「クミン」というスパイスを聞いたことはありますか?
実は、あのカレーの香りの決め手となる重要なスパイスです。
アーユルヴェーダでは 「ジーラック(Jeerak)」 と呼ばれ、消化を助け、体を整える万能スパイスとして古くから使われてきました。
クミンはセリ科の一年草で、食用に使われるのは種子の部分。
原産地は中東やアジアですが、今では世界中で栽培され、さまざまな料理に活用されています。
その独特な香りは食欲をそそるだけでなく、健康を支える働きもあるのです。
アーユルヴェーダにおけるクミンの役割
アーユルヴェーダでは、クミンは 消化を助けるハーブ として特に重宝されてきました。
こんなときにおすすめです!!
✅ 消化不良やお腹の張りが気になるとき
✅ 食欲がわかないとき
✅ 体内の余分な水分を排出したいとき(利尿作用)
✅ 血液を浄化したいとき
また、女性の健康をサポートする作用もあるため、産後ケアにも活用されています。
次回は、クミンの アーユルヴェーダ的な性質 について詳しくお伝えします!
最終回は、アーユルヴェーダの「ハーブサポート」によるスタウリャ(肥満)改善法をご紹介します。
ハーブは自然の力を借りて体と心のバランスを整える強い味方です。
これらを活用することで、無理なく健康的な体づくりをサポートできます。
トリファラは、「アーマラキ(アムラ)」「ビビタキ」「ハリタキ」という3つの果実をブレンドしたハーブです。
消化を促進し、体内の老廃物を排出する効果が期待できます。
特に、腸内環境を整えたい方におすすめです。
トリファラは粉末やカプセルとして手軽に摂取でき、夜寝る前にお湯で飲むのが理想的です。
デトックスをしながら軽やかな体を目指せますよ!
グッグルは、脂肪燃焼を助けると言われるハーブで、「カファ」のバランスを整える効果が期待されます。
特に代謝を活性化させるとされ、余分な脂肪を溜め込みにくい体へと導いてくれます。
グッグルはお茶やサプリメントで取り入れることが一般的です。
毎日の食事にプラスする形で、代謝アップをサポートしましょう。
アシュワガンダはストレスを軽減し、ホルモンバランスを整える効果があると言われるハーブです。
現代生活では、ストレスが肥満や食べ過ぎの原因となることも少なくありません。
アシュワガンダはそんなストレスの負担を和らげ、心を落ち着けてくれます。
パウダーやカプセルとして摂取できるので、リラックスしたい夜や忙しい日の朝に取り入れるのがおすすめです。
ハーブを日常生活に取り入れるポイント
これらのハーブは、無理なく日常生活に取り入れられるのが魅力です。
以下のような方法で試してみてください
◆トリファラティー: 寝る前に温かいお湯で溶かして飲むだけ。腸がスッキリして翌朝軽く感じるかも!
◆グッグルサプリ: 食後に摂取することで脂肪燃焼をサポート。無理なく代謝を上げる一歩に。
◆アシュワガンダスムージー: アシュワガンダのパウダーをスムージーや温かいミルクに加えて、ホッと一息つけるドリンクに。
☆無理のない継続がカギ☆
アーユルヴェーダは「日々の積み重ね」を大切にする考え方です。
最初はどれか1つのハーブを試して、自分の体調やライフスタイルに合うものを見つけてみましょう。
そして、継続することで、体が少しずつ変わるのを実感できるはずです。
日常生活に取り入れたいアーユルヴェーダ式運動法
アーユルヴェーダでは、運動も体質や状態に合わせて無理なく取り入れることを大切にしています。
激しい運動で体を酷使する必要はありません。
日々の生活に以下の運動法を少しずつ加えてみてください。
1. 朝の軽い運動でスタートを切る
2. 日中の活動量を増やす
私もついつい時間を忘れてしまうタイプです。
呼吸法(プラーナーヤーマ):深呼吸を意識した呼吸法を行うことで、自律神経が整い、ストレスによる暴飲暴食を防ぐ助けになります。
アーユルヴェーダでは、「何を食べるか」だけでなく、「どう食べるか」がとても大切です。
食べ方やタイミングを少し工夫するだけで、消化力が高まり、脂肪の蓄積を防ぐことができます。
以下のアプローチを取り入れてみてください。
1. 食事のタイミングを整える
朝食は軽めに、昼食をメインに、夕食は控えめにするのが基本です。
昼間の消化力が最も高まる時間帯(12時~14時)に栄養価の高い食事を摂るよう心がけましょう。
夜は20時までに食事を済ませ、寝る2時間前には何も食べないようにすると、胃を休める時間が確保できます。
2. 食事の質を見直す
消化を助けるスパイスをプラス:毎日の食事にジンジャー、クミン、ターメリック、ブラックペッパーを取り入れると、代謝が促進されやすくなります。
例えば、スープやサラダに振りかけたり、ハーブティーとして楽しむのもおすすめです。
適量を意識する:お腹いっぱいになるまで食べるのではなく、腹八分目を心がけましょう。消化がスムーズになり、余分な脂肪が蓄積しにくくなります。
3. リズムを作る食事習慣
毎日決まった時間に食事をとることで、身体の自然なリズムが整い、代謝が上がります。不
規則な食事時間を改善することが、肥満解消への第一歩です。
次回は、スタウリャ改善のための運動法とヨガの効果についてお話しします
アーユルヴェーダでは、スタウリャを改善するために以下のようなアプローチが推奨されます。
スタウリャ(肥満)を改善するために、食事(アハーラ)や生活習慣(ヴィハーラ)の見直しを中心としたアプローチが提案されています。
単に体重を減らすだけではなく、心と身体の調和を取り戻すことを目的としています。
消化力(アグニ)を高め、カファの増加を抑えることが大切です。
そのため、以下のポイントを取り入れることが推奨されます。
スープや蒸し野菜、キチュリ(米と豆の煮込み料理)など、胃に負担をかけない食事が基本です。
ジンジャー(生姜)、クミン、ブラックペッパーなど、消化を促進し代謝を高めるスパイスを積極的に取り入れます。
これらのスパイスは料理に加えるだけでなく、ハーブティーとして飲むのもおすすめです。
揚げ物やバターたっぷりの料理、精製された砂糖を含むスイーツは、カファを増加させ、脂肪が蓄積しやすくなるため避けましょう。
2. 生活習慣の見直し(ヴィハーラ)
日々の生活を少しずつ整えることで、無理なく健康的な習慣を身につけられます。
以下の方法を試してみてください。
無理なく続けられる軽い運動から始めましょう。
ウォーキング、ヨガ、ストレッチなど、毎日30分程度を目標にすると良いでしょう。
特にアーユルヴェーダでは、ヨガと呼吸法(プラーナーヤーマ)を取り入れることで、身体と心の両方に良い影響を与えるとされています。
夜更かしや寝不足は肥満の原因となるため、早寝早起きを意識しましょう。
22時までに就寝するのが理想的です。
良質な睡眠はホルモンバランスを整え、代謝をサポートします。
瞑想やマインドフルネスを取り入れることで、日常のストレスを軽減し、暴飲暴食を防ぐことができます。
自分自身を癒す時間を持つことも大切です。
次回は、さらに具体的なアーユルヴェーダの食事プランや運動法について詳しくご紹介します。
アーユルヴェーダの知恵を日常生活に取り入れ、健康的な体を目指しましょう!
アーユルヴェーダの視点では、病気を根本から治療するために、病気になってしまった原因を求めることが最重要としています。
肥減の原因は、主に以下のように分類されます。
食事原因:
脂肪や炭水化物が高い食事、甘いものや重い食べ物、などの食べ過ぎ。
また、冷たい飲み物や加工食品の過剰摂取も消化の負担となり、「アーマ」(未消化物)の原因となりそれが蓄積していきます。
生活原因:
運動不足や長時間座りっぱなしの生活。
さらに、不規則な生活リズムや十分な睡眠が取れないこと、慢性的なストレスも肥減を助長します。
心理的要因:
食事を感情的な満足の手段として使う場合や、過食の背後に隠れたストレス、悲しみ、または不安が影響することもあります。
原因を見ていくと、「そりゃ肥満になるよね!」と納得してしまうかもしれません(笑)。
今は巷においしい食べ物があふれています。
昔は現地に行かなければ食べられなかったものも、今やオンラインで簡単に手に入ります。
さらに、仕事はデスクワークで1日8時間以上座りっぱなし。
気づけば1日の歩数は1000歩以下なんてことも珍しくありません(-_-;)。
そこに追い打ちをかけるように、部下や上司からの無言のプレッシャー…。
アーユルヴェーダでは、肥満を「スタウリャ」と呼びます。
この「スタウリャ」とは、「メーダ」(脂肪)と「マンサ」(筋肉)が過剰に結合し、不均衡な状態になったことを指します。
特に「トリドーシャ」(ヴァータ・ピッタ・カファ)の乱れ、そして「カファ」の増加が大きな原因とされています。
例えば、以下のような要因がスタウリャを引き起こします。
●甘いものや重い食べ物の摂り過ぎ: アーユルヴェーダでは、甘味や重い性質を持つ食べ物は「カファ」を増やしやすいとされています。
●運動不足: 身体を動かさない生活は脂肪の燃焼を妨げ、不均衡を助長します。
●不規則な食事のタイミング: 食べ過ぎや夜遅い時間の食事も、消化力を弱め「アーマ」(未消化物)を蓄積させます。
今年こそ!痩せるぞ~!!!
なんて、毎年言っていませんか?(笑)
実は、私もその一人です(-_-;)
さて、現代社会では、肥満が全世界的な健康問題として注目されています。
年齢や性別を問わず、多くの人がこの問題に直面しています。
WHO(世界保健機関)によると、肥満の発生率は1975年から3倍に増加し、2016年には約6億5,000万人が肥満と認定されました。
ところで、アーユルヴェーダは約5,000年前に生まれた医学ですが、その時代にも肥満があったのでしょうか?
実は、肥満は現代病ではなく、古代から存在していた問題なのです。
アーユルヴェーダには、肥満を示す「スタウリャ」という言葉があります。
アーユルベーダでは、この「スタウリャ」という状態は「トリドーシャ(ヴァータ、ピッタ、カファ)」の乱れや、「メーダ(脂肪)」と「マンサ(筋肉)」の不均衡が原因で引き起こされると説明されています。
次回は、スタウリャに対するアーユルヴェーダの具体的な視点について、さらに詳しく見ていきましょう。
最後は、ドライジンジャーティーの作り方と摂取時の注意点をご紹介します。
ドライジンジャーティーのレシピ
材料
作り方
温かいまま1日2~3回飲むと効果的です。
ドライジンジャーは健康をサポートする素晴らしいハーブですが、適切に活用することでその効果を最大限に引き出すことができます。
サロンでは、さらにあなたの体質に合ったアーユルヴェーダ的ケアを提供しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!
今回のテーマは、ドライジンジャーを活用したシンプルで効果的なホームレメディです。
日常生活に取り入れやすい方法をいくつかご紹介します。
ホームレメディ
●風邪や咳の緩和
ドライジンジャー粉末を小さじ1/2お湯に溶かし、はちみつを加えて飲むと効果的です。
●食欲不振の改善
朝、ギーやぬるま湯と一緒に2gのドライジンジャーを摂取します。
●月経痛の緩和
ジンジャーティーに黒糖を加えて温かく飲むことで、体がリラックスします。
●便秘や痔の改善
ドライジンジャーと黒糖を混ぜてボール状にし、1日2回摂取します。
●虫刺され対策
ヨーグルトとドライジンジャー粉末を混ぜて患部に塗布します。
前回に引き続き、今回はドライジンジャーの具体的な効能とその活用方法についてご紹介します。
主な効能
ドライジンジャーはこれらの効果を持つため、日常的に取り入れることで健康を維持するのに役立ちます。
ドライジンジャーは、アーユルヴェーダにおいて何千年もの間、消化促進や健康維持のために活用されてきた重要なハーブです。
インディアンジンジャーとも呼ばれ、その効能と使い方は多岐にわたります。
今回は、アーユルヴェーダの視点からドライジンジャーの特性をご紹介します。
アーユルヴェーダ的特性
ドライジンジャーは、これらの特性により、消化不良や風邪、関節の痛みなど多くの不調に効果的とされています。
次回は、ドライジンジャーの具体的な効能と用途について掘り下げていきます。
現代の生活では、スマートフォンやパソコンなどの画面を長時間見続けることで、目の健康が損なわれることが多くなっています。
アーユルヴェーダでは、目を「ピッタ(火)のエネルギーが宿る場所」とし、目の健康を守るための日常的なケアをとても大切に考えます。
今回は、アーユルヴェーダの視点から目の健康を維持し、視力改善をサポートするための簡単な方法をいくつかご紹介します。
日々のセルフケアに取り入れて、目の疲れを癒やし、クリアな視界を取り戻しましょう。
目の健康を守る11の秘訣
朝の目の洗浄
朝起きたら、常温の清潔な水(飲料水または蒸留水)で目をやさしく洗浄します。
口に水を含んだ状態で目を洗うことで、目の疲れが取れ、スッキリした感覚が得られます。
ヨガによる目の運動
目の周りの筋肉をリラックスさせるために、次のような簡単なエクササイズを取り入れましょう
左右や上下、対角線の方向を見る
回転運動
近くと遠くを交互に見る
集中視(トラタカ)
これらの運動は、眼圧を下げたり視力を改善する効果が期待されます。
手のひら温熱療法(パーミング)
手のひらをこすり合わせて温め、閉じた目の上に置きます。この暖かさが目をリラックスさせ、疲れを癒やします。
適切な入浴温度
頭部には常温または少し冷たい水を使用し、全身にはぬるま湯を使うことで目の健康を促進します。高温のシャワーは避けるようにしましょう。
足裏マッサージ
アーユルヴェーダでは、足裏のマッサージが目の健康に良いとされています。特に温かいオイルを使用することで、視力を明るく保つ効果が期待できます。
頭皮のオイルマッサージ
頭皮にオイルを塗ることで、ヴァータ(風)のバランスを整え、目を含む感覚器官全体を滋養します。
ナスヤ療法(鼻へのオイル点鼻)
鼻に数滴のセサミオイルやアヌタイラムを点鼻することで、目を含む感覚器官を強化します。
アーユルヴェーダの目薬
純粋な蜂蜜を1滴、夜に目に点眼することで、目を浄化し、視界をクリアにする効果が期待されます。
目に良いとされる食材
アーユルヴェーダでは、以下の食材が目の健康に良いとされています。
これらを日々の食事に取り入れることで、目に必要な栄養素を補給できます。
おわりに
目は私たちが世界の美しさを感じ取るための大切な器官です。
アーユルヴェーダのシンプルなケア方法を日々の生活に取り入れることで、目の健康を守り、視力を改善するサポートができます。
ぜひ今回ご紹介した方法を試してみてください。
また、定期的に目の状態を確認し、専門医の診断を受けることも大切です。
冬や季節の変わり目、鼻水や鼻づまりで悩んでいませんか?
これらの症状は体がアレルゲンやウイルスを排出しようとする自然な反応ですが、放置すると不快感が続くだけでなく、集中力の低下や睡眠不足を招くこともあります。
アーユルヴェーダの知恵に基づき、自然で安全な方法で鼻の通りを良くし、体を内側から整える10の方法をご紹介します。
1. 蒸気吸入でスッキリ
熱いお湯から出る蒸気を吸い込むことで、鼻の詰まりを和らげます。ボウルに熱湯を入れ、タオルを頭からかぶせて蒸気が逃げないようにしながら5〜10分深呼吸しましょう。
ユーカリやミントのエッセンシャルオイルを数滴加えると効果が倍増します。
2. 水分をたっぷりとる
温かいハーブティーやスープを飲むことで、粘液を緩め、鼻の通りが改善します。
特に生姜やターメリック入りのドリンクはおすすめです。
冷たい飲み物やカフェイン飲料は避け、体を温めましょう。
3. スパイスの力を借りる
ターメリック、ジンジャー、ブラックペッパーは炎症を抑え、免疫力を高めます。
日常の料理や飲み物に取り入れることで、自然な形で健康をサポートします。
4. ジンジャー(生姜)の活用
ジンジャーは優れた抗炎症作用があります。
新鮮な生姜を薄切りにしてロックソルトを振りかけ、温かい飲み物と一緒に摂取するのが効果的です。
5. ガーリック(にんにく)で免疫強化
ガーリックスープを作って摂取すると、抗菌作用で体を守ります。
特に冷え込みが強い日にはぴったりです。
6. 自然の甘味、ハチミツ
抗ウイルス作用が期待できるハチミツは、温かいお茶やレモネードに加えて取り入れることで、症状緩和に役立ちます。
7. バジル(ホーリーバジル)の効果
3〜4枚のホーリーバジルの葉を朝晩噛むことで、鼻水や喉の不快感を抑える効果があります。
8. クローブ(丁子)のパワー
クローブをお湯に入れてティーを作ると、呼吸器系をサポートし、リフレッシュ感を得られます。
9. ターメリックミルクで体を温める
ターメリックをホットミルクに加えて飲むことで、抗炎症作用が働き、鼻づまりを軽減します。
10. ジャグリー(ヤシ糖)のデトックス効果
ヤシ糖は体の浄化を促し、粘液の排出をサポートします。
ハーブティーと一緒に摂るのが最適です。
寒い季節に備えたセルフケアを!
鼻水や鼻づまりは日常生活を邪魔する厄介な症状ですが、アーユルヴェーダの自然な方法を取り入れることで、体を内側から整えることができます。
サロンでは、個々の体質や症状に合わせたアーユルヴェーダケアをご提案しています。
お気軽にご相談ください。
キャスターオイルを選ぶ際に知っておきたいポイント
キャスターオイルを選ぶときには、品質が効果を大きく左右します。
以下のポイントを押さえて、高品質なオイルを選びましょう
1️⃣ コールドプレス製法を選ぶ
キャスターオイルの栄養分を損なわずに抽出できるコールドプレス製法のものが理想的です。この製法によって、肌や髪への効果をより実感できます。
2️⃣ 無添加・オーガニックであること
化学物質や添加物が含まれていないものを選びましょう。直接肌に使う場合、安全性は最も重要です。オーガニック認証のある製品をおすすめします。
3️⃣ 信頼できるブランドや販売元
アーユルヴェーダの知識に基づいて製造された製品を選ぶことで、より効果的にオイルの恩恵を受けることができます。
Salon Dravinamでは、厳選された高品質なキャスターオイルを使用したトリートメントをご提供しています。
ホームケア用オイルのご相談や購入希望も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
キャスターオイルの効果を最大限に引き出す使い方
キャスターオイルは、日常の様々なケアに取り入れることで、その効果を最大限に活用できます。
以下に具体的な使い方をご紹介します
1️⃣ 乾燥肌の保湿ケア
お風呂上がりの肌に少量のオイルを伸ばし、軽くマッサージをすることで、深い保湿と柔らかい肌を実感できます。特に乾燥しやすい手やかかと、ひじ、膝への使用がおすすめです。
2️⃣ 髪の保湿と強化
頭皮にオイルを塗り、指先で優しくマッサージ。その後、1時間置いてからシャンプーで洗い流すと、髪がしっとりツヤツヤになります。週1~2回のケアが目安です。
3️⃣ 便秘解消のサポート
キャスターオイルを1~2ティースプーン、温かい水やジュースに混ぜて朝に飲むと、腸を優しく刺激しスムーズなお通じを促します(※初めての場合は医師にご相談ください)。
4️⃣ 関節や筋肉の痛みに
オイルを温め、痛みのある部分に塗布して軽くマッサージを行うと、血流が良くなり、筋肉の緊張や関節の痛みを和らげます。
50代からの健康を支える万能オイルとは?
アーユルヴェーダで古来より重宝されてきたキャスターオイルは、50代の体と心の変化をサポートする強力な味方です。
キャスターオイルの特徴
乾燥が進みやすい肌や髪に潤いを与え、年齢を重ねた肌の質感を整える美容効果があります。
アーユルヴェーダでは「痛みを軽減するオイル」として知られ、特に50代以降に多い関節や筋肉の痛みに効果があるとされています。
次回の記事では、具体的な使用方法をご紹介します。
キャスティングを日々のケアに取り入れることで、自然の力で心身を整えてみませんか?
こんにちは。
今日はアーユルヴェーダの古代から伝わる健康法、「オイルプリング」についてご紹介します。
オイルプリングは、アーユルヴェーダで推奨される伝統的なデトックス法で、口腔内にオイルを含み、うがいを行うことで健康を整える方法です。
歴史的には、ガンドゥーシュ(オイルを口に含む方法)やカヴァル(オイルでうがいする方法)として親しまれてきました。
オイルプリングの主な効果
やり方
注意点
小さなお子さまや特定の健康状態がある方には適さない場合があります。
その場合は、ギーやぬるま湯を使用することもおすすめです。
オイルプリングは、口腔ケアだけでなく、全身の健康にも良い影響を与える可能性があります。まだ科学的裏付けが十分ではない部分もありますが、多くの方がその効果を実感しています。
忙しい日常の中でも取り入れやすいシンプルな習慣です。
ぜひ試してみてくださいね!
サロンドラヴィナでは、アーユルヴェーダの考え方や具体的な取り入れ方についてのカウンセリングも行っています。
ご興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください。
冷え性を改善!アーユルヴェーダケアとトリカトゥ活用法
冷え性で悩む多くの方に、アーユルヴェーダの知恵を活用した「体を温めるケア方法」をご紹介します。
この冬は、伝統的なスパイスや温活法で体の内側から健康的に温めましょう!
🌿 体を温めるスパイスの力
アーユルヴェーダでは、スパイスを日常に取り入れることで、冷えの原因となる血流や消化力の低下を改善できます。
おすすめのスパイスは以下の通りです✨
☆トリカトゥの簡単レシピ☆
ね!簡単でしょ(笑)
私はホットワインにちょっと入れて飲んだりもしてます♡
長時間のデスクワークや家事、そしてスマホやパソコンの使用で、腰や肩への負担が増えていませんか?
腰痛や肩こり、疲れがたまった体におすすめなのが、アーユルヴェーダの「カティバスティ」です。
こんな症状の方にピッタリ!
カティバスティの魅力
腰回りに温めた薬草オイルを浸透させることで、筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減します。
血行を促進する効果があるため、疲労回復や冷え性にも効果的です。
さらに、オイルの香りが心をリラックスさせ、体も心も癒されます。
体験者の声
「デスクワークで腰の疲れが気になっていましたが、施術後は軽く感じられるようになりました。」
「家事で痛めていた肩が楽になり、本当に助かりました。」
日々の生活で溜まった疲労をしっかりケアし、元気な体で過ごしましょう!
ご予約・お問い合わせはこちら
ご予約受付フォーム
*カティバスティはアーユルヴェーダトリートメントのオプションメニューです。
連休明けのモヤモヤ、不安を解消する「心のデトックス」
🎍 連休が明けると…
お正月や冬休みなど、楽しい連休が終わった後、「また仕事が始まる…」「やる気が出ない…」という不安や憂鬱を感じていませんか?
「連休明けのブルー」 は、多くの人が経験するものです。
忙しい現代社会では、連休中にしっかり休んだつもりでも、心のストレスや不安がリセットしきれないことがあります。
そんな時にオススメなのが、心理カウンセリング です✨
心理カウンセリングのメリット
心理カウンセリングでは、プロのカウンセラーがあなたの気持ちに寄り添い、対話を通して心の中に溜まったモヤモヤを整理するお手伝いをします。
こんな方におすすめです
✅ 連休明けの不安や憂鬱が続いている
✅ 職場復帰にストレスを感じる
✅ 心をリセットして新しいスタートを切りたい
カウンセリングを受けることで、心がスッキリと軽くなり、前向きな気持ちを取り戻せる方が多いです。
Salon Dravinamの心理カウンセリング
当サロンでは、心の健康を大切に考え、丁寧にお話を伺います。
安心して心を整える時間をお過ごしください。
また、ZOOMでのオンラインセッションですから、お顔出しする必要もありません。
今だからこそ、心のケアを!!
2025年を明るく前向きな気持ちでスタートするために、ぜひ一度「心のデトックス」を体験してみませんか?😊✨
📞 ご予約・お問い合わせはこちら
ホームページの予約フォームで承っています!
新しい一年を、心も体も軽やかに過ごしましょう!
#心理カウンセリング #心のデトックス #連休明けブルー #職場復帰の不安 #ストレス解消 #新しいスタート #心の健康第一 #メンタルヘルス #心を整える #癒しの時間 #2025年を素敵な年に #サロンドラヴィナ
今日は、ちょっと特別なお知らせです。
実はサロンには… わんこトレーナー がいるんです!
このわんこトレーナー、特技は「かわいい顔でお客様を癒すこと」✨
加圧トレーニングを頑張る皆さんを応援するべく(?)、気まぐれで出勤することがあります🐶
もし「わんこトレーナー希望!」という方がいらっしゃいましたら、ご予約時にその旨をお伝えください!笑
わんこがいる日はトレーニングがいつも以上に楽しくなります♪
加圧トレーニングは体を鍛えるだけでなく、心も元気にしてくれる素晴らしいケア。
そんな時間にかわいいトレーナーが加われば、さらにリラックスして楽しんでいただけるはずです✨
仕事で心がやさぐれているという方には本当におすすめ(笑)
ぜひ愛犬ともども、皆さまにお会いできるのを楽しみにしています!
※わんこトレーナーは加圧トレーニングの時のみ対応します。
📞 ご予約はこちら
サロンドラヴィナ公式サイト からどうぞ!
ご予約受付フォーム
新しい年が始まりました!
お正月はおせちやお餅など、美味しいごちそうがたくさん並ぶ楽しい時間ですよね。
毎年、正月太りはしないぞ!!と決意しているはずなのに…。
そんな正月太りのリセットには、加圧トレーニング が最適です💪✨
加圧トレーニングとは?
加圧トレーニングは、専用のベルトで血流を適度に制限しながら行う短時間集中型のトレーニング方法です。
たった30分で高い運動効果が得られるため、忙しい方や運動初心者にも安心して取り組んでいただけます。
加圧トレーニングの3つの効果
1️⃣ 脂肪燃焼効果: 筋肉を効率よく刺激して代謝をアップ!脂肪を燃焼しやすい体に導きます。
2️⃣ 筋力UP: 無理なく筋力を鍛えられるので、引き締まった体作りに最適。
3️⃣ 継続のしやすさ: 短時間で済むので、忙しい現代人にもピッタリ。
新年のスタートにピッタリのトレーニング!
2025年を軽やかな体で始めるために、今から行動を起こしましょう✨
「今年こそ健康的な体を手に入れたい」という方、ぜひ一度加圧トレーニングを体験してみませんか?
📞 ご予約・お問い合わせはこちら
ホームページの予約フォームまたはお電話でお気軽にどうぞ!
年初めにデトックス!心身を軽くするアーユルヴェーダケア
冬休みも後半に突入。
この時期は、年末の忙しさで溜まった疲れや、年始の行事や親族間の交流でのストレス、冬の冷えによる不調を感じやすい時期です。
気が付けば仕事始め、あっという間に日々の忙しさに身をおくことになり、心身のケアを忘れて、疲れ、ストレス、不調を抱えて過ごすことになります。
そこでおすすめなのが、アーユルヴェーダオイルトリートメントです。
アーユルヴェーダのオイルトリートメントは、体内の老廃物を流し、心と体を整えるデトックスケア。
アーユルヴェーダオイルトリートメントとは?
アーユルヴェーダでは、「毒素(アーマ)」が体内に溜まると、心身のバランスが崩れると考えられています。
オイルトリートメントは、温かい薬草オイルを全身に塗布し、マッサージを行うことで、体内の毒素を排出するデトックス法です。
以下のような効果が期待できます:
年初めにトリートメントを受けるメリット
心身が整っていると、新しいことにチャレンジするエネルギーも湧いてきます。
オイルトリートメントは、単なる癒しではなく、心と体をリセットし、新しいエネルギーを取り戻すための最適な方法です。
また、セラピストが心理カウンセラーでもあるので心にたまっていることも施術中に気軽にお話いただけます。
サロンドラヴィナでは、アーユルヴェーダ専門の薬草オイルを使用した本格的なトリートメントをご用意しています。
お客様一人ひとりの体質やお悩みに合わせたケアで、より高い効果を感じていただけます。
ブログ読者限定特典!
「ブログを読みました!」とご来店時にお伝えいただいたお客様には、お支払い時に 10%OFF を適用いたします。
ブログを読んでくださった方だけの特別な割引です。
この機会にぜひお試しください!
心身を軽やかに整え、2025年を最高の形でスタートさせませんか?
ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ!
#アーユルヴェーダケア
#年初めデトックス
#心と体を整える
#オイルトリートメント
#癒しの時間
#冬の冷え対策
#ストレス解消法
#健康的な新年
#2025年スタート
#アーマデトックス
#AyurvedaCare
#DetoxYourBody
#NewYearReset
#AyurvedicMassage
#StressRelief
#HerbalHealing
#WinterWellness
#HealthyStart2025
#BodyMindBalance
#RelaxAndRenew新しい年が始まりましたね!
2025年、皆さんはどんな年にしたいですか?
仕事に集中したい、健康的な生活を送りたい、趣味を充実させたい…さまざまな目標があると思います。
でも、すべての土台となるのは「心の健康」です。
心が整っていると、どんな目標にも前向きに向き合えます。
今回は、年の初めに心を整理して、自分らしい1年をスタートさせるための簡単な方法を3つご紹介します。
1. 『やりたいことリスト』を作る
自分が本当にやりたいことをリストにしてみましょう。
ポイントは、「やらなければいけないこと」ではなく、「やりたいこと」に集中することです。
例えば:
大きな目標でも、小さな願望でも構いません。
書き出すことで、自分の本心が見えてきます。
2. 過去の嫌な思い出を紙に書いて破る
昨年やこれまでに感じたストレスや嫌な出来事が、心の中に残っていませんか?
そのままだと、新しい年をスッキリ迎えるのが難しいかもしれません。
まず、心の中のモヤモヤを紙に書き出してみましょう。
言葉にするだけで気持ちが軽くなります。
書き終えたら、その紙を破いて捨ててください。
過去の嫌な感情を手放すためのシンプルだけど効果的な方法です。
3. 日記を始めて、心の中を言葉にする
日々の気持ちを日記に書くこともおすすめです。
嬉しかったこと、感謝していること、小さな成功体験などを書き留めていくと、自分のポジティブな一面に気づけます。
ネガティブな感情も書いてOKです。
言葉にすることで整理され、心が軽くなりますよ。
日記を書く時間は、夜寝る前や朝の10分間など、自分に合うタイミングを見つけてみてください。
今年こそ、心の健康を優先しましょう!
これらの方法を試すことで、心が整い、2025年をもっと充実したものにできます。
さらに、もし自分だけで整理が難しいと感じたら、心理カウンセリングの活用もおすすめです。
専門家と一緒に話すことで、心の中の課題がスムーズに解決することもあります。
詳しいご相談やカウンセリングについてはこちらからお問い合わせください!
👇
2025年こそ本気で変わる!Salon Dravinamで理想の自分に✨
皆さま、新年あけましておめでとうございます!
2025年がいよいよスタートしました。
今年こそ、理想の体と健康的な生活を手に入れる一年にしませんか?
あなたの目標を叶えるための特別なトレーニングコースをご用意しました!
新しい年を迎え、今こそ自分を本気で変えるチャンスです。
自信に満ちた理想の体を手に入れ、心身ともに健康で充実した毎日を目指しましょう!
「ダイエットトレーニングコース」のご案内
2025年こそ本気で変わりたいあなたへ!
短時間でもしっかり結果を出せる、プロがサポートする特別コースを体験してみませんか?
① 加圧トレーニングコース
💪 こんな方におすすめ!
内容:
加圧トレーニング機器を使ったマンツーマントレーニング + 脂肪燃焼を促す特別ストレッチの豪華セット!
加圧トレーニングは短時間でも高い運動効果が期待できるため、初心者でも安心して取り組めます。
所要時間: 60分(加圧トレーニング30分 + 脂肪燃焼サポートストレッチ30分)
料金: 6,600円(税込)
👉 効果: 脂肪燃焼、基礎代謝UP、しなやかで健康的なボディを実現!
「運動が苦手…」そんな方も安心。プロが丁寧にサポートします!
② パーソナルトレーニングコース
🎯 こんな方におすすめ!
内容:
あなた専用の完全オーダーメイド型トレーニングプランをご提供!
運動だけでなく、日々の生活習慣やモチベーション管理も徹底的にサポートします。
所要時間: 50分
料金: 6,600円(税込)
👉 効果: 短期間で効果を実感できるダイエットプラン!続けやすく、挫折しない仕組み作りもお任せください!
特典
初回体験のお客様には特別アフタードリンクをプレゼント!
運動後の疲労回復をサポートし、美容と健康にも◎
Salon Dravinamで、理想のカラダと新しい自分を手に入れましょう!
ダイエットトレーニングコースで、理想の自分を叶える第一歩を踏み出しましょう!
現状に悩むあなたへ
こんな状態に心当たりはありませんか?
Salon Dravinamのダイエットトレーニングコースは、そんな悩みを抱える方に最適です!
「自分には無理かも…」と思う方も、たった1回の体験で“できるかも”という自信を感じられるはず。
トレーニングを続けたあなたが得られる未来
💎 体型の変化
たった数回のトレーニングでも効果を実感!
加圧トレーニングは、短時間で脂肪燃焼効果を高め、基礎代謝をアップさせます。
これにより、運動時間が短くても効率よく痩せやすい体に変化します。
結果として、ウエストや太ももがすっきり引き締まり、理想のボディラインを実現できます。
💎 心の変化
目に見える成果が自信を生み、日々の生活がポジティブに!
「やればできる」という気持ちが湧き、自分を好きになるきっかけに。
ダイエットが苦しいものではなく、“楽しく続けられる習慣”に変わります。
💎 健康の変化
代謝がアップし、疲れにくい体へ!
むくみや冷え性の改善も期待でき、見た目だけでなく内側から健康的に。
日々のエネルギーが増え、心身ともに軽やかになります。
💎 生活の変化
着たい服が着られるようになり、毎日のおしゃれが楽しくなる!
周囲から「最近キレイになったね!」と褒められることで、さらにモチベーションがアップ!
健康的な体づくりが、仕事や家事、趣味に対する意欲向上にもつながります。
3ヶ月まとめてお申し込みの方限定!特別価格のご案内 =1月中にお申込みいただいたのみ=
2025年こそ、本気で理想の自分を叶えたいあなたを応援します!
3ヶ月間の継続トレーニングで、結果がしっかり出るプランをご用意しました。
3ヶ月コース特典プラン
💎 加圧トレーニングコース
通常価格: 6,600円 × 12回(79,200円)
特別価格: 69,600円(税込)
👉 9,600円お得!
💎 パーソナルトレーニングコース
通常価格: 6,600円 × 12回(79,200円)
特別価格: 69,600円(税込)
👉 9,600円お得!
3ヶ月プランのメリット
結果が出るまでしっかりサポート!
短期集中ではなく、無理なく継続できるペースで運動習慣を身につけられます。
モチベーションアップ!
定期的に通うことで「継続が力になる」と実感でき、やる気が続きます。
1回あたりのコストがさらにお得!
通常よりもリーズナブルに高品質なトレーニングを受けられます。
さらに3ヶ月コース限定特典!
アーユルヴェーダ・オイルトリートメント体験(30分)1回無料プレゼント!
まずは初回無料体験にお申込みしよう!!
9月の定休日のご案内
いつもご利用いただきありがとうございます。
9月のお休みの日をお知らせいたします。
定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。
ご予約をご検討中の方は、
ご希望日と合わせてご確認くださいませ。
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
8月の定休日のご案内
いつもご利用いただきありがとうございます。
8月のお休みの日をお知らせいたします。
定休日:月曜日、木曜日
8月9日(土)、10日(日)、16日(土)は研修のためお休みさせていただきます。
ご予約をご検討中の方は、
ご希望日と合わせてご確認くださいませ。
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
7月の定休日のご案内
いつもご利用いただきありがとうございます。
7月のお休みの日をお知らせいたします。
定休日:月曜日、木曜日
7月19日(土)、20日(日)は研修のためお休みさせていただきます。
ご予約をご検討中の方は、
ご希望日と合わせてご確認くださいませ。
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
【ホームページ一時表示制限のお知らせ】
現在、ホームページの内容をより分かりやすく快適にご覧いただけるよう、改修作業を行っております。
このため、一部のページが表示されない、または閲覧しづらい場合がございます。
ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。
ご予約・お問い合わせなどがございましたら、お問合せからご連絡いただけますと幸いです。
お問合せはこちら→ お問い合わせ