サロンドラヴィナ
千葉県松戸市|アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン
(お客様専用ダイヤル)
千葉県松戸市本町6-12
  1. "a more fulfilling life" ブログ
 

"a more fulfilling life" ブログ

2019/07/24
非加熱(生)はちみつ  

古来より非加熱(生)ハチミツは薬として使われてきました。アーユルヴェーダでも非加熱(生)ハチミツの効能や処方についての詳しい記載があります。

 

アーユルヴェーダにおいて、非加熱(生)はちみつの役割

  1. 「消化管・血管やいろいろな管を浄化し、純粋性・健康をもたらすもの」
  2. 「純粋な知性のエッセンス・生命エネルギーを高め、活力ある健全な状態を生み出すもの」

お薬でもあり、食し難いハーブと混ぜたりします。

 

アーユルヴェーダにおいて非加熱(生)はちみつ効果は

  1. 滋養的で成長を助け、緩い下剤として働きます。
  2.  病中・病後など滋養を高めるのに強壮剤になります。
  3. ご高齢の方や食欲不振の方々への栄養になります。
  4. 年数が経過したはちみつには渋みがあり、脂肪および肥満を減少させてくれます。

    健康的にダイエットをしたい方々は取れたてのはちみつより、年数が経過したはちみつがおすすめです♡

年代物のはちみつは、 新はちみつを購入して自己管理の元で作っていくといいかもしれませんね✨

 

さて、非加熱(生)はちみつの素晴らしいパワーをお伝えしてきましたが、やってはいけないこともあります!!


非加熱(生)はちみつのやってはいけないことは

  1. 温めてはいけません。

    温めて食べてしまうと体内にアーマ「毒素」がたまってしまいます!良かれと思って食べたのに、アーマが体内にたまってしまっては、もともこもありませんよね。非加熱(生)はちみつは常温でたべましょう!

  2. 同量のギーを混ぜて食べてはいけません。 

    非加熱(生)はちみつと同量のギーを一緒に食べると死ぬと言われています。注意してくださいね!!

  3. 暑い真夏の時期に食べてはいけません。

    日本はインドより涼しい夏だから、夏でも大丈夫だと思いますが。はちみつは「温性」だから、暑い日はさらに暑くしてしまって、体内にアーマ(毒素)をためちゃうんでしょうね。

 

これまで書いてきたことは、古典にかかれていることです。美味しく頂くことが一番です。

 

私、はちみつが大好きなので年中食べてます(笑)

トレーニング前など食事をするには重いけど、ちょっとした空腹感をなんとかしたい時に、ティースプーン1杯なめてパワーアップしたり...

日常の料理には、白砂糖はつかいません。はちみつを使ってます💦他、甜菜糖や黒糖など...

だから、ガッツリ温めて食べてます〜!!

せっかくの非加熱(生)はちみつなのにもったいないって感じですが、ここのはちみつは国産天然はちみつなので信頼できる食材(調味料)として利用もしちゃってる感じですね!!

 

アーユルヴェーダ生活を徹底したい方は決して温めてはいけません!!

 

写真にも載せている「しずえさんちのはちみつ」は本当に美味しくて、本来のはちみつの美味しさを改めて感じさせてくれました。

 

混ぜ物なし純度100%の国産天然非加熱(生)はちみつです。

 

非加熱(生)はちみつをどこで購入したらいいか迷っているかた。ぜひ、こちらのはちみつ試してみてください。

HP 【Bee Farm ぶんぶん】

http://beefarm-bunbun.ocnk.net/

 

 注)

蜂蜜は1歳未満のお子様に食べさせてはいけません。

自然界にはどこにでもボツリヌス菌という細菌が存在しています。

現場で採ってすぐに詰めて、何の加工もしないはちみつには、ごくまれにこの菌が入り込むことがあります。

1歳以上になれば、この菌は腸内で繁殖しませんので安全です。

しかし、腸内細菌の少ない乳児ではこの菌が入ると、乳児ボツリヌス症を発症させることがあります。

このため、乳児には食べさせないよう指導されています。



2019/07/18
〜糀〜  

「麹」「糀」どちらも「こうじ」と読みますよね。

 

「こうじ」と表す漢字は2種類あるけど、特に気にせずにいました!!

 

こうじは【米・麦・大豆】などの穀類で作ります。

それら「こうじ」全般を「麹」と表します。

 

もう一つの「糀」は、蒸した米に麹菌を付けて繁殖させた米麹のみを表します。

 

米麹の成分と健康効果って何?

 

昨今の甘酒ブーム。もうブームではなく定着した感もあります。

でも、なんとなく良いって言われているから飲んでるなんて方も結構いると思います。

ここで、米麹の成分と健康効果を確認しておきましょう✨


 こうじ酸 メラニン色素の生成を防ぎ、シミ・くすみの発生を抑制する。
 ビタミンB群 肌の保護や保湿を促す。髪の毛や爪の生成に必要で、つやが良くなる。代謝アップで太りにくい体質になる。
 アミノ酸 新陳代謝を活性化させる。老廃物の排除、肌荒れやニキビにも効果的。
 糖類 オリゴ糖が腸内環境を整える。脳のエネルギー源。疲労回復に有効。

これを確認したら、ますます糀を取り入れた食事をしたくなりますね。



そこで糀を使った簡単レシピをご紹介!!

 

まずは、ぜひ作り置きしておいてほしい万能調味料

 

【にんにく醤油糀】


 材料(250ml瓶) 作り方

乾燥こうじ・・80g

こいくち醤油・・80ml+40ml

(80ml+翌日40ml)翌日に追い醤油をすることがポイント!!

にんにく(すりおろし)・・8g

①清潔な瓶に、乾燥こうじと醤油(80ml)、にんにくを加えてよく混ぜる。

②ふたをして常温におき、清潔なスプーンで1日1回かき混ぜる。

※作った翌日にしょうゆ40ml追加する

③とろ〜りとしてきたら出来上がり。(約1週間)

※出来上がったら冷蔵保存してください。

←おい醤油40mlしたあとの状態(2日目)

この万能調味料は、火を加えなくでも食べれます。生の酵素が摂取できます♡

 

そのまま生野菜のデップにしたりドレッシングつくりに活用したりできます。

さらに、白身魚の刺身に添えてもおいしく頂けます。

豚肉に漬けてそのまま焼いたら、お肉は柔らかくそして甘みもまして、とってもおいしくなります!!

 

暑さに負けない体つくりのためにもぜひ取り入れてみてください。


2019/07/13
脳疲労が原因かも  
ダイエット中なのに、1週間に1回は暴飲暴食しちゃうのよー!!
と自己嫌悪に陥ってしまうことありませんか?
サロンのクライアント様の中にもいらっしゃるんです!

キャリア・ウーマンでバリバリ仕事していて、自宅に帰る時間は夜9時過ぎ。
1週間の半分以上ちゃんと栄養バランスを考えて自炊しているのですが....
だんだん疲れてきて、ふっとした時にジャンキーな食事をしてしまう(-_-;)

そして、自己嫌悪⤵️

でも、皆さんもそんな時もありますよね。

人生あと半世紀以上も残っているんですよ!暴飲暴食してしまったら、今日は暴飲暴食day!にしちゃいましょう。

そして、暴飲暴食dayだったんだから自己嫌悪になる必要はなくなります!

メンタル安定\(^o^)/✨

ただ、今日も明日も明後日も暴飲暴食day!!ってのはダメ!!

『暴飲暴食day』は特別な日!って感じが大切なんです。

そうすれは、次回の暴飲暴食dayまではちゃんと規則正しい生活をして律しようって思えますから。

そもそも、暴飲暴食してしまう原因の1つには脳疲労があるんです。

彼女の場合、仕事をバリバリこなし、帰宅して炊事洗濯などなど。

脳が休まる時間がないんです。

脳が疲労してくると快楽を求めてきます。

その快楽を手っ取り早く得るために、食べることを選択してしまいます。

暴飲暴食して満たそうとしてしまうのです。

だったら、暴飲暴食するまで脳を疲労させなければ良いわけですよね!

それには1日1回は脳に快楽を与えること!!

アロマテラピーでリラックスタイムを15分作るとかでも十分。

食にめちゃくちゃ興味があるなら一日の食事の1食はカロリーなど気にしない食事にする!
とかすると良いわけです。快い食事↑快食を意識してください。

ダイエット中だからあれは食べちゃダメ!!とかっていうルール撤廃しちゃって下さいね。

その方が半永久的にダイエット維持できますよ〜。

注意
急激にダイエットしたい!!って方は完ぺきに毎日を律してください。
こんなの緩いって感じられた方もいらっしゃるかもしれませんが、当サロンは楽しくのんびり無理なくをモットーにしていますのでご了承ください。

サロンドラヴィナ

アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン

〒271-0091 千葉県松戸市本町6-12 [MAP]


☎ 070-4100-3880 (お客様専用)  営業時間:11:00~19:00

WEB予約・お問い合わせはこちら

2025/08/26

9月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

9月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら



2025/07/28

8月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

8月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
8月9日(土)、10日(日)、16日(土)は研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら



2025/06/21

7月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

7月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
7月19日(土)、20日(日)は研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。






2025/05/26

【ホームページ一時表示制限のお知らせ】


現在、ホームページの内容をより分かりやすく快適にご覧いただけるよう、改修作業を行っております。

このため、一部のページが表示されない、または閲覧しづらい場合がございます。


ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。


ご予約・お問い合わせなどがございましたら、お問合せからご連絡いただけますと幸いです。

お問合せはこちら→ お問い合わせ


何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。