サロンドラヴィナ
千葉県松戸市|アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン
(お客様専用ダイヤル)
千葉県松戸市本町6-12
  1. "a more fulfilling life" ブログ
 

"a more fulfilling life" ブログ

2019/10/29
オージャスが満ちた体にするには!!②  

オージャスが体内で生成されるプロセスを知ると、さらに改めて食って大切ってことが理解できる!!

 

オージャスの源は食べ物。そして、オージャスを作り出す箱は自分の体

 

オージャスが作られるためには、他の7つの組織(ダートゥ)を作り出していかなければならない。

 

さらにその7つには副産物と老廃物も同時に生成されるのよ。

 

 

食事をする

➀血漿

 副産物:母乳・月経血

老廃物:粘液・痰・唾液

②血液

副産物:血管・腱

老廃物:胆汁

③筋肉

副産物:靱帯・皮膚・皮脂

老廃物:耳垢・臍垢

④脂肪

副産物:靱帯・皮下脂肪

老廃物:汗

⑤骨

副産物:歯

老廃物:爪・体毛・ひげ

⑥骨髄・神経組織

副産物:毛髪

老廃物:涙

⑦生殖組織・精液

副産物:なし

老廃物:なし

オージャス✨✨✨



このようにプロセスを経て最終的にオージャスが作られていくの!!



⑥での副産物が毛髪になってるけど、断食でダイエットする人って毛が抜けやすくなって薄毛になっていくよね。

 

ちゃんと食べないと、血漿までは作られても次の血液を作る栄養がないとか、筋肉までないとかなっちゃう。

 

バランスの良い食事を心がけていたら、すべてのプロセスを経てオージャスが生成されるってわけ。

 

でもここで注意が必要なのが、アグニ(消化力)!!

 

バランスの良い状態のアグニでなければ、せっかくよい食事をしても無駄になるなんてことにも。

 

食べた物がちゃんと消化されればオージャスに満ちた体を手に入れやすい!!

 

次回はオージャスを高める方法!!について(^.^)/~~



///余談///

 

お肌プルプルコラーゲンや関節痛にコンドロイチンとか魅力的なCMしてるけど・・・

いくら摂取したからといって自分が望むところにその栄養がいくとは限らないからねー!!

生きていく中で重要な部分から栄養が使われていくでしょ。オージャスが作られるプロセスみてくれたら想像できると思うけど。

だから、お肌のためのコラーゲン摂取だったかもしれないけど、皮膚のために使われるかどうかは疑問だよね。。。。

完ぺきな状態で摂取すれば逆にアーマになるだろうし。。。



2019/10/28
オージャスが満ちた体にするには!!①  

オージャス✨✨✨✨

 

 

オージャスとは簡単に言うと、生きていくためのエネルギー!!のこと。

 

アーユルヴェーダはこのオージャスに満ちた体・心にするための知恵がいっぱい。

 

前回、アグニがとっても重要って話をしたけど、これも最終的にはオージャスを作り出すため。

人はオージャスが無いと死んでしまうから💦

 

オージャスとは「パラ・オージャス」と、「アパラ・オージャス」ってのがある。

 

パラ・オージャスは生きていく中で、増やすことも減らすこともできないもの。もともとの生命力。

アパラ・オージャスは生きていく中で、増やすことも減らすこともできるもの。生活習慣・食生活で変化。

 

じゃあアパラ・オージャスを増やすにはどうしたらいい??

 

はい、正解。そう食べ物!!

 

人は食べた物でできているって再三お話ししたよね。

 

人は食べたものでできているので、食べた物と生活を正すことでオージャスに満ちた体を手に入れることができるの。

 

ただ、もともとの生命エネルギーパラ・オージャスの量・質があるので、オージャスに満ち満ちている人と同じ食べ物、生活をしたからといって、その人と同じになれるわけではないの。

 

ここを理解していないと・・・

 

なんで私はあの人みないになれないの!!!!って不満たらたらになっちゃうから気を付けて。

 

 

次回は、オージャスが体内で生成されるプロセス!!について(^.^)/~~~。


2019/10/16
「たちくらみ」する人が増えてる!!  

【たちくらみ】って聞くと鉄不足!!貧血!!って考えるけど、鉄剤を服用しても貧血が治らない人も増えてきてる。

 

 

その原因が、血中の総たんぱくや、肝臓で合成されるアルブミンという蛋白が少ないからなんだ。

 

この、たんぱく質不足の原因は、女性が生理によって毎月、血液を失うことで、鉄と一緒にたんぱくも不足してしまうためなの。

 

鉄不足は想像できるけどたんぱく質まではなかなか考えつかないよね。

 

で、【たちくらみ】しちゃう人が増えている要因は何なの??

 

「たちくらみ」してしまう原因の一つは、新型栄養失調!!!!

 

 

現代の日本人女性の8割が栄養失調【新型栄養失調】って言われていて、とにかく食べてない。

 

いやいや、私食べてるよー!って言うかもしれないけど.....

 

その食べている内容が問題なんだよね。。。

 

ファーストフード、菓子パン、市販の惣菜、レトルト食品etc....

 

偏食で添加物オンパレードな食事をしていても、生きていく上での栄養がまったくとれていないのが現状💦

 

太っているから栄養不足じゃないって思っている人も多いいけど、新型栄養失調って言われているのは、、、

 

摂取カロリーは足りているのに、タンパク質、ビタミン、ミネラルといった特定の栄養素が不足している状態の事。

 

戦後の本当に食べられなくてのガリガリの栄養失調とは違うのよね。

 

栄養素が不足している状態だから、太っていようが、中肉中背だろうが関係ない。

 

他人にはわかりずらいかもしれないけど、当の本人はさまざまな症状がでていると思うよ。

 

 症状の例としては、疲れが抜けない・風邪をひきやすい・転びやすい、少しの運動で動悸や息切れがする・めまい・頭痛・足がむくむ・髪が細く、抜けやすい・爪が割れやすい・味覚障害など。

 

普段から立ちくらみや疲れやすいなどの症状がある場合は要注意!!

 

ほとんどの症状が当てはまるわ〜って叫んじゃった??

 

じゃーもう今から改善していこうよ!!しんどい毎日より快適な毎日を送るためのちょっとした努力よ

 

まずは、タンパク質不足を予防する、バランスの良い食事をしていこう。

 

一日に摂るべきタンパク質の目安量は、体重1kgあたり0.8〜1.0g程度。

 

体重50キロだったら、タンパク質50g食べようねって感じ。

 

動物性タンパク質と植物性タンパク質の両方をバランス良くとれるといいね!

 

動物性のタンパク質は、肉、魚、卵、牛乳、チーズ、その他、乳製品などから。

植物性のタンパク質は、豆腐、納豆、豆乳、その他、大豆製品かな。

 

卵だとサイズ(S,Ⅿ,Ⅼ)によってもタンパク質の量は変わるけど、だいたい6〜8g。

50gのタンパク質をとるには卵6〜8個食べればいい。


納豆1パック(45g)だとタンパク質量は、だいたい7g。

 

食材100gあたり、肉類は10〜25g、魚介類は20g前後、豆類は10g前後、乳製品6g前後のタンパク質を含んでいると言われてるから

 

3食バランスよく食事をすれば簡単に一日の必要なタンパク質量を摂取できると思う。

 

バランスの良い食生活で、タンパク質をしっかり補って【たちくらみ】からおさらばしましょう!

 

タンパク質をしっかり補っていくと、他の栄養成分もちゃん取れるってところもいいんだよね。

 

魚介類(種類によって違うけど)なら、タンパク質、DHA、EPAタウリンアスタキサンチン、カルシウム、セレン、鉄、ビタミンA、ビタミンE、etc...

 

肉類(種類によってちがうけど)なら、タンパク質、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、 鉄、亜鉛、ビタミンA、 ビタミンD、ビタミンK、ビタミンB群、葉酸、etc....

 

タンパク質以外のたくさんの栄養素もとれるでしょ。これがサプリメントやプロテインではそうはいかない。

 

お肉買ってフライパンでさっと焼いて食べようよ!

魚ホールで買って焼いて食べようよ!

 

惣菜買うより、サプリメント買うより経済的かつ栄養豊富\(^o^)/

 

 

何度も言うけど、タンパク質が不足する一番の原因は、食生活の乱れや偏り。

 

食べないダイエットや、忙しさで食事を抜いてしまう。

 

菓子パンやファストフードなど手軽に食べられるものばかり選んでしまう。

 

朝食を食べる習慣がない。

 

このような生活習慣の貴女はとくに注意が必要。

 

ストレスがかかる生活を続けている方も、タンパク質が減りやすいと言われてるから気を付けてね。

 

意識してタンパク質を取るように変えてみない❀❀



【たちくらみ】は、とても身近な症状ですが、身体の異常を知らせる大事なサインです。

回数が増えたりしつこく続くときは要注意です。

さまざまな病気が原因でおこる場合もあるので、いつものことと見逃さず、病院で一度診てもうことも大切です。

なお、めまいの原因の特定が難しい場合などは、めまいの専門医の受診もご検討ください。



2019/10/11
とっても大切!!消化力  

前回、「食べた物で体は作られている」話したよね。でもさ、いくら質の良いものを食べても、体に吸収されなきゃ食べてる意味ない。

 

食べたものは、体に必要な栄養に分解されて、消化、吸収されてるでしょ。

 

でも【消化力】が低下すると、食べた物の栄養がちゃんと吸収される状態まで分解されない。

 

その状態な人が多いいように感じる。栄養素が体に吸収されない状態になってない???大丈夫???

 

食べ物が口から入って、腸から吸収されるまでには数段階のプロセスが必要。

 

しかし、最初の段階の消化液(だ液、胃液、膵液、胆汁、腸液etc…)が、体が疲れていたり、ストレスを感じる生活が続いていると、脳から送られる信号が悪くなり、消化液を出す指令がうまく伝達されない( ゜Д゜)

 

だから、消化力が落ちて、栄養を吸収できずに排出されてしまうの。

 

もしくは、分解がうまくいかずにそのまま滞在して脂肪になっていったり、老廃物として体内にさまようことになる。

 

特に胃の消化液が不足してしまうと、食べ物の消化分解ができず、栄養吸収が満足にできない。

 

結果、さまざまな体調不良を引き起こすことになる。女性に多いい「貧血」、「ダルさ」、「むくみ」など。

 

特に季節の変わり目などは、疲れがたまりやすくなったり体の不調を感じる事が多くなる。

 

その原因の一つが消化力が低下で、必要な栄養素を吸収できていない状態になっているからかもしれないよね。

 

ちょっと疲れ気味だよー。ストレスがあるわー。と感じたら消化力を上げるためのフォローを心がけてみて。

 

元気な胃腸をつくっていくようにちょっと意識してみない?

 

 

アーユルヴェーダでは消化力のことを【アグニ】って言うの。

 

アグニを司っているのは【火】。アグニの神様ってのもいる。

 

「胃が燃えるように熱い」とか「胸焼け」とか言うよねー。

 

これらの症状は全て【火】のエネルギーが原因。火のエネルギーが過剰に働いている状態。

 

逆に、胃がもたれたりお腹がすかない状態は、火のエネルギーが弱っている状態。

 

アグニの力が強すぎても弱すぎてもダメな状態だから、体質に合ったちょうどよい火加減にしていかなきゃいけない。

 

このアグニを整えるには、食生活や行動を見直して、アグニを狂わせる原因を取り除くこと!

 

ここで、アーユルヴェーダではおなじみの今すぐできる消化力アップ方法!!

 

1、白湯を飲む(冷たいものを摂取しないことが重要)

2、食前にショウガ湯を飲む

3、スパイスを活用(コリアンダー、クミン、カルダモンなど)

4、入浴(これも体を温めるということ)これからの時期は腹巻なども活用して

5、適度な運動(血流が悪いと結局、栄養を全身に行きわたらせれない)

 

体質や症状によっても対処の仕方は違うけど、記載したのは、一般的な対処法。

 

だけどやってみて損はない!!




そうそう、消化力の低下はダイエットの敵だからね!!

 

最近何を食べてもすぐに太るってことない?お水を飲むだけでも太る!とか。

 

たぶんお水以外にも意外といろいろ食べちゃってるパターンの方が多いいと思うけど.....

 

消化力が弱っていることが原因ってことも考えられるのよ。

 

同じものを食べても消化力が高い人と低い人とでは、ダイエット効果に違いがでる。

 

消化力が高い人は胃腸が活発に動くので、その分エネルギーを使う。

 

基礎代謝が高いってこと。内臓を動かすことで消費できるカロリーは実はとても大きい。

 

消費されるエネルギーの約60%を占めるのが基礎代謝なんだよ。だから、基礎代謝を上げるのがダイエットするのに手っ取り早し!!

 

でも、他の臓器の代謝をあげるって難しいよね。それぞれの臓器に栄養を行きわたらせて元気にしてあげることが一番なんだけど。

 

その中でも胃の働きを良くしてあげることはできるってわかったよね。

 

ちゃんと消化してくれるように胃の働き「消化力」を上げればいいってこと。

 

そしたら、追随して他の臓器の代謝もよくなっていく。こんな単純なことはない。

 

消化力が低いと胃腸が働かないので、その分エネルギーが消費されない→エネルギーが上手に使われずに余る→それが脂肪になる〜。

 

つまり、健康的に痩せるためには厳しい筋トレやランニングよりもまずは消化力を高めることが一番大切だってこと。

 

なんか消化力あげたくなってきたでしょ✨✨


2019/10/09
体は食べたものからできている  

人は食べたもので作られる!!

 

貴女の体も私の体も、食べたものから作られている。

未来は光合成でOK!!ってなってるかもしれないけど。

 

とりあえず2019年の今はまだ、食べたものから栄養を摂取し、新しい細胞を作り出して体の組織を構成しるんだよね。

 

24時間365日休むことなく、「生きる」ために新しい細胞を作り続けているの。

 

役目を終えた細胞は、新しい細胞にその仕事を引きついで、 老廃物(大便・尿etc...)となって体の外に出されていくの。

 

細胞は、3ヶ月〜数年のサイクルで生まれ変わりながら、健康を維持してるから、最短でも3ヶ月食生活を見直すとかなり体の変化を感じられるようになるはず。

 

食べることは生命維持の為に必須の行為ね。人の三大欲求の一つだもの。(食欲・睡眠欲・性欲)

 

当たり前だけど、食べることをやめたり、不十分だったりすると、新しい細胞が作られず、今ある細胞から栄養を奪い合い、やせ衰え、死へ一直線。

人も動物も本当に食べれなくなったらおしまい。体を健全に維持していくために、食べ物は欠かせない。

 

食べた物が、消化吸収から排泄まで、すべて自動的に処理されるから、体の中でどのようなことがおきているか意識することないよね。

 

食べた物が原因で、あちこちに炎症おこしてても見えないから意識しない。多少の体の違和感を感じても無視してしまう。

 

人の体がスケルトンだったら、もっと食に対する意識違ってただろうなー。

 

食べ物が入ってどう体内で影響しているか見えないし考えないから、食べ物に対する意識が薄いひと多いい、過剰に意識しすぎて本末転倒なひと多いい。

 

体を構成する質のを上げるには、食物の力を借りるしかない。それが最も自然な姿。

 

私たちは体内における食物の行方が見えないため、食に対して適当になりがちだけど、想像してみて。

 

白ご飯に、食品添加物や農薬を振りかけてたべる?食べないよね??

今日は保存料を振りかけよう!酸化防止剤をふりかけよう!ってことにはならない。それは、無意識に体に悪いって感じてるからだよね。

 

でも、便利な食材には必ず何かしら入ってる・・・見えないしおいしいから食べちゃうよね?サプリメントや栄養補助食品で補っちゃってるよね??

 

でもさ、それが体に何かしら影響を与えていて将来の病気の原因になっているんだよね。

 

栄養豊富な食事をとり、サプリメントや栄養補助食品などで、しっかり栄養素を摂取しているわ!って言ってる現代人の方が、若いうちから糖尿病や肥満、慢性的な疲労、アレルギー、花粉症、肌荒れ、などに悩まされている人が非常に多い。

 

食後の眠気、胸やけ、下痢もすべて食べた物が原因。そのニキビ、肌荒れも食べた物が原因。やせないのも食べた物が原因。

 

全てが食べた物だけの原因ではないけれど、簡単に見直せるのも食べ物からだよね。

 

 アーユルヴェーダでも食はとても大切。

「正しい食物をとることが人間を健康に発育させる唯一の方法です。また、正しくない食物をとることが病気の原因です」と述べられているの。

 

ここでは、食べ物が自分を作っているってことに気付けただけで十分✨✨


2019/10/06
サプリメントって必要?  

ビタミンやミネラルなどのサプリメントは健康効果がなく、十分な栄養を取っている人にはむしろ害になる可能性があるという研究結果がもう何年も前にアメリカで論文が発表されてる。

 

心臓血管疾患やガン、認知症や言語記憶、心筋梗塞、いずれに対してもビタミンやミネラルなどのサプリメントは効果がなかったと。

 

過去の研究から....ベータカロチンが肺がんリスクを高める可能性あり。ビタミンEや高容量のビタミンAの摂取が死亡率を高める可能性あり。

 

(もちろん、健康食品業界はこれに異を唱え、健康的な食生活を送ることができない人の栄養補助にサプリメントは必要だとしています。)

 

 

だから安易な摂取は避けるべきだよね。

 

健康になりたいのなら、効果のないサプリメントに浪費するのはそろそろやめない?

 

 

唯一、年配女性、そして恐らくは年配男性にも有益と見られる唯一のサプリは、ビタミンD。

食事または日光暴露による十分なビタミンDを得られなかった場合に有効なんだってさ。

日ごろ外に出ることがある人は、紫外線を浴びればビタミンDは作られるから、サプリメントをとる必要はないよ。

 

果物や野菜、ナッツ類、豆類、乳製品などの食品を食べて、規則正しい生活をして適度に運動すべし!!

 

論文で述べているのはビタミンやミネラルの効果のみで、健康食品のすべてに当てはまるわけじゃないけど、飲むだけで健康になったり、痩せたりする魔法のような成分などないよ!!

 

本当に健康になりたければ、安易に健康食品に頼らずにバランスの良い食生活を心がけるしかないでしょう。

 

ダイエットサプリメントも数多く出回っているけど、摂取カロリーを消費カロリーが上回らないかぎり人は痩せません。

よくもっともらしい体験談やもっともらしい試験結果が載ってるけど、消費者の方は気をつけてください。

 

つい最近も「ケトジェンヌ」と称する健康食品を使用した消費者に身体被害が生じてニュースになっていましたよね。

 

 

「人より少しでも健康になりたい」「美しくいたい」「若々しく見られたい」とサプリに飛び付く人が大勢いることに理解できないわけではない。

 

テレビCMや新聞広告で、有名人が「このサプリのおかげで元気になりました」 「やせて綺麗になりました」満面の笑みで語っている姿をよく見たら、

私もそうなれるかもと信じてしまうよね。

 

そうやってサプリの世界は、騙したもん勝ちなのよ。特許出願とか、学会に発表されたとか、○○大学と共同研究とかテレビや新聞報道されると、すぐそれで権威付けして売れてしまう。たとえ効果が主観であっても、メーカーはいかにも実証されたように宣伝することができるの。

 

それは、政府が健康食品の安全性を検査していないからね!!!

 

 

最近逮捕された事件で怒りを覚えたのが、「フコイダン」で「がん細胞が自滅する」などと医薬品のような効能を宣伝し、大阪に住むがん患者などに健康食品を販売した業者!!

 

人の弱みに付け込んでなにしやがる( `ー´)ノ

 

製品には「フコイダン」と呼ばれる海藻から抽出した成分が含まれていたけど、厚労省によると、がんに効く医薬品として承認されていない。

がん患者の心理を利用した悪質詐欺、また、価格が高ければそれだけ効くだろうとの心理も利用してた詐欺。

 

どうしてもフコイダインを摂取したいのなら、食品から摂取しよう。海藻類に(昆布・もずく・わかめetc...)含まれているから。

 

サプリメントの謳い文句は本当に魅力的✨✨

 

でも、本当にその通りの効果があるなら医者いらないよね?美容クリニックいらないよね?

 

サプリメント業界は今や1兆4,260億円産業。そりゃ〜さまざまな効果効能をうたって売るよね!!

 

効果は主観なものが多いから、別に成分さえ入っていれば違法じゃないし。あくまで健康食品だから食品扱いだしね。

 

消費税10%に引き上げられたけど、サプリメントは食品扱いで軽減税率対象で8%のまま。




よかれと思ってしていることが本当に良いのことなのか、もう一度考えることも必要なのでは?

 

何か不調があると、その不調に効くと明記してあるものを安易に摂取しようとしてしまうよね。現代人は何か不調があると取り入れることから始める傾向が多くみられる。

 

でもアーユルヴェーダ考え方は真逆。パンチャカルマといって、老廃物(アーマ)を出すことから始まるの。老廃物がたまってるから人は不調になるという考え方だから。

 

老廃物を出し切ってから、その人個々にあった栄養をり入れていくの。体内に老廃物がある状態で栄養を摂取しても吸収されないしね。

 

誰か赤の他人がイイと言ったものが本当にいいのか?効果はあるのか?自分には害になってしまうのでは?そもそも必要ないのでは?

 

いっぺん立ち止まって考えてみない?

 

これはサプリメントに限ったことではない。化粧品、食品、健康器具すべてに当てはまるからね〜

 

 

サプリメントがまったく悪いものと言っているのではありません。上手に活用しながら生活習慣や食生活も一緒に見直していくことです。

 

間違った考えの例↓↓

・ジャンキーな食生活しても、サプリメントで補える!!

・サプリメントをたくさん摂取すれば高カロリーな物をたくさん食べても大丈夫!!

・これさえ飲めば痩せられる!!痛みがなくなる!!

・サプリメントで野菜いらず!!





2019/10/05
健康の定義  

アーユルヴェーダの健康の定義は、【バランスのとれたドーシャ、バランスのとれたアグニ、バランスのとれたダハトゥ、正常に排泄されたマラ、汚れのないアートマ、インドリア、マナス】です。

 

・ドーシャ(生体エネルギー・体質):ヴァータ・風/ピッタ・火/カパ・水

・アグニ(消化力):ジャータラ・アグニ/ブータ・アグニ/ダートゥ/アグニ

・ダハトゥ(組織要素):血漿/血/筋肉/脂肪/骨/骨髄/精液

・マラ(排泄物):汗/尿/大便/爪/髪/体毛

 

・アートマ:魂

・インドリア:感覚器官

・マナス:精神

 

片仮名ばかりで聞きなれない言葉が並ぶけど、とにかく人が「おぎゃ〜」と生まれてきた状態が一番バランスのとれた状態として考える。

 

その後、外的要因によって崩されていく体を、いかに崩さずにバランスを保つかを教えてくれるのがアーユルヴェーダ。

 

本来、生まれてきた時のドーシャと今のドーシャがどれだけずれているかを見るの。

 

例えば、ヴァータ・ピッタで生まれてきた。でも今はカパ・ヴァータである。

 

となると、一番少なかったエネルギーのカパが増えすぎていて、ピッタエネルギーが極端に減ってしまっているということ。

 

この場合は、ピッタエネルギーを増やして、カパエネルギーを減らすような生活をしていくと体の不調がなくなる。

 

なにかしら不調を抱えているけど原因がわからないという感じでいるのは、ドーシャのバランスが崩れているのが原因ということもある。

 

このドーシャを理解するには先ずパンチャ・マハブータ(五元素)と、そのグナ(性質)を理解することが大切。

 

このパンチャ・マハブータ(五元素)とグナ(性質)を知らずしてドーシャは理解できない。

 

そのパンチャ・マハブータ(五元素)とは「空・風・火・水・土」。宇宙に存在するもの全てがこのパンチャ・マハブータ(五元素)でできているという考え。

 

その考え通りに「人」もこのパンチャ・マハブータ(五元素)で作られている。

 

そして、ドーシャもである。ヴァータは空と風、ピッタは火と水、カパは水と土である。

 

それぞれのドーシャの性質はパンチャ・マハブータ(五元素)の性質を考えればいい。

 

ただ単純に、ヴァータ・ピッタ・カパという言葉だけを覚えても理解しにくいことが、性質を知るとなんとなくわかりやすくなる。

 

これらの性質はイメージしやすい。

 

ヴァータは風。風は冷たい。風は動く。風は軽い。風は乾燥させる。etc....。

ピッタは火。火は温かい。火は鋭い。火は軽い。etc....。

カパは水。水は冷たい。水は重い。水は静か。etc....。

 

そして、乱れてしまったドーシャを直すには、過剰になってしまったドーシャを減らせばいい。

 

例えばヴァータが増えたなら、その反対の性質の事をする・食べること。

 

ヴァータは冷性・軽性・動性などの性質だから、その逆は温性・重性・静性の物を取り入れること。

 

そうすることで、増えすぎてしまったヴァータエネルギーを減らすことができる、という考え方。

 

この考えをヴィセイシャ理論といって反対のグナ(性質)のもので過剰になってしまったドーシャを減らすという考え。

そのためにもグナを知ることも大切。

 

「20グナ」グナ(性質)

重性⇔軽性/冷性⇔温性/油性⇔乾燥性/鈍性⇔鋭性/静性⇔動性/軟性⇔硬性/濁性⇔純正/滑性⇔粗性/微細性⇔大性/固性⇔液性

 


2019/10/04
健康を守る方法  

アーユルヴェーダには、健康な人の健康を守るための実践マニュアル的なものがあります

 

「ディナチャルヤ/一日の過ごし方」日の出の96分前には起きましょう/起きる前に縁起のいいことを考えましょう/ 舌の掃除をしましょうetc...

 

「リトゥチャルヤ/季節の過ごし方」カパ体質の人は、雨季には断続的に断食しましょう/雨季から春には流動物はごく少量、夏には多量摂取しましょうetc...

 

「ダルマチャルヤ/正しい行い」目に見える誠実さ/利己的でない意志/聖なる思いを通じて神への聖なる愛etc...

 

「ブラフマチャルヤ/禁欲」精液の無駄遣いをしない事etc...

 

「ラサーヤナ/若返り」オイルマッサージ/トリパラー(ハーブを摂取)etc...

 

 これらすべてを総合的に実践しなければ健康は守られませんよー!!

 

実践できたら120歳までは余裕で生きられるし、あなたは解脱できます( ´∀` )✨✨

 

こんなの全て実践するなんて・・・・・私にはできません💦解脱までの道のりは長い....

 

ただ、そんな私にもみんなにも優しいのがアーユルヴェーダ♡♡

 

 実は、「食事」「マッサージ」「運動」「瞑想」4つを正しく実行すれば健康は守られると言われているの。

 

病院に行けば「規則正しい生活習慣にしてください」「バランスの取れた食事をしてください」「適度に運動してください」って言われるよね。

 

アーユルヴェーダは約5000年も前からこんなこと当たり前なのよ!

 

社会は進化しているけど、人の行いは進化してないなぁ〜と思いませんか?

 

これを読んで、「な〜だ。そんなことか」と思った?アーユルヴェーダってそんな当たり前のことを言っているの。

 

 でもさ、5000年前から言われている当たり前のことなのに、実践できていない.....

 

だから、なんとなく不調になったりしちゃうんだよね。

 

「だって〜」「でも〜」って言い訳探して、自分に甘くなって、怠惰になったり、欲がでたり、継続し続けることが難しい・・

 

 いっぺん「だって〜」「でも〜」を言わずに実践し続けてみない?確実に【自分】が変わってくるから!!

 

 

もし、一人で続けていくのは自身がないって方はサロンに来てほしい!サロンで、マッサージも運動も瞑想もできるから✨✨

 

食事に関してはお話しして、自分の家で実践してもらうしかないけど、難しいことは一切ないから。

 

令和元年もあと3ヶ月で終わってしまうけど、「結局なにも変われなかったなぁ」「来年も同じ自分でいたくないなぁ」って思って貴女!!

 

サロンに来て一緒に健康美人目指しましょう♡


2019/10/03
象の頭の神「ガネーシャ神」  

サロンに鎮座しているサロンのガネーシャ神!

 

 

象の頭、腕は4本、太鼓腹の姿をしたヒンズー教の神【ガネーシャ神】

 

世界の破壊を司るといわれるシヴァ神の息子であり、ガネーシャ神はインド全国で広く親しまれている。

 

日本でも、インド料理屋などでは必ず入り口に鎮座しているよね。

 

障害・災厄を除去する神、智慧と学問の神、近年では商売繁盛の神として、その御利益はさまざま(笑)

 

ガネーシャ神を見て必ず質問されることが、それは・・・



なぜガネーシャ神は象の頭をしているの?なぜ、ネズミが足元にいるの?(簡単に説明します)

 

なぜ足元にネズミ??????

 

 

このネズミ、ガネーシャの乗り物なのΣ(・ω・ノ)ノ!

 

 このネズミ、もとは悪魔。たぶん人と変わらない姿だったと思う。それが、ガネーシャ神に退治されて、姿をネズミに変えらたと言われていて、《暗闇》を象徴。

 

ネズミを乗り物にしているということは、暗闇の世界を調整していることの象徴なのよ!!

 

さらに、ネズミは、嗅覚のする方向へ自由に動き回るので、そこに象徴される《欲望》と《無智》を制御してくれるものの症状が象徴しているの。

 

なぜ象の頭してるの??????

 

ガネーシャ神は、シヴァ神の妻パールヴァティーが、自分の身体の垢(アカ)で男の像を形作り、そこへ命を吹き込み誕生させたのが始まり。日本のことわざで「爪の垢を煎じてのむ」というのもあるけど、垢(アカ)ってのはエネルギーを有してしるのね(笑)

 

早速、この息子に自分が入浴中の門番をさせるの。そこに、旦那様(シヴァ神)が家へ帰ってきて。。。

 

当然、シヴァ神もガネーシャ神もお互いの事を知らない。

 

だって、パールヴァティーがシヴァ神の留守中に、気まぐれで男の像を作ったから。

 

シヴァ神は、当然見知らぬ男が家にいる!

そりゃ〜不審者と思うよね💧ガネーシャ神も同様。

 

当然、押し問答になり、シヴァ神はガネーシャ神の首を切り落としちゃったの!!きゃー💦

 

それを知ったパールヴァティーは激怒!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

困ったシヴァ神は、部下に命令を出し、最初に出逢った生き物の首を持ってくるように命じるの。

 

部下たちは慌てて出発し、ようやく見つけたのがゾウ。ゾウは哀れにも首を切り落とされ、その首を死んだ息子の胴体につけて生き返らせました。めでたしめでたし(笑)

 

こうして生まれたのが象の頭ガネーシャ。


お・し・ま・い

 

❀❀❀ガネーシャ神は、英知と至福の化身。ブラフマチャリヤ《自己実現を探求する独身者》たちの神様であり、禁欲主義者にとって一番重要な神様。お祈りの最初にまず崇められます。神聖な仕事がされる前、さまざまな祈祷が行われる前には、ガネーシャの御名が最初に唱えられます。ガネーシャの恩寵と援助がなければ、どのような試みも達成することができません。私たちのすべての行為は、ガネーシャの援助、恩寵、祝福によって支えられています。ガネーシャ神のマントラ(真言)は、「オーム・ガン・ガナパタイェー・ナマハ」です。ガネーシャを守護神として信奉する霊性修行者は、このマントラか、または「オーム・シュリー・ガネーシャーヤ・ナマハ」のマントラ(真言)を繰り返し唱えるとよいです。❀❀❀



2019/10/02
亀ゼリー  

香港市民に昔から広く愛されている「亀ゼリー」

 

亀の甲羅の裏のコラーゲンと、土茯苓(どぶくりょう)、仙草、天草などの漢方薬などの漢方で固めて作ったゼリー。

 

中国の漢方にもとづいて作られたもので、デザートというよりは体の調子を整える食べ物として香港市民には愛されているのねー。

 

ゼラチンを使って固めるものではなく、亀の甲羅の裏のコラーゲン成分が、製造過程で蒸されることによって自然に固まるんですって。

 

どんな味なのか気になりますよねー。私もお客様からお土産で頂いたのが初の実食・・そりゃ〜ドキドキしましたよ(≧▽≦)

 

私が頂いたゼリーにはすでに甘味が加えられていて、まったく苦みを感じることなく頂けました!

 

どんな味か説明も難しい。ミキルプルーンのような味・・違うかな〜💦

 

あとから、舌に苦みがぼんやりと広がります。。

 

甘みを加えていないゼリーも売られているけど、かなり苦いらしい(゜Д゜;)

 

この苦さには段階があり、商品のお値段が高い物ほどエキスが多く含まれていて、とっても苦いらしい。お金しだいか〜(笑)

 

健康に対する意識の高い香港マダム達は、冷たいもので体を冷やしてはダメということを知っているから、ゼリーなのに冷やしたものだけではなくホットもあるというから驚き。アーユルヴェーダに通ずる考え!!

 

なんせ体を冷やすことは万病の元ですからね。

 

亀ゼリーの効果・効能

 

美肌効果

亀ゼリーは数種類の漢方薬を煮だして作っているから、デトックス効果あり!!さらに亀の甲羅エキスに含まれるコラーゲンで美肌に。

 

亀ゼリーにはゼラチンが含まれておらず、甲羅に含まれているナチュラルなタンパク質でコラーゲンの塊なのです!!!

 

夏バテ予防

ちょっと調子が悪いときなど、亀ゼリーは香港の人たちに、民間療法的な支持を得ているの。なかでも夏バテ予防として、積極的に用いられるそう。

 

体の中の熱を外に逃がす働きが期待できるので、暑い時期いいねー。さらに日本のこの時期(夏の終わりから秋)は意外と体がほてりやすくなるから、この時期にももってこいかも!!

 

 ※体が熱い時は通常体温に戻る程度に体を冷やすことが大事。でも冷やし方が氷水などの冷たいものを取るのではなく、「冷性」のものをとって内臓に優しく冷やしていきます。

 

亀ゼリーカフェが乱立する日も近いかもね(^^)/

サロンドラヴィナ

アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン

〒271-0091 千葉県松戸市本町6-12 [MAP]


☎ 070-4100-3880 (お客様専用)  営業時間:11:00~19:00

WEB予約・お問い合わせはこちら

2025/08/26

9月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

9月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら



2025/07/28

8月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

8月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
8月9日(土)、10日(日)、16日(土)は研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら



2025/06/21

7月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

7月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
7月19日(土)、20日(日)は研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。






2025/05/26

【ホームページ一時表示制限のお知らせ】


現在、ホームページの内容をより分かりやすく快適にご覧いただけるよう、改修作業を行っております。

このため、一部のページが表示されない、または閲覧しづらい場合がございます。


ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。


ご予約・お問い合わせなどがございましたら、お問合せからご連絡いただけますと幸いです。

お問合せはこちら→ お問い合わせ


何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。