤナ!

そして、加圧トレーニングをすると通常の約290倍もの成長ホルモンが分泌されたという研究結果が出ています。

私たちの体は今が一番若い。これを読んでいる瞬間瞬間老化していきます。

肌はかさつき、しみ、しわ、たるみ、くすみ......なぜか体には脂肪がつきやすく(-_-;)

これは成長ホルモンの分泌が年齢とともに減少していくことが要因のひとつ。

成長ホルモンは、肌のハリやツヤを取り戻し、脂肪のつきにくい体にしてくれます。

だからこそ、加圧トレーニングを日常に取り入れてラサーヤナ。


2020/01/25
ラサーヤナ(若返り法)Ⅱ  
アーユルヴェーダの代表的なハーブと言えはトリパラーTriphalaやトリカトゥTrikatuなどかなと思います。
トリ(tri)とは数字の3。だからトリパラーやトリカトゥとは3つの実が入っているハーブになります。

このトリパラーはヴィヒータキー・アーマラキー・ハリータキ—という3種の果実から作った滋養強壮剤。
ラサーヤナの薬として代表格なります。

アーマラキーにはビタミンCが、ハリータキ—にはタンニンが大量に含まれていることから抗酸化作用の強いハーブと言えます。

アーマラキーには【老いを止める】という意味もあります✨✨✨✨

抗酸化作用という事は体内の酸化(サビ)を防ぐ働きをしてくれる=老化防止につながります!!

ドーシャ(ヴァータ・ピッタ・カパ)への影響は、全てのドーシャのバランスを整えてくます。

抗酸化の他に、整腸作用、心臓病、アトピー性皮膚炎などの皮膚炎の症状緩和などの効果があります。

私自身がアトピー性皮膚炎や便秘や下痢を繰り返すタイプだったけど、トリパラーを飲み続けていろいろと期待できるハーブだと実感してます( *´艸`)

2020/01/22

アーユルヴェーダ(伝統医学)には、8部門に診断科が分かれていました。現代でいう病院の診療科が8科あります。

 

1. 身体全般の内科的治療(カーヤ・チキッツァー)⇒内科

 

2. 小児医学、産科学(カウマラドゥルッティヤ)⇒小児科

 

3. 魔物が憑りつくことによって起こる病気、鬼神学(ブータヴィッティヤ)⇒精神科

 

4.眼・耳・鼻・口・のど・口腔など首から上の器官の外科医学(シャーラーキャ)⇒耳鼻咽喉・口腔歯科

 

5.腫瘍や異物の摘出を中心とする一般外科医学(シャーリャ・チキッツァ)⇒整形外科

 

6. 薬物・毒物学(アガタ、ヴァリシャ)⇒アレルギー科&心療内科?

 

7. 不老/若返り法(ラサーヤナ)

 

8. 強壮(ヴァージーカラナ)

 

ここサロンでお手伝いできる部門は、ラサーヤナのみ!!

【病気になる手前の段階しか介入できません。医者ではないので(-_-;) 】

 

常に毎日、毎日の日々の習慣により、若さを維持できるか否かが決まります。

今日、今のこの瞬間が一番若いのは周知の事実!

 

でも、日ごろの習慣で生き生きととしたQOLの高い生活を送ることができます✨✨✨

アーユルヴェーダの若返り法は見た目だけの若返り法ではないのです!!

 

見た目だけの若返りはYES!!TA○SU CLINICへ行くのが手っ取り早いです(≧▽≦)

 

つづく....


2020/01/20
病気(病名がつく)になる前に  
体が痛い!!この痛みなに?!健康診断で異常値が出た!!
など症状が出てから病院に行って治療を受ける方が大半だと思います。

先日、わが夫も症状(痛み)が現れてから病院へ(-_-;)
かかりつけ医ではエコー検査、検便、血液検査を受け....
その後、大きな病院を紹介されて、また検査。
MRIに大腸カメラ。

病院に行くと1日つぶれます。
不安からくるストレスも半端ない。
もちろんお金もたくさん旅立ちます(笑)

この重症になる前に、もっと自分の体と向き合い、病気になる手前からアーユルヴェーダの考え方を自身のために取り入れれば!!!!!!
メリットしかないとわたしは考えています。

「未病の段階で自身が介入すること」がとても大事ではないでしょうか?

アーユルヴェーダは健康な人の健康を守るものです。

アーユルヴェーダではドーシャ(ヴァータ・ピッタ・カパ)のバランスが悪化することによって、病気が発生するという考え方です。

バランスが悪化していまったドーシャがどうやって体の中に広がり病気が発生してしまうのでしょうか。

アーユルヴェーダでは病気(病名がつく)までに6つの段階があると考えます。
1、ドーシャが増える
2、ドーシャが悪化する
3、全身にあふれでる
4、弱っている個所にあつまる
5、症状が現れる
6、病気、病名が付く

だいたい日本人は5〜6段階のところで病院に行きます。そして薬漬けの生活を送るはめになってしまいます。

アーユルヴェーダでは1〜3段階の時から改善させることができます。だから薬漬けにならずに済みます。

症状の原因を根本から取り除くことがとても大切なこと。
根本から取り除くという事はドーシャのバランスを取り戻して、バランスのとれたドーシャを維持できる生活を送ること他なりません!!!

2020/01/17
体をサビさせないようにするためには  

前回のブログから期間が空いてしまいましたので、ちょっと復習

 

体の老化を促進するのは、細胞の酸化が原因。

この現象は、サビに例えられる。

そして、体をサビさせる原因が「活性酸素」。

 

タバコ、食品添加物、排気ガス、漂白剤、農薬、放射線、ストレス、紫外線、大気汚染などにより、私たちの体は徐々に徐々に酸化していく。

だから、私たちが生活していくうえで活性酸素から逃れることはできない。

 

この体内の酸化を遅らせる、減らしていくいくために手っ取り早いのは方法は?まだない。

 

だから、もう何回も何回も言っているけど、規則正しい生活習慣、食事、適度な運動、瞑想を続けること。

 

食事は色とりどり野菜を食べるように。【食事はカラフルにする!!】を心がける。

植物系の色素には、活性酸素除去力の強い成分が含まれているから。

 

酸化のリスクを抑える効果が認められている栄養成分の代表格は、フラボノイドやポリフェノール、カロテノイド(体内でビタミンAに変わるものが多い)、ビタミンE、ビタミンC。

 

例えば、ブドウやナスの皮の紫の色素や、玉ネギやリンゴに含まれるケルセチンは活性酸素除去力の強い成分として知られている。また、トマトやスイカの赤い色素、リコピンにも強い抗酸化力がある。 

 

種々の野菜や果物には、さまざまな抗酸化物質が含まれていることから、できるだけ多種類の野菜・果物を毎食食べる習慣をつけるようにしましょう。

 

食卓をカラフルに!!をモットーにして体の酸化を予防していきましょう。

サロンドラヴィナ

アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン

〒271-0091 千葉県松戸市本町6-12 [MAP]


☎ 070-4100-3880 (お客様専用)  営業時間:11:00~19:00

WEB予約・お問い合わせはこちら

2025/08/26

9月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

9月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら



2025/07/28

8月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

8月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
8月9日(土)、10日(日)、16日(土)は研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら



2025/06/21

7月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

7月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
7月19日(土)、20日(日)は研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。






2025/05/26

【ホームページ一時表示制限のお知らせ】


現在、ホームページの内容をより分かりやすく快適にご覧いただけるよう、改修作業を行っております。

このため、一部のページが表示されない、または閲覧しづらい場合がございます。


ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。


ご予約・お問い合わせなどがございましたら、お問合せからご連絡いただけますと幸いです。

お問合せはこちら→ お問い合わせ


何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。