サロンドラヴィナ
千葉県松戸市|アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン
(お客様専用ダイヤル)
千葉県松戸市本町6-12
  1. "a more fulfilling life" ブログ
 

"a more fulfilling life" ブログ

2024/11/30

新年を迎える前に、体と心の大掃除を!

年末にデトックスを行い、新しい年をすっきりした状態で迎えることをおすすめします。

体内にたまった不要なものを排出し、心身をクリアに整えることで、健康的なスタートを切る準備ができます。

家の大掃除はしても体と心の大掃除はしていなかったという方!!

今年こそ体と心の大掃除をして、新しい年を迎えませんか?


サロンドラヴィナでは、デトックスに最適なメニューをご用意しています。

この機会に、ぜひ体と心の大掃除をしにいらしてください。

2024/11/29

オイルトリートメントで冬のストレスを解放


冬の乾燥と寒さで、心も体も疲れていませんか?

忙しい日々の中、自分をいたわる時間を作っていますか?

サロンドラヴィナでは、温めたオイルを使ったアーユルヴェーダトリートメントで、全身の緊張を解きほぐし、深いリラクゼーションをご提供します。


心地よい香りに包まれながら、日常の疲れをリセットしましょう。

心身ともにリセットできるひとときをぜひお試しください。



#サロンドラヴィナ #アーユルヴェーダ #冬のリラクゼーション #オイルトリートメント #自分時間

2024/11/28

冬の心と体に滋養を与える「ギー」の魅力

アーユルヴェーダで「ギー(Ghee)」は心身に滋養を与える万能オイルとして知られています。

寒い季節には、温かい料理や飲み物に少量加えるだけで、消化力を高め、体を内側から温めます。

サロンドラヴィナでは、ギーを使ったセルフケア方法もお伝えしています。心と体がホッとする習慣を取り入れませんか?


#サロンドラヴィナ #アーユルヴェーダ #ギー #冬のセルフケア #滋養

2024/11/27

冬の乾燥対策に「アビヤンガ」を取り入れよう!

寒さが厳しくなると、肌の乾燥や体のこわばりが気になりませんか?


アーユルヴェーダの「アビヤンガ(Abhyanga)」は、温めたオイルで全身を優しくマッサージするトリートメント。

乾燥を防ぎ、血流を促進しながら深いリラクゼーションをもたらします。

サロンドラヴィナでは、お客様一人ひとりの体質に合わせたオイルを使用。

寒さからくる心身の疲れを癒す、特別な時間をご提供します。ぜひお試しください!

2024/11/26

冬こそ加圧トレーニングで代謝を活性化!

寒さで動きが少なくなる冬こそ、加圧トレーニングで代謝を高めましょう。

短時間でも効率よく全身を鍛えられるので、忙しい方にもおすすめ!血

流を促進することで冷えの改善や体力アップにもつながります。

寒い冬でも体を内側から温め、活力を取り戻しましょう!

初めての方には、無料のカウンセリング付きの体験コースをご用意しています。

お気軽にご相談ください!


#サロンドラヴィナ #加圧トレーニング #冷え性改善 #冬の運動 #代謝アップ

2024/11/25

冬支度は「ヴァータ」のケアから始めよう


急に冬到来といった感じです💦

寒さと乾燥が増すこの季節、アーユルヴェーダでは「ヴァータ」が乱れやすいとされています。

ヴァータの乱れは、冷えや肌の乾燥、心の不安定さを引き起こす原因に。

乾燥や冷えから体を守るためには、温かく滋養のある食事と、ゆっくりとしたリズムの生活が大切です。


サロンドラヴィナでは、お一人おひとりの体質や状態に合わせたカスタマイズオイルトリートメントをご提案しています。

心身を温め、穏やかに冬を迎える準備をしませんか?

ご予約はお気軽にどうぞ。


#サロンドラヴィナ #アーユルヴェーダ #冬支度 #ヴァータケア #冷え対策


2024/11/24

1. マッサージオイルに工夫をプラス


アーユルヴェーダでは、温めたオイルを使うことで、体をリラックスさせ、血行促進やデトックス効果を高めるとされています。


2.おすすめオイル


セサミオイル(ゴマ油)
スイートアーモンドオイル

3.おすすめエッセンシャルオイル
おすすめオイルに数滴混ぜる!!


冷え対策: ジンジャーオイル、シナモンオイル

リラックス効果: ラベンダーオイル、フランキンセンス


4. 温めてから始める

オイルを人肌程度にあたためてから始める。
また、入浴後またはホットタオルでマッサージする部分を事前に温める


セルフマッサージの手順

  • 頭皮(ストレス解消)

指の腹を使い、頭皮全体を円を描くように優しくマッサージ。

生え際から頭頂部へ向けて移動します。頭のツボ(百会)を軽く押すことで、心身のリフレッシュ効果が期待できます。


  • 首と肩(血行促進)

オイルを手のひらに取り、首の後ろから肩にかけて下向きに優しく撫でる。

次に、肩の筋肉を指先でつまむように軽く揉みます。
特に首の付け根にある天柱や風池を押すと、疲れが軽減されます。


  • 腕と手(むくみ改善)

手首から肘、そして肩に向けてオイルを伸ばしながら、下から上にさするようにマッサージ。

手のひらは親指で円を描くように押し、指一本一本を軽く引っ張ると、デスクワークで溜まった疲れをほぐせます。


  • お腹(消化促進)

手のひらにオイルを取り、時計回りに大きく円を描くようにマッサージ。

特にへその周りを優しくさすることで、消化機能が促進されます。


  • 脚(冷えとむくみ改善)

足首から膝、太ももに向かって下から上へと流れるようにさすり、血行を促します。

足裏の中央にある「湧泉」を親指で押すと、全身の疲労回復につながります。


  • ふくらはぎ(むくみと冷え改善)

両手を使い、ふくらはぎを軽くつかむようにしながら、膝に向かって流れるように揉みます。



一工夫で気分アップ

マッサージ後に、温かいハーブティー(ジンジャーティーやカモミールティー)を飲むと、さらにリラックスできます。

照明を落とし、リラクゼーションミュージックを流すことで、心身の癒し効果が倍増します。



サロンドラヴィナのサポート

アーユルヴェーダの知識を取り入れたマッサージ方法をさらに詳しくお伝えできます🌿


2024/11/24

秋から冬にかけて気温が一段と下がり、仕事も年末に向けて忙しさが続くと、肩や首、脚など体のあちこちが凝り固まってしまいがちです。

そんな時に役立つのがセルフマッサージです。

アーユルヴェーダの知識を活かした簡単なセルフマッサージは、凝りをほぐして血行を促進し、全身をリラックスさせる効果があります。

肩や首、ふくらはぎを優しくほぐすだけで、体がポカポカと温まり、心まで軽くなる感覚を味わえるでしょう。


さらに、頭皮を指やカッサでほぐしてあげてみてください。

頭をほぐしているのに全身リラックスしていく感覚になります✨


サロンドラヴィナでは、誰でも取り組みやすいセルフマッサージのコツをお伝えしています。
本格的な冬を迎える前に、自分の体と向き合い、リラックスした状態で穏やかな年末を迎える準備をしましょう。

2024/11/23

年末の忙しさで、セルフケアを怠り体の疲れやストレスが溜まってきて…
楽しいはずのお正月がベットの上で過ごすなんてことがないように、今からしっかりケアしていきましょう!!

ただ、どうしても忙しくてという方におすすめしたいのが加圧トレーニングです。

短時間で効率よく体を動かせるため、忙しい方でも無理なく続けられます。

適度な運動で血流が促進され、体が軽くなるだけでなく、ストレスも解消されてスッキリとした気分を味わえます。


サロンドラヴィナでは、お客様一人ひとりの体調や目標に合わせた加圧トレーニングプランをご提供しています。
ぜひお気軽にお問い合わせください!


2024/11/22

知らず知らずのうちに心に負担がかかっていませんか?

アーユルヴェーダでは、心のバランスを整えるために瞑想を取り入れることがすすめられています。

瞑想は深い呼吸を通じて心を静め、内面の平穏を取り戻す効果があります。
特にこれから迎えるストレスの多い年末には、心をリセットし、新しい気持ちで新年を迎えるために役立つ習慣です。


サロンドラヴィナでは、初心者の方でも気軽に始められるシンプルな瞑想方法をご案内しています。

ストレス軽減や集中力向上の効果を実感しながら、自分自身と向き合う大切な時間を持ってみませんか?

この秋に、瞑想を通じて心に余裕を作り、健やかな年末を過ごしましょう!


2024/11/21

加圧トレーニングは、冷え性改善と免疫力向上を目指す方にぴったりの運動方法です。

短時間で効率よく筋肉を刺激することで、血流が促進され、体温が自然と上昇します。

また、適度な負荷がかかることで免疫細胞が活性化され、健康的な体づくりをサポートします。


サロンドラヴィナでは、お客様一人ひとりに合わせた加圧トレーニングメニューをご提案しています。
冷え知らずで元気な体を手に入れたい方、ぜひ体験してみてください!

2024/11/20

メニュー名:しょうが香る根菜とニンニクのほっこりポタージュスープ


材料(2人分)


  • 大根(皮をむき、1cmの輪切り)……200g
  • にんじん(皮をむき、薄切り)……1本(約150g)
  • じゃがいも(皮をむき、1cm角に切る)……1個(約150g)
  • ニンニク(みじん切り)……1片
  • 生姜(すりおろし)……小さじ1
  • 玉ねぎ(薄切り)……1/2個
  • 無塩バター……10g
  • オリーブオイル……小さじ1
  • チキンブイヨン(またはコンソメスープ)……400ml
  • 牛乳(または豆乳)……100ml
  • 塩……小さじ1/3
  • こしょう……少々
  • パセリ(仕上げ用)……適量

作り方


1.野菜の下ごしらえ


・大根、にんじん、じゃがいもを指定のサイズに切る。玉ねぎは薄切り、ニンニクはみじん切り、生姜はすりおろしておく。


2.野菜を炒める


・鍋にオリーブオイルと無塩バターを熱し、ニンニクと玉ねぎを弱火で炒める。玉ねぎが透明になったら、大根、にんじん、じゃがいもを加えて軽く炒める。


3.スープを煮込む


・鍋にチキンブイヨンを加え、野菜が柔らかくなるまで中火で15分ほど煮込む。


4.スープを滑らかにする


・火を止め、ハンドブレンダー(またはミキサー)でポタージュ状にする。


5仕上げ


・鍋に戻し、牛乳を加えて弱火で温める。塩とこしょうで味を調える。


6.盛り付け


・器に盛り、仕上げにパセリを散らして完成。

ポイント

生姜とニンニク: 体を温めるだけでなく、免疫力アップにも効果的です。


根菜類: 体を芯から温め、消化を助けます。


牛乳の代わりに豆乳を使うとヘルシーな仕上がりに。



2024/11/20

体の冷えを根本から改善するには、食材選びがポイントです!!

寒い時期には、しょうがやニンニクなどの薬味系の食材と、さつまいも、だいこん、かぼちゃなど根菜類など体を温める食材を意識的に取り入れてみましょう。

これらは代謝を促進し、体温を上げる効果があります。

毎日、からだを温める食事を心がげて冷えよバイバイ~!!


また、サロンドラヴィナでは、アーユルヴェーダの観点から一人ひとりの体質に合った食材選びをサポートしています。
心も体も温まる冬の過ごし方を始めてみませんか?

2024/11/19

冬の冷え対策におすすめなのが、簡単にできるセルフマッサージです。

足先や手先など、冷えやすい部位を軽くマッサージするだけで血行促進の効果が期待できます。

特に足の裏のツボ押しやふくらはぎのマッサージは、冷えの改善に効果的!

オイルやクリームを用いてもいいですね。

もちろん何もつけづに軽擦するだけでも血行促進効果があります♪


サロンドラヴィナでは、アーユルヴェーダの知識を活かしたセルフケアの方法もアドバイスしています。
日々の習慣に取り入れて、冷え知らずの冬を過ごしましょう!

2024/11/18

寒さが増す季節、冷えや体調不良に悩まされる方も多いのではないでしょうか?

免疫力を高め、体を温めるために、簡単なワークアウトを取り入れてみませんか?


おすすめは、全身の血流を促進するスクワットや、代謝を上げるプランク。
たった5分の短時間でも、日々の積み重ねが大切です。

スクワットやプランクを正しいフォームで行うことがポイント!!
膝や腰を痛めないように気を付けましょう。

サロンドラヴィナでは、個々の体質に合ったトレーニングのアドバイスを行っています。
冷え知らずの元気な体を一緒に目指しましょう!


さらに、加圧トレーニングを活用することで、短時間でも効率よく免疫力アップが可能です。
寒さに負けない体づくりをサポートいたします。
お気軽にお問い合わせください!
初回お試し+コンサルテーション約30分を無料で行っております!


2024/11/17

寒さを感じやすいこの時期、体を芯から温める「温浴法」は冷え対策に効果的です。

お風呂に少量の生姜やエプソムソルトを加えれば、血行が促進されてポカポカに。

また、温浴は自律神経を整え、リラックス効果も高まります。

寒暖差でも体にあたえるストレスはとても強いので、すぐに自律神経は乱れてしまいます。


仕事で疲れて帰ってもシャワーで済まさずお湯につかるようにもうひと頑張りしてくださいね!!


当サロンでは、アーユルヴェーダを取り入れた温浴法で、季節に合ったケアをサポート。

冷えと疲れにさようなら!




 #温浴法 #冷え対策 #免疫力向上 #リラックス #秋冬のセルフケア #アーユルヴェーダ #加圧トレーニング #松戸


2024/11/16
秋冬にかけて体が冷えやすくなる季節。

アーユルヴェーダで冷え対策として活用される「オイルマッサージ」は、自宅でも簡単に行えるセルフケア法です。

温めたセサミオイルを使い、足や手、首元をマッサージすることで、血行を促進し、冷えから体を守ります。

足裏と頭頂部にオイルを塗布して軽くすりこむだけでもOK✨

当サロンでは、体質に合わせたオイルケアもご提供。

日々の習慣として、体を温めながら健康をサポートしましょう。

 #オイルマッサージ #冷え対策 #アーユルヴェーダ #血行促進 #免疫力向上 #冬のセルフケア #松戸 #加圧トレーニング

2024/11/15
秋の食事にぜひ取り入れていただきたいのが、ごぼうです。

腸内環境を整え、体を内側から元気にしてくれるごぼうは、食物繊維がたっぷり。

腸内フローラを健やかに保つことで免疫力も高まります。

煮物やスープなど、料理に活用しやすいのも魅力です。

ごぼう粉というのも販売されているので、調理時間が取れない時などに活用できます♡

当サロンでは、加圧トレーニングと栄養アドバイスで体質改善をサポート✨

腸内から健康を目指しましょう!

#加圧トレーニング #腸内環境改善 #秋の栄養 #ごぼうパワー #食物繊維 #アーユルヴェーダ #松戸


2024/11/14

生姜は体を温め、消化を促進する効果があり、秋から冬にかけての冷え対策に最適な食材です。

アーユルヴェーダでも、冷えや消化を整えるために生姜が用いられており、スープやお茶、料理に活用するのがおすすめ。

簡単にできる生姜ハチミツティーや、生姜入りの温かいスープで心も体もポカポカに!

季節ごとのケアを大切にする当サロンで、温かい体づくりをサポートします♡


生姜はチューブのものよりも生のしょうがを使用することをお勧めしています。
チューブのものは食塩など不要なものも含まれていることが多いので。

生姜がお安くなっているときに多めに購入。
すりおろしてジップロックに入れて平らに整えたら冷凍してしまいましょう!!
使いたい時にすぐ使用できて便利ですよ✨

以前、笑っていいとも!でタモリさんが言っていた方法です♡

#アーユルヴェーダ #生姜活用法 #冷え対策 #体温アップ #加圧トレーニング #松戸

2024/11/13
秋は夏の疲れが出やすく、リカバリーが大切な季節です。

加圧トレーニング後には、体をしっかりと回復させるための栄養摂取がポイント!

ダイエット中だからと食べないという選択は間違い!!

しっかりトレーニングした分栄養補給することがとても大切✨

サーモンやアーモンドなど、良質な脂肪やタンパク質が豊富な食材を積極的に取り入れることで、筋肉の修復を促進し、疲労回復に役立ちます。

トレーニングと栄養の両面からサポートする当サロンで、一緒に健康を目指しましょう✨


#加圧トレーニング #リカバリー食材 #秋の栄養 #アーユルヴェーダ 

2024/11/12

りんごには、ペクチンという食物繊維が含まれ、腸内のデトックス効果があります。

消化にも優しく、甘みが自然に体を温め、季節の変わり目に起こりやすい疲労感や体調不良を和らげてくれます。


秋の朝のエネルギーチャージとして取り入れるのもおすすめです。

これからりんごの収穫時期✨

りんごの品種は青森県だけでも50種は栽培されているそうです!!

お好みのリンゴを探すのも楽しみの一つになりますね♡

 

#りんご #アーユルヴェーダ食 #デトックス #秋の食材 #腸活


2024/11/11

おかゆ・バナナ・かぼちゃで温かくエネルギーチャージ


秋のトレーニングでは、体の冷え対策も大切です。

トレーニング前に消化が良くエネルギー補給ができる食事で、運動を効果的にサポートしましょう。

「バナナ🍌」「かぼちゃ🎃」、そして「おかゆ」をおすすめしています。


バナナはエネルギーに素早く変わり、かぼちゃは栄養たっぷりで体を温めてくれます。

そしておかゆは、消化に優れていて、胃腸を刺激せずにじっくりとエネルギーを与えてくれるので、運動前の胃腸にも安心です。

おかゆに柔らかく煮たかぼちゃを加えるのもおすすめです!


さらにぽかぽか効果を期待したければ、生姜を加える✨

この秋、Dravinaサロンでトレーニング効果を高める食事法を取り入れて、健康な体づくりを一緒に始めませんか?

皆さまのお越しをお待ちしております!



#加圧トレーニング #秋の健康管理 #トレーニング前の食事法 #アーユルヴェーダ #バナナと健康 #かぼちゃパワー #おかゆ効果 #季節のセルフケア


2024/11/10

簡単&栄養たっぷり!かぼちゃを使ったおすすめメニュー3選✨



1. かぼちゃのスパイススープ🍂
体を芯から温めてくれるスープ


材料(2人分)


かぼちゃ:150g

玉ねぎ:1/4個

ニンニク:1片

オリーブオイル:小さじ1

野菜スープ:200ml

塩・こしょう:少々

クミンパウダー:小さじ1

シナモンパウダー:少々


作り方

かぼちゃは一口大に切り、玉ねぎとニンニクはみじん切りにする。

鍋にオリーブオイルを熱し、玉ねぎとニンニクを炒め、香りが出たらかぼちゃを加えてさらに炒める。

野菜スープを加え、かぼちゃが柔らかくなるまで煮る。

火を止め、塩・こしょう、クミンパウダー、シナモンパウダーで味を整える。



2. かぼちゃと豆のサラダ🎃

ほっくりしたかぼちゃと豆の食感が楽しめる栄養たっぷりサラダです。


材料(2人分)


かぼちゃ:100g

ミックスビーンズ(缶詰):100g

ベビーリーフ:ひとつかみ

オリーブオイル:小さじ2

塩・こしょう:少々

レモン汁:小さじ1


作り方

かぼちゃを一口大に切り、レンジで柔らかくする。

ボウルにかぼちゃ、ミックスビーンズ、ベビーリーフを入れる。

オリーブオイル、塩・こしょう、レモン汁で和える。



3. かぼちゃのヨーグルトディップ🍁

軽めのおやつや前菜にもぴったりのディップです!


材料(2人分)


かぼちゃ:100g

ギリシャヨーグルト:50g

はちみつ:小さじ1

ナッツ(お好みで):適量


作り方

かぼちゃを柔らかく蒸し、フォークで潰す。

ヨーグルトとはちみつを加えてよく混ぜ、好みでナッツをトッピングする。




#かぼちゃレシピ #秋の食養生 #簡単メニュー #健康サポート #アーユルヴェーダ

2024/11/10

秋が深まると、肌の乾燥や冷えが気になる季節になります。

この時期にぜひおすすめしたい食材が「かぼちゃ」。

ビタミンA、ビタミンC、カリウム、食物繊維など、豊富な栄養を含んでいて、特に免疫力アップや体の温かさを保つのに役立ちます。

また、アーユルヴェーダでは、かぼちゃのような甘みのある野菜は、風のエネルギーであるヴァータのバランスを整えるとされており、寒く乾燥する秋冬にぴったり。



当サロンでは、食事と体質改善のアドバイスを通じて、季節ごとの健康をサポートしています。

この秋はかぼちゃを上手に取り入れて、心と体のケアを始めてみませんか?

お客様の健康を第一に考えたアーユルヴェーダと加圧トレーニングで、しっかりサポートいたします!!




 #アーユルヴェーダサロン #秋の健康管理 #かぼちゃレシピ #ヴァータバランス #体質改善 #季節のセルフケア


2024/11/09

秋の定番、さつまいもで元気チャージ!


季節が変わりゆくこの時期、私たちの体も変化を感じやすくなります。

そんな秋におすすめのセルフケアのひとつが「さつまいも」です。

さつまいもは、ビタミンCや食物繊維をたっぷり含み、免疫力を高めたり、腸内環境を整えたりするのに役立つ自然のパワーフードです。美肌効果も期待◎



トレーニング前後の軽いエネルギー補給にもおすすめです!!



疲れがたまりやすい季節の変わり目こそ、体に優しい食べ物を取り入れることで、心身を元気に保ちましょう。



サロンでは、アーユルヴェーダと加圧トレーニングを通じて、自然のリズムを活かした健康な生活をサポートしています。

秋の恵みを取り入れたセルフケアや食事のアドバイスも提供しておりますので、心身を整えたい方はぜひ一度ご相談ください♡


#秋のセルフケア #さつまいもパワー #免疫力アップ #疲労回復 #自然の恵み #季節の変わり目 #加圧トレーニングサロン#アーユルヴェーダサロン


2024/11/08

秋は昼夜の寒暖差が激しく、心と体に負担がかかりやすい季節です。

アーユルヴェーダの視点では、季節の変わり目には特に「ヴァータ」が増えやすく、乾燥や疲労、不安が生じやすくなると言われています。


そこで重要なのが、心と体を温め、ゆったりとリラックスする時間を持つことです。


週末のリラクゼーションタイムとして、軽いヨガや呼吸法を取り入れると、心が整い、エネルギーが湧いてきます。

さらに、お気に入りのお香を焚いていつもよりも長めの瞑想もおすすめ✨



アーユルヴェーダのセルフケアで、心も体も穏やかに整えながら、リフレッシュした週末をお過ごしください!!


サロンでは、体質やライフスタイルに合わせたアーユルヴェーダのオイルマッサージを取り入れ、体を芯から温めるサポートを行っています。



また、加圧トレーニングによる筋肉の活性化で、リラックスしながらも血流を促し、深いリラクゼーションが得られるようお手伝いします。



秋のリラクゼーションタイムを通じて、心と体をいたわり、安定したバランスを取り戻してみませんか?

お一人おひとりに合わせたケアで、季節の変化を健やかに乗り越えるお手伝いをいたします。



#秋のリラクゼーション #アーユルヴェーダ #加圧トレーニング #セルフケア #季節の変わり目ケア #リラックス効果 #心と体を温める #オイルマッサージ #健康習慣


2024/11/07

季節の変わり目になると、体のバランスが崩れやすく、心身に負担がかかる方が増えると言われています。



その原因は、アーユルヴェーダでは、秋から冬へと移行する季節の変わり目に「ヴァータ」のエネルギーが高まるからです。

ヴァータが乱れると、冷えや乾燥、不安感、疲労感が増す傾向があります。



そのため、季節に応じた生活習慣を取り入れることが、健やかに過ごすための秘訣とされています。


これに対応するためには、早寝習慣を取り入れてリズムを整えることが有効です。

特に、夜10時〜10時半の就寝が理想的とされ、体内のリズムに調和しやすくなります。


この時間にしっかりと睡眠をとることで、自律神経が整い、深いリラクゼーションと共に、体内の浄化作用も活性化されます。



朝、すっきりと目覚めることで一日のリズムが整い、心も体も軽やかに動くことができます。



寝つきが悪い、不眠気味だという方は、加圧トレーニングで血流と酸素の供給を促進し、筋肉を活性化させて、身体のリズムを整えていきましょう!!

加圧トレーニング後の心地よい疲労感は、副交感神経を優位にし、深い眠りにつながります


深い眠りは、免疫力を高め、日中の活力もみなぎってきます。



このように、アーユルヴェーダの知識と加圧トレーニングの方法を活かすことで、季節の変わり目に体と心のバランスを保つ力をつけることができます。

当サロンでは、皆様の体質やライフスタイルに合ったアドバイスも行っておりますので、お気軽にご相談ください。




早寝習慣 #アーユルヴェーダ #ヴァータ #加圧トレーニング  #季節の変わり目ケア #免疫力アップ #自律神経 #体質改善 #リズムを整える #深い眠り


2024/11/06

季節の変わり目におすすめ!「短時間でできる加圧トレーニング」


季節が移り変わるこの時期、体調を崩しやすく感じていませんか?

特に気温の変化が激しい時期には、体のリズムが乱れやすく、疲れやすさや免疫力低下を感じる方が多いのではないでしょうか。


そんな時こそ、「アーユルヴェーダ&加圧トレーニング サロン ドラヴィナ」へLets' Go!!


短時間でできる効果的なセルフケア、加圧トレーニングをまずは週1回のペースで取り入れてみませんか?


加圧トレーニングは15分ほどの短い時間でも代謝を高め、心身のバランスを整えます

筋肉を適度に刺激することで血流が促され、冷えや疲労感の軽減が期待できるだけでなく、自律神経を整えるサポートにも役立ちます。

また、免疫力の向上やストレス軽減にもつながるため、忙しい日々の中でのリフレッシュにも最適です✨


季節の変わり目に、体と心をリフレッシュして新しい季節を迎える準備をしませんか?

ご興味のある方はぜひ一度、サロンドラヴィナにお越しください♡


#加圧トレーニング #季節の変わり目ケア #ドラヴィナ #自律神経調整 #代謝アップ #免疫力向上 #ストレス解消 #心身のバランス #アーユルヴェーダ #短時間トレーニング




2024/11/05

こんにちは!秋が深まる季節は、肌寒さとともに空気も乾燥し、体調管理が一段と大切になってきますね。

アーユルヴェーダの考え方では、季節の変化に合わせた食事が体調を整える鍵とされています。

今日は、秋におすすめの食事ポイントをご紹介します。


秋は「ヴァータ」というエネルギーが増えやすく、冷えや乾燥を感じやすい季節になります。

そのため、温かく、消化に優しい食材を積極的に取り入れて体を保護してあげることがポイント

例えば、根菜類やかぼちゃ、さつまいも、にんじんなどの「温め効果」がある食材は、秋にぴったりです。


また、生姜やシナモン、クローブ、コショウなどのスパイスを少し加えると、体を芯から温め、消化も助けてくれます。

こちらで体を温めるアーユルヴェーダの秘薬をご紹介

季節の変わり目に向けた基本的なセルフケア 季節の変わり目に備えましょう



さらに、オイルを適量摂ることも大切です。

アーユルヴェーダでは、秋は乾燥に対抗するためにオイルの摂取が勧められています。

ギーやオリーブオイル、ごま油を使った料理で、体を潤しながら内側からケアをしましょう。



私たちのサロンでも、アーユルヴェーダの知恵を取り入れたアドバイスや加圧トレーニングで、季節ごとのセルフケアをサポートしています。

秋の変わり目、ぜひ体をいたわる食事で健やかな毎日をお過ごしください。


 #セルフケア #秋の食事 #アーユルヴェーダ #ヴァータ対策 #加圧トレーニング #温活 #健康美 #季節の変わり目 #松戸駅


2024/11/04

お風呂上りに効果的なアーユルヴェーダのオイルとは?


お風呂でしっかり温まった後、体にしみ込むようなオイルケアでさらにリラックスしてみませんか?


今回は、アーユルヴェーダでおすすめされる「お風呂上りに効果的なアーユルヴェーダのオイル」についてご紹介します。



アーユルヴェーダの伝統的な考えでは、温まった体にオイルをなじませることで、血行促進と肌の保湿効果が高まり、体内のエネルギーバランスも整うとされています。

特に寒い季節には「セサミオイル」がぴったり。

体を温め、肌の乾燥を防ぐのに効果的で、古くからアーユルヴェーダで重宝されています。


セサミオイルは肌に優しく、深いリラクゼーション効果も得られるのが特徴です。



また、「ココナッツオイル」もおすすめです。

こちらは特に肌をクールダウンしたい時や夏のケアに最適、軽やかな使用感とさわやかな香りが特徴です。

ココナッツオイルは寒くなる季節には向いていませんので、やはりこれからの時期にはセサミオイルが一番!!



お風呂上りの心地よさを長く持続させるためにも、日々のセルフケアとして取り入れてみてくださいね。



私たちのサロンでも、お客様の体調や季節に合わせて最適なオイルを使ったトリートメントをご用意しています。

日常に少しのオイルケアを加えて、健やかな美しさを保ちましょう!


※セサミオイルは必ず太白ごま油を使用してください!!


 #アーユルヴェーダ #セサミオイル #ココナッツオイル #セルフケア #お風呂上り #オイルマッサージ #健康美 #サロンラヴィナ #リラックスタイム



2024/11/03

こんにちは!季節の変わり目、気温の変化で体調を崩しやすいこの時期に、自分をいたわるためのセルフケアを始めてみませんか?

本日は、「体を温める入浴とオイルマッサージ」についてご紹介します。


日々の疲れが蓄積しやすいこの時期は、意識して体の巡りを整えることが大切です!!


お風呂でじっくり温まり、体温をしっかり上げることでリラックス効果とともに血流も改善します。


さらに、温まった体にオイルマッサージを加えると、肌から浸透するオイルが保湿効果を高め、柔らかく健やかな肌へと導いてくれます。


乾燥が気になる季節でもありますのでぜひお風呂あがりの習慣に取り入れてみてください✨



サロンでは、アーユルヴェーダオイルでの全身トリートメントと加圧トレーニングを組み合わせたケアメニューを用意しております。


心身を整え、穏やかな気持ちで新しい季節を迎える準備をしていきましょう。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。



次回はお風呂あがりにお勧めのアーユルヴェーダオイルをご紹介します。



 #セルフケア #季節の変わり目 #アーユルヴェーダ #温活 #オイルマッサージ #加圧トレーニング #サロンラヴィナ #リラックス #健康管理 #松戸駅


2024/11/02
寒さが増してくるこの季節、朝のウォームアップは血行促進に効果的です。

寒くなるとどうしても血管が収縮してしまい血流が悪くなります。
すると、末端の冷えに苦しめられてしまいます。

加圧トレーニングを取り入れることで、少ない運動量でも血流が改善され、体が温まります。

しかし、加圧トレーニングサロンに毎朝通うことはできませんよね。

そこでぜひ毎朝のルーティーンに取り入れてほしいのがストレッチです。

深~く深呼吸しながら、軽いストレッチから初めてみましょう。

しっかり布団から出てヨガマットの上などで行うのもよし、目覚めてから起き上がらずに布団の上でおこなうもよし!!

毎日続けられることが大切です。

朝に体をほぐすことで、エネルギッシュな1日を始められますよ✨

休日の日の朝にはストレッチの後に散歩行くのもお勧めします。
朝のウォーキングは基礎代謝をアップさせる効果が!!

どんなストレッチをすればいいかというと…
言葉で説明できないので、YouTubeで朝ストレッチと検索してみてください(笑)
きっと多くの方が動画をUPしていると思います。
どれかお気に入りのを見つけてください。

あっ、私がやってるのを知りたいという稀有な方がいらっしゃればご連絡ください。
無料でお教えします!!


#ウォームアップ #血行促進 #セルフケア #加圧トレーニング #冷え対策

2024/11/01
11月に入り、朝晩の冷え込みが増してきましたね。
早朝に散歩に出ると毛穴が引き締まる感じがします。

こうした季節の変わり目には体と心にとても影響を与えます。
だから、この時期に体と心のバランスを崩さないように気を付けることがとても大事です。

体の変化として顕著に表れるのが体の冷えですね。

一度にたくさんのことをはじめても続かなければ効果がありません。
まずは、温かい飲みもを毎日の生活に取り入れ、体を内側から温めることからスタートしましょう。

アーユルヴェーダで推奨しているのは、生姜やシナモン、黒コショウを加えたハーブティです。

体を穏やかに温め、リラックス効果も得られます。

心の平穏のためにも温かいハーブティを日課にして、冬本番に向けたセルフケアを少しずつ意識していきましょう!!

✨アーユルヴェーダの伝統的な秘薬をご紹介✨

トリカトゥ(Trikatu)

Trikatuの効果: 消化力アップ、 脂肪燃焼 、代謝アップ 、コレステロール値を下げる 、アーマ(毒素)の蓄積を防ぐ 

以上のような効果のある秘薬は体の冷えを解消することで得られる効能です。

要するに、体が冷えると消化力はダウン、脂肪不燃焼、代謝ダウン、コレステロール値が上がる、アーマ(毒素)を蓄積する

嫌ですよねー💦
冬太りへまっしぐら、免疫力低下へまっしぐらです。

ということで、ぜひ体を冷やさないようにこの秘薬を取り入れてセルフケア頑張っていきましょう。

材料

黒コショウ1:長コショウ1:生姜1

ナガコショウは「ひはつ」という名で日本では売られています。

材料は簡単に手に入るのでぜひ試してみてください!!


 #季節の変わり目 #アーユルヴェーダ #セルフケア #温かい飲み物 #ホリスティックケア

サロンドラヴィナ

アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン

〒271-0091 千葉県松戸市本町6-12 [MAP]


☎ 070-4100-3880 (お客様専用)  営業時間:11:00~19:00

WEB予約・お問い合わせはこちら

2025/08/26

9月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

9月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら



2025/07/28

8月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

8月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
8月9日(土)、10日(日)、16日(土)は研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら



2025/06/21

7月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

7月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
7月19日(土)、20日(日)は研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。






2025/05/26

【ホームページ一時表示制限のお知らせ】


現在、ホームページの内容をより分かりやすく快適にご覧いただけるよう、改修作業を行っております。

このため、一部のページが表示されない、または閲覧しづらい場合がございます。


ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。


ご予約・お問い合わせなどがございましたら、お問合せからご連絡いただけますと幸いです。

お問合せはこちら→ お問い合わせ


何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。