サロンドラヴィナ
千葉県松戸市|アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン
(お客様専用ダイヤル)
千葉県松戸市本町6-12
  1. "a more fulfilling life" ブログ
 

"a more fulfilling life" ブログ

2024/12/31

Day31のテーマは「身支度を整える」~清潔な服で美しさと美徳を~


アーユルヴェーダでは、毎日の身支度を整えることが、心身の健康や精神的なバランスに深く影響を与えると考えられています。

清潔な服を身にまとい、季節に合わせた快適な服装を選ぶことは、自分自身を大切にする習慣の一つです。

また、身支度を整えることで、周りへの敬意や感謝の心も表すことができます。



毎日の身支度で意識したいポイント


1.清潔な服を選ぶ

 洗い立ての服や清潔感のある装いは、気持ちをリフレッシュさせ、日々を前向きに過ごすエネルギーをもたらします。


2.季節に合った服装を心がける

 冬には暖かい素材、夏には通気性の良い素材を選ぶことで、外気とのバランスを保ち、体調を整えます。


3.アクセサリーや香りで楽しむ

 自分らしさを表現するアクセサリーや自然な香りを取り入れると、さらにポジティブな気持ちになれます。



身支度がもたらす効果



  • 自分自身への尊重

 毎日清潔な服を選ぶことで、自己肯定感が高まり、自信を持って行動できるようになります。


  • 快適さと健康

 季節に合った服装は、体温調節を助け、体調管理にも効果的です。


  • 美徳の実践

 整った身なりは、周囲への思いやりや敬意を示す行為でもあります。




心も体も整えるアーユルヴェーダ的な生活の締めくくりとして、今日から「清潔な服を選ぶ」習慣をスタートしてみましょう!



#毎日Ayurveda習慣 #清潔な服 #身支度を整える #心身の健康 #季節に合わせる #美しさと美徳 #自分を大切に #アーユルヴェーダライフ #ナチュラルライフ #ポジティブ習慣



2024/12/30

Day30のテーマは「夜の入浴」~心身を癒す~


忙しい1日の終わりに、自分を癒し、リセットする時間を取っていますか?

アーユルヴェーダでは、夜の入浴を「心と体のリセット」として大切に考えます。

特に就寝前のバスタイムは、体を温め、深い眠りを誘うだけでなく、心の緊張を解く効果も期待できます。


アーユルヴェーダ的・夜の入浴のポイント


  • 温かさがポイント

 ぬるめの湯(約38〜40℃)に浸かることで、副交感神経が優位になり、体がリラックスモードに入ります。
 熱すぎるお湯は避け、心地よい温度を選びましょう。


  • 香りの力を活用

    お湯にエッセンシャルオイル(ラベンダーやサンダルウッドなど)を数滴加えると、心を落ち着ける効果がさらにアップします。


  • 入浴後のケアも忘れずに

 入浴後、温かいオイルを使ったセルフマッサージで潤いを与えると、肌だけでなく体全体が満たされます。



夜の入浴の効果


質の良い眠りをサポート

 

 体温を心地よく上げることで、入浴後の自然な体温低下が深い眠りを誘います。


疲れた筋肉を和らげる

 

 一日中酷使した体を温かいお湯で癒すことで、血行が促進され、体の緊張が解けます。


心の浄化

 

 お湯に包まれることで、不安やストレスが和らぎ、気持ちが軽くなります。




夜の入浴を特別な時間にして、心身をリセットし、明日へのエネルギーを蓄えましょう✨



#毎日Ayurveda習慣 #夜の入浴 #リラックスタイム #アーユルヴェーダライフ #心身の癒し #睡眠の質を高める #ストレス解消 #自然と調和 #デトックス効果 #セルフケア時間 #ナチュラルライフ



2024/12/29

Day28: Acamana (アカマナ) – 水を飲むことで心身を整える


アーユルヴェーダでは、「Acamana(アカマナ)」、すなわち水を飲むことは単なる水分補給ではなく、心と体の浄化を促し、生命エネルギーを整える神聖な行為とされています。

水は自然がもたらす恵みであり、私たちの健康と調和を保つちとても大切です。



Acamanaの効果


1.消化力を高める

 適切なタイミングで水を飲むことで、消化力(アグニ)が活性化し、体内のエネルギーが効率よく巡ります。


2.デトックス効果

 水は老廃物を体外へ排出する役割を持ち、体内のクレンジングをサポートします。


3.心の落ち着きと集中力アップ

 喉を潤す行為は、心を穏やかにし、集中力を高める効果も期待できます。


アーユルヴェーダにおける水の飲み方のポイント

●  朝起きたら1杯の温かい水を

 

  朝一番に温かい水を飲むと、腸が目覚め、体内の浄化が進みます。


   一口ずつ、意識を持って飲む

 

  急いで飲むのではなく、一口ずつゆっくり飲み、体に水を受け入れる時間を与えましょう。


  常温または温かい水を

 
  冷たい水は体を冷やし、消化を妨げるため避けるのがおすすめです。



Acamanaを今日から始めよう


「水を飲む」というシンプルな行為が、心と体の調和を深める一歩になります。

  毎日、意識を持ってAcamanaを取り入れ、心身を整えてみませんか?




#毎日Ayurveda習慣 #Acamana #アカマナ #水を飲む #デトックス #アーユルヴェーダライフ #健康の基本 #シンプルな習慣 #心身を整える #自然と調和 #ナチュラルケア



~もっとアーユルヴェーダ~


アカマナは浄化の儀式で、シュリ・ヴィシュヌ神の神名を唱えながら、「ブラフマ・ティータム」(右手の親指の付け根)から水を3回飲みます。


これは、3つの欠点、つまり「カイカ」(物理的に)、「ヴァチカ」(口頭で)、「マナシカ」(精神的に)、から自分自身を解放するために3回行われます。


ここで、数字の3は「トリデヴァ」(三神)、つまり、ブラフマ神、シヴァ神、ビシュヌ神、を表しています。

これらのトリデヴァ(三神)は、サットヴァ、ラジャス、タマス、の3つのグナも表しています。



(※ヴィシュヌ神は、これらの三つのグナ/性質の影響を受けません。)


これらの同じ3つのグナ(資質)または心の状態は、すべての人間の中にも存在します。



アカマナは、ヴィシュヌ神に祈りながら、水を飲みながら内面の体(アートマ/魂)を浄化する行為です。

アカマナは水を飲むことを意味します。



水を3回飲むことで、喉から「ヴァータ」、「ピッタ」、「カパ」のドーシャの問題が取り除かれます。


その後、マントラを唱えたりします。


Sandyaavandanam(サンディアバンダナム)=日の出と日の入りの時間に1~2回行う。


2024/12/28

Day28のテーマは「 排泄」 – 健康の基本はデトックスから


アーユルヴェーダでは、排泄(Malotsarga)は健康維持のための重要なプロセスとされています。

体内に蓄積された老廃物や毒素を自然に排出することは、身体と心のバランスを保つための基本的な要素です。この機能がスムーズに行われることで、

エネルギーの流れが改善し、心身の調和が生まれます。



アーユルヴェーダが考える排泄の重要性


  ●  アーマ(未消化物)の排出

 
   アーユルヴェーダでは、消化されずに残った老廃物を「アーマ」と呼びます。

   これが身体に溜まると、病気や不調の原因になります。定期的に排泄を促すことで、体内のアーマを除去しましょう。


  ●  消化力(アグニ)を整える

 
   排泄が滞る原因の一つに消化力の低下があります。アグニを強化するためには、適切な食事や生活習慣を意識することが大切です。


  ●  心の解放につながる

 身体だけでなく、心の中に蓄積されたストレスや感情も解放することが必要です。
   
   リラックスした状態で排泄することで、心も軽くなる感覚を味わうことができます。



排泄を促すためのアドバイス


  • 毎朝決まった時間にトイレに行く習慣をつける
  • 温かいハーブティーやお湯を飲んで腸を刺激する
  • 繊維質の多い食事を心がける(例:野菜、果物、全粒穀物)
  • ストレスを減らし、リラックスした状態を保つ


「溜め込まない」ことが健康への第一歩!!

 排泄をスムーズにすることで、心身ともに軽やかな日々を過ごしましょう✨


~もっとアーユルヴェーダ~


便秘の方にお勧めのアーユルヴェーダサプリ⇒「Triphala」トリパラ


トリファラは、3つの果物を同じ割合で含むアーユルヴェーダのサプリハーブです。

トリファラは、粉末(トリファラチュルナ)、錠剤、抽出カプセルの形で使用されます。

便秘、体重減少(肥満)、おなかの脂肪の減少、体の浄化、消化不良、その他の腹部の問題に最適なサプリハーブです。


トリファラの薬効成分


下剤

マイルド制酸剤

降圧薬

抗痛風

抗変異原性

酸化防止剤

抗炎症薬(軽度)

解熱剤(軽度)


鎮痛薬(軽度)

抗菌

アダプトジェニック

抗癌

駆風剤

消化器系覚醒剤

エメナゴーグ

去痰薬

ファットバーナー

ヘマチン性(ヘモグロビンレベルを増加させる)

低 血糖

免疫調節剤

治療適応症


トリファラは一般的な適応症は便秘です。


トリファラの主な適応症

減量(肥満)

糖尿病

便秘

鼓腸

腹部膨満

黄疸


膿漏

貧血

喘息

精液中の膿による男性不妊症(Dasamoolarishtamと一緒に服用)

予防薬

流行性感冒

再発性感染症



トリファラの利点と用途


トリファラは免疫系を刺激するため、上気道感染症の再発予防に役立ちます。胃の分泌を刺激し、消化を改善します。
下剤と駆風作用により、Triphala churnaは便秘、鼓腸、ガス、腹部膨満を助けます。



#毎日Ayurveda習慣 #排泄ケア #デトックス #アーユルヴェーダ #アーマ排出 #腸活 #健康習慣 #自然療法 #消化力を高める #体も心も軽やかに



2024/12/27

Day26のテーマは「 ダンタダバナ」 – アーユルヴェーダ式の歯磨き習慣で健やかな口内環境を!!


アーユルヴェーダでは、「ダンタダバナ (Dantadhavana)」と呼ばれる歯磨きの習慣が日々のセルフケアとして大切にされています。

口腔内を清潔に保つだけでなく、消化器官や全身の健康にもつながるとされています。

歯と歯茎のケアは、消化のスタート地点である口の機能を最適化し、心身全体のバランスを保つために欠かせません。



ダンタダバナの基本的なポイント


1.歯磨き粉の選び方

 
アーユルヴェーダでは、ニーム、トリファラ、クローブなどのハーブが配合された歯磨き粉が推奨されます。

これらは抗菌作用が高く、口腔内を自然に清潔に保つサポートをしてくれます。


2.舌のケアも忘れずに

 
歯磨きと一緒に舌を掃除する「舌磨き 」も実践しましょう。

舌に付着した毒素を取り除くことで、口臭予防や消化機能の向上が期待できます。


3.朝のタイミングがベスト

 
起床後、最初のセルフケアとして歯磨きを行うことで、夜の間に溜まった口内の汚れをリフレッシュできます。



ダンタダバナのメリット


  • 歯や歯茎の健康を守る
  • 口臭を予防する
  • 消化機能を促進する
  • 気分を爽快にする



日々の歯磨きに少しだけアーユルヴェーダの知恵を取り入れて、健康的な口内環境を目指してみましょう。



~もっとアーユルヴェーダ~

【トリファラ/トリカツ(黒胡椒、生姜、長胡椒から作られる)/トリジャタカ(シナモン、カルダモン、月桂樹の葉から作られる)を含むハーブ歯磨き粉と蜂蜜を使用すると、口の中を新鮮に保ち、虫歯の世話をするので良いです。

アーユルヴェーダでは、ラサシッダントカトゥ(辛味)、ティクタ(苦味)、カシャヤ(渋い味)は、抗菌、防腐作用によりダンタダバナにとって非常に重要視されています。】



#毎日Ayurveda習慣 #ダンタダバナ #アーユルヴェーダ #歯磨き #口内ケア #自然な健康 #ニーム #トリファラ #セルフケア #デトックス




トリファラ/トリカツ(黒胡椒、生姜、長胡椒から作られる)/トリジャタカ(シナモン、カルダモン、月桂樹の葉から作られる)を含むハーブ歯磨き粉と蜂蜜を使用すると、口の中を新鮮に保ち、虫歯の世話をするので良いです。
アーユルヴェーダでは、ラサシッダントカトゥ(辛味)、ティクタ(苦味)、カシャヤ(渋い味)は、抗菌、防腐作用によりダンタダバナにとって非常に重要視されています。


2024/12/26

Day26のテーマは「ナスヤで鼻を潤す」  呼吸の健康を守るアーユルヴェーダの習慣


アーユルヴェーダでは、「ナスヤ (Nasya)」と呼ばれる、鼻の健康を整えるセルフケアが大切だとされています。

鼻は「プラーナ (生命エネルギー)」を体内に取り込む入り口であり、私たちの呼吸、感覚機能、さらには心の平穏にも影響を与えます。

ナシャは、鼻腔に潤滑油を与えることで、乾燥を防ぎ、頭部や呼吸器系の健康を保つ方法です。



ナスヤのやり方


1.温めたセサミオイルや専用のアーユルヴェーダオイルを準備します。

2.仰向けになり、頭を少し後ろに傾けた状態で、片方の鼻孔に1~2滴オイルを垂らします。

3.軽く鼻から息を吸い込むようにして、オイルを奥まで届けます。

4.反対側の鼻孔でも同じ手順を繰り返します。


朝の時間や入浴後、寝る前に行うと、鼻腔が潤い、呼吸がスムーズになりやすいです。

特に寒い季節や乾燥が気になる今の時期にとてもおすすめです!!


ナスヤのメリット



  • 鼻の乾燥を防ぐ
  • 呼吸が深くなる
  • 花粉症やアレルギーの軽減に役立つ
  • 頭痛や疲労感の軽減
  • 心がリラックスしやすくなる

ナスヤは、身体だけでなく心にも働きかけるアーユルヴェーダのセルフケア。

少しの習慣で、呼吸が整い、よりクリアな一日を迎えることができます。ぜひ、取り入れてみてください!


#毎日Ayurveda習慣 #ナスヤ #アーユルヴェーダ #鼻の健康 #呼吸を整える #乾燥対策 #セルフケア習慣 #プラーナの循環 #鼻うがいではないケア #心と身体の健康

2024/12/25

Day25:のテーマは「1日1徳 – 善行を意識してみる Sadvrit (善行)」


アーユルヴェーダの教えには、「Sadvrit (サッドヴリット)」という心の健康を保つための重要な概念があります。

これは日常の中で善行を意識的に行い、他者や自然との調和を保ちながら生きることを指します。

私たちが小さな善行を積み重ねることで、心に喜びが生まれ、ポジティブなエネルギーが広がっていきます。



善行 (Sadvrit) の例


・感謝の気持ちを伝える

 
 家族や同僚、友人に「ありがとう」と素直に伝えることで、関係が温かくなります。


・困っている人を手助けする

 
 ちょっとした手助けでも、相手にとっては大きな支えになります。


・自然や環境を大切にする

 

 ゴミを拾ったり、エコバッグを使ったり、地球を守る行動も善行のひとつです。


・優しい言葉を使う

  

 誰かを褒めたり、励ましたりすることは、その人だけでなく自分の心も豊かにします。



この「1日1徳」の習慣は、特別なことをする必要はありません。

日常の中でできる些細な善行でも、続けることで自分自身の内面に安らぎと充実感をもたらします。



Sadvritの効果


・心の平穏を得られる


・ストレスが軽減される


・人間関係が豊かになる


・自分に自信が持てる



1日1つで構いません。

何かひとつ善い行いをして、心にプラスのエネルギーをためてみましょう✨

小さな行動が、大きな変化をもたらしますよ♡




#毎日Ayurveda習慣 #Sadvrit #善行 #心の健康 #感謝の気持ち #アーユルヴェーダ的暮らし #優しい行動 #ポジティブエネルギー #毎日の積み重ね #セルフケア



2024/12/24

Day24のテーマは「ノー・スクリーンタイムを守る 」~心身をリセットする時間を~


現代の生活で、私たちはスマートフォンやパソコン、テレビなどのスクリーンに多くの時間を費やしています。

便利である一方で、過剰なスクリーン利用は、目の疲れや睡眠の質の低下、心のストレスの増加を引き起こす原因となることもあります。



アーユルヴェーダでは、心と体の調和を保つために「休息」をとても大切に考えます。

その中でも、「ノー・スクリーンタイムを守る」ことは、現代における重要なセルフケア習慣のひとつです。



ノー・スクリーンタイムのすすめ



・寝る前1時間はデジタルデトックス:

スクリーンから発せられるブルーライトは、睡眠ホルモンの分泌を妨げると言われています。

夜のリラックスタイムには、本を読んだり、アロマを楽しんだりして過ごすのがおすすめです。



・朝のスクリーンチェックを控える:


起きたばかりの時間は、一日をスタートするための貴重なひととき。

スマホを見る前に、軽いストレッチや深呼吸で心を整える時間にしてみましょう。



・週末や休日はスクリーンフリータイムを設ける:

家族や友人と会話を楽しんだり、自然の中を散歩したりすることで、心が穏やかになり、リフレッシュできます。



ノー・スクリーンタイムの効果


・睡眠の質の向上


・ストレス軽減


・心身のリフレッシュ


・目の疲れを軽減



最初は短い時間からでOKです。

たとえば、寝る前の10分間スマホを手放すことから始めてみましょう。

小さな意識の変化が、心と体に大きな違いをもたらします。

今日からスクリーンと少し距離を置いて、自分自身に優しい時間を作りませんか?



#毎日Ayurveda習慣 #ノースクリーンタイム #デジタルデトックス #アーユルヴェーダライフ #心と体の休息 #セルフケア習慣 #睡眠の質向上 #現代の健康習慣 #ストレス軽減 #ブルーライト対策



2024/12/23

Day23のテーマは「Sattvic Aahara(サットヴィックな食事)」

アーユルヴェーダでは、食べ物は私たちの身体だけでなく、心や精神にも大きな影響を与えると考えられています。

その中でも「Sattvic Aahara(サットヴィックな食事)」は、身体に優しく、心を穏やかにし、精神を澄ませる食事として推奨されています。


サットヴィックな食事とは?


「Sattva(サットヴァ)」とは、純粋性や調和を意味するサンスクリット語です。

サットヴィックな食事は、自然に近い形で調理され、栄養価が高く、消化に優しい食品を指します。


具体的な特徴


・新鮮な野菜や果物: 季節のものを選ぶとより良い。


・全粒穀物: 白米より玄米や雑穀を。


・ナッツや種子類: 自然なエネルギーを補給します。


・ハーブやスパイス: ターメリックやクミンで消化力アップ。


・乳製品: ギーやミルクなど、心を落ち着けるもの。



避けたい食品


・加工食品やジャンクフード


・揚げ物や過度に味付けされたもの


・過剰なアルコールやカフェイン



サットヴィックな食事のメリット


・心を穏やかに保ち、ストレスを軽減する


・消化力(アグニ)を強化し、体内の毒素を減らす


・精神をクリアにし、ポジティブな思考を促進



忙しい日々の中で、つい手軽な食べ物に頼りがちですが、心と体を労わるために、今日一食でもサットヴィックな食事を選んでみてはいかがでしょうか?

その小さな一歩が、大きな変化をもたらします✨。



#毎日Ayurveda習慣 #サットヴィックな食事 #SattvicAahara #アーユルヴェーダライフ #滋養たっぷり #心と体に優しい #自然の恵み #ヘルシーライフ #調和のある暮らし #ストレスフリーな食事



2024/12/22

Day12のテーマは「 オイルうがいをする」


アーユルヴェーダの伝統的な健康法のひとつ「オイルうがい(オイルプル)」をご存じですか?✨

毎朝の習慣として取り入れることで、口腔内を清潔に保ち、全身の健康をサポートしてくれると言われています。



オイルうがいの効果


・口腔内の浄化: 細菌や汚れを取り除き、口臭予防に効果的。


・歯と歯茎の健康: 歯茎を強化し、虫歯や歯周病を防ぎます。


・消化力の向上: アーユルヴェーダでは、舌や口の浄化が消化力(アグニ)を整えるとされています。


・デトックス効果: オイルが毒素を吸着し、体外に排出する働きが期待されます。



オイルうがいのやり方


・使用するオイル: ココナッツオイル、セサミオイル(ゴマ油)がオススメです。


・量: 大さじ1杯程度のオイルを口に含みます。


・時間: 15〜20分間、口の中でオイルをゆっくり動かします(最初は5分でもOK!)。


・吐き出す: オイルがサラサラになったタイミングで吐き出す。 ぬるま湯でうがいをしてもOK。



~注意点~


・飲み込まないように注意しましょう。


・吐き出したオイルは排水口ではなく、ティッシュや紙に包んで捨ててください。


・オイルうがいは、朝のほんの少しの時間でできる簡単なセルフケア。

・続けることで、口腔内だけでなく全身に良い影響を与えてくれます。


ぜひこのアーユルヴェーダの知恵を、毎日の習慣に取り入れてみてください🌿。



#毎日Ayurveda習慣 #オイルうがい #口腔ケア #アーユルヴェーダの知恵 #ヘルシーライフ #消化力アップ #デトックス #セルフケア習慣 #健康の第一歩 #美しい笑顔を守る



2024/12/21

Day21: ギーを料理に取り入れる


アーユルヴェーダで「黄金のエリクサー」とも呼ばれるギー(精製バター)は、健康と美容に役立つ万能オイルです✨

その豊かな風味と栄養価の高さから、料理だけでなくセルフケアにも活用されています。



ギーの特徴と効能


・消化を助ける: ギーは体内で消化吸収されやすく、胃腸に優しいオイルです。


・アグニ(消化力)の向上:
アーユルヴェーダでは、ギーが消化力を高めるとされています。


・抗酸化作用:
ギーにはビタミンAやEが含まれており、体内の老化や炎症を防ぎます。


・リラクゼーション効果:
ギーを使った料理は、心を穏やかにする働きがあります。



ギーを料理に取り入れる方法


・トーストやパンケーキに: バターの代わりにギーを塗るだけで、風味が格段にアップ!


・野菜炒めに: オイルの代わりにギーを使うと、コクが深まりヘルシーに。


・スープやカレーに: 最後にひとさじのギーを加えるだけで、リッチな味わいに変わります。


・白湯に混ぜる: 朝一杯の白湯にギーを少量入れて飲むことで、体を内側から潤します。



ギーを使う際の注意点


・高温調理にも強いですが、焦がさないように注意しましょう。


・体質や体調に応じて量を調整してください(カパ体質の方は少量がおすすめ)。


・ギーはそのまま食べてもよし、料理に取り入れてもよしの万能アイテムです!

・毎日の食卓に少しずつ加え、自分の体と心に変化を感じてみてください💛



#毎日Ayurveda習慣 #ギーを取り入れる #アーユルヴェーダの知恵 #健康オイル #心と体に栄養を #ヘルシーライフ #消化力アップ #ギーライフ #抗酸化作用 #自分ケア



2024/12/20

Day20のテーマは「 温かいオイルでセルフマッサージ」


アーユルヴェーダの伝統的なセルフケア法、「アビヤンガ(オイルマッサージ)」をご存じですか?

✨温かいオイルを使ったセルフマッサージは、心身の緊張をほぐし、深いリラックスをもたらします。

さらに、血液やリンパの流れを促進し、冷えや疲れを解消する効果も期待できます。


セルフマッサージの効果


・筋肉の緊張を和らげる


・血行促進による代謝アップ


・冷えや乾燥を防ぎ、肌をしっとり保湿


・自律神経を整え、深い安眠をサポート



セルフマッサージのやり方


・オイルを温める: セサミオイル(ごま油)やココナッツオイルがおすすめ。湯煎で温めます。


・適量を手に取る: 手のひらでオイルを伸ばし、全身に塗布。心地よい圧でマッサージします。


・足・手・お腹・背中を順番に: 足先から心臓に向かうようにマッサージすると効果的です。


・時間をかける: 10~20分ほど時間をかけ、ゆったりと行いましょう。


ポイント


・入浴前に行うと、オイルが肌に浸透しやすくなります。


・好きなアロマオイルを混ぜてリラックス効果をプラス。


・毎日でなくても週1~2回でもOK。続けることで効果を実感できます!



温かいオイルでのセルフマッサージは、自分をいたわり、体を癒す時間。

日々の忙しさの中で、ぜひご自身を労わるひとときを作ってみてください💛。



#毎日Ayurveda習慣 #アビヤンガ #オイルマッサージ #セルフケア習慣 #アーユルヴェーダライフ #冷え対策 #自律神経を整える #リラクゼーション #深い眠りへ #健康を守る習慣

2024/12/19

Day18:のテーマは「スパイスをひとつ取り入れる」


アーユルヴェーダでは、スパイスは単なる調味料ではなく、心と体のバランスを整える力を持つ「自然の薬」とされています。

スパイスには体を温めたり、消化力(アグニ)を高めたり、免疫をサポートするなど、日々の健康を支える働きがあります。


今日のチャレンジは、スパイスをひとつ取り入れること!

日常の料理や飲み物にプラスするだけで、心身にポジティブな変化を感じられるかもしれません✨。


おすすめのスパイスと効果


・ターメリック: 抗炎症作用があり、体内の浄化を助けます。お湯やスープにひとつまみ。


・ジンジャー: 体を温め、消化を促進。紅茶や料理に加えてみてください。


・クミン: 消化をサポートし、胃腸を整える。スープやカレーの隠し味に。


・シナモン: 血糖値を安定させ、甘い香りでリラックス効果。お茶やデザートに◎。


スパイスを日々の食事に取り入れるのは、とても簡単。

小さな工夫で体調が整い、心も穏やかに過ごせます。


 
スパイスを取り入れるポイント


朝の飲み物やスープにひとつまみ足す。


夜ご飯の調味料としてスパイスを加える。


初めて使うスパイスは少量から試してみる。



日常にスパイスをひとつ加えるだけで、自然の力を借りて健康をサポートできます。

ぜひお試しください!



#毎日Ayurveda習慣 #スパイスライフ #アーユルヴェーダの知恵 #健康習慣 #心と体を整える #セルフケア #ターメリック #ジンジャー #クミン #シナモン #自然の恵み



2024/12/18

Day18:のテーマは「温かいハーブティーを飲む」


寒い季節に心と体を温めるには、温かいハーブティーが最適です。

アーユルヴェーダでは、ハーブティーは心身のバランスを整える手軽で効果的な方法とされています。


ハーブティーの温かさは体を内側からじんわりと温め、消化力(アグニ)を高める助けになります。

また、選ぶハーブによってリラックス効果やデトックス効果など、さまざまな恩恵を受けることができます✨。


おすすめのハーブティー


・ジンジャーティー:冷えを改善し、体を温めて活力を与えます。


・カモミールティー:
ストレスを和らげ、穏やかな眠りをサポート。


・ペパーミントティー:
消化を促進し、気分をリフレッシュ。


・トゥルシーティー(ホーリーバジル):
免疫力を高め、心を落ち着けます。



お湯を注ぐその香りだけでも、リラックス効果抜群。

自分の体調や気分に合わせたハーブを選び、ひと口ひと口丁寧に味わうことで、心と体が癒されます。



ハーブティーを楽しむポイント


朝のひとときや夜寝る前の時間に取り入れる。


一息つきたいときや寒さが気になるときに。


お気に入りのマグカップで、特別な時間を演出。



今日のティータイムに、温かいハーブティーを取り入れてみてはいかがですか?

日々の疲れが癒され、明日へのエネルギーをチャージできますよ🌿。



#毎日Ayurveda習慣 #ハーブティータイム #心と体を温める #アーユルヴェーダライフ #セルフケア #冬の癒し #健康習慣 #リラックス時間 #デトックスティー #ほっと一息



2024/12/17

Day17のテーマは「朝の軽いストレッチ」


朝のストレッチは、眠っていた心と体をゆっくりと目覚めさせる、シンプルで効果的な健康習慣です。

アーユルヴェーダでは、ストレッチを通じて体内のエネルギー(プラーナ)を循環させることが、心身のバランスを整える第一歩とされています。


ストレッチは筋肉や関節をほぐし、血流を促進するだけでなく、深い呼吸を伴うことで心も穏やかになります。

特に朝に体を軽く動かすことで、寒い冬でも体が内側から温まり、エネルギーが充電されます✨。


簡単な朝ストレッチの例


・首回し:首をゆっくり回して、固まった筋肉をリラックス。


・体側伸ばし:両手を上に伸ばし、左右にゆっくり倒して気持ちよく伸ばしましょう。


・前屈:腰から前に折りたたむようにして、背中や脚を優しくほぐします。


・キャット&カウのポーズ:背骨を丸めたり反らせたりして、背中全体の柔軟性をアップ。


たった5分でも効果抜群!深い呼吸を意識しながら、無理のない範囲で行いましょう。

朝日を浴びながら行うと、さらに爽快感が増します☀️。


ストレッチで得られる効果


体を温めて血流を促進


一日を軽やかにスタート


自律神経を整えて心のバランスも向上



さあ、朝のストレッチで体も心もポジティブに✨。自分をいたわる時間を少しだけ取ることで、驚くほど充実した一日を過ごせますよ!



#毎日Ayurveda習慣 #朝ストレッチ #心と体を整える #アーユルヴェーダライフ #健康習慣 #セルフケア #冬の朝活 #リフレッシュタイム #エネルギーチャージ #ポジティブモーニング



2024/12/16

Day16のテーマは「 自然の中で深呼吸をする」


自然の中で深呼吸をすることは、心と体をリフレッシュさせる最高のセルフケアの一つです。

アーユルヴェーダでは、呼吸(プラーナ)が生命エネルギーを取り込む最も重要な手段とされており、新鮮な空気を吸うことで、心身のバランスを整える効果が期待できます。



例えば、近くの公園や自然豊かな場所を散歩しながら、立ち止まって深呼吸をしてみましょう。

木々の緑、そよ風、小鳥のさえずり…。

自然の中での呼吸は、ストレスを和らげ、リラックス効果を高めてくれます。


おすすめの深呼吸方法


静かで落ち着いた場所を選び、姿勢を正して立つか座ります。

鼻からゆっくり息を吸い込み、自然のエネルギーが体に入るのをイメージします。


口を閉じたまま、鼻からゆっくりと息を吐きます。

このとき、体の緊張が解けていくのを感じてください。


これを5~10分続けるだけで、心が穏やかになり、気分がクリアになります。


自然の中での深呼吸は、自律神経を整え、体全体の調和をもたらします。

忙しい日々の中でも、少しだけ時間を作り、自然の中で深呼吸するひとときを楽しんでみてください。



#毎日Ayurveda習慣 #自然の癒し #深呼吸 #アーユルヴェーダライフ #プラーナ #心と体のバランス #リラックス時間 #ストレス解消 #健康習慣 #セルフケア #自然とつながる



2024/12/15
Day15のテーマは「トリファラ茶で腸の調子を整える」


アーユルヴェーダで「トリファラ」は、腸内環境を整える強力なハーブミックスとして知られています。

トリファラは、3つの果実(アムラ、ビビタキ、ハリタキ)から作られたハーブで、それぞれが体に異なる恩恵を与え、消化機能をサポートしてくれます。


腸は「第二の脳」と呼ばれるほど、心身の健康に大きな影響を与える重要な器官です。

トリファラ茶を飲むことで、デトックス効果を高め、未消化物(アーマ)を減らし、体全体のバランスを整えることが期待できます。


作り方はとても簡単です♪


①トリファラパウダーを小さじ1杯、カップに入れる。


②お湯を注ぎ、5~10分蒸らす。


③よく混ぜてから飲む。(ハチミツを加えると飲みやすくなります)



夜寝る前や、朝起きてすぐの時間にトリファラ茶を飲むと、腸内の調子が整い、心身ともにスッキリとした感覚が得られます。

忙しい毎日の中で簡単に取り入れられるセルフケアとして、ぜひ試してみてください!



#毎日Ayurveda習慣 #トリファラ #腸内環境改善 #デトックス #アーユルヴェーダライフ #健康習慣 #自然療法 #セルフケア #心と体を整える #ヘルシーライフスタイル




2024/12/14

Day14のテーマは 「枕元にアロマオイルを」 です。


アーユルヴェーダでは、香りは心と体に深い影響を与えると考えられています。

自然のエッセンスであるアロマオイルを枕元に取り入れることで、眠る前のリラックスタイムがより充実したものに。

心地よい香りは、自律神経を整え、深い眠りをサポートしてくれます。


おすすめのアロマオイル:


・ラベンダー: 心を落ち着かせ、ぐっすり眠れるサポートをしてくれます。


・サンダルウッド: ストレスを軽減し、内面の安らぎをもたらします。


・ローズ: 心を癒し、幸福感を引き出してくれる香りです。


使い方はとても簡単!枕元に数滴垂らすか、ティッシュやコットンにオイルを1〜2滴垂らして置くだけでOKです。

ディフューザーがある方は、ぜひ活用してください。


香りとともに穏やかな夜を過ごすことで、疲れた体と心が癒され、翌朝スッキリと目覚めることができます。

この簡単な習慣で、一日を心地よく締めくくりましょう♪


#毎日Ayurveda習慣 #アーユルヴェーダライフ #香りの癒し #アロマオイル #リラックスタイム #ぐっすり眠れる #心と体を整える #自分ケア #ナチュラルライフ #健康習慣


2024/12/13
Day13のテーマは「ゆっくり噛んで食べる意識」

アーユルヴェーダでは、食事は単なるエネルギー補給ではなく、体と心を整える大切な時間とされています。

その中でも、よく噛んでゆっくり食べることが消化吸収のカギ。

私たちの消化力「アグニ」をサポートする第一歩です。


よく噛むことで、唾液と食べ物が十分に混ざり、消化がスムーズになります。

また、満腹中枢が刺激されるので、食べすぎを防ぐ効果も期待できます。


今日のチャレンジは、1口につき30回を目標に噛むこと。

最初は意識するのが大変かもしれませんが、次第に自然にできるようになります。

食材の本来の味をじっくり楽しむ時間が、心を豊かにしてくれますよ。


忙しい年末だからこそ、食事の時間を大切にし、自分の心と体をいたわる習慣を身につけてみましょう♡



#毎日Ayurveda習慣 #よく噛んで食べる #アグニ活性化 #心と体を整える #健康習慣 #アーユルヴェーダライフ #食事を楽しむ #心身リセット #ゆっくり丁寧な暮らし

2024/12/12

Day12のテーマは 「朝早く起床する」 です。


アーユルヴェーダでは、朝の時間を「ブラフマ・ムフルタ(Brahma Muhurta)」と呼び、日の出前の静かな時間帯をとても大切にしています。

この時間は、心身が浄化され、新しいエネルギーを取り込むのに最適な時間とされています。


早起きをして、静かな時間を持つことで、頭がクリアになり、一日をポジティブにスタートできます。

また、早朝の時間は消化力を司るアグニが高まり、朝食もより消化しやすくなります。


早起きが難しいという方は、少しずつ起床時間を早めてみることから始めてみてください。

30分だけでも早起きして、自分だけの特別な朝時間を楽しんでみましょう。


朝の早起きが習慣化すると、体内のリズムが整い、心も身体もスッキリします。

年末を迎える今、このチャレンジを通じて、新しい自分に出会いましょう!



#毎日Ayurveda習慣 #朝活 #早起きチャレンジ #アーユルヴェーダ #ブラフマムフルタ #ポジティブな毎日 #健康習慣 #心身リセット #新しい自分


2024/12/11
Day11「眠る前に”今日の感謝を3つ思い浮かべる”」

感謝の気持ちを眠る前に3つあげることは、ポジティブな気持ちを育むアーユルヴェーダ的な習慣です。

今日は、小さなノートを用意し、“今日感謝したいこと”を3つ書いてみるものいいですし、心に思い浮かべるだけでもOK。

心が穏やかになり、幸せを感じられる時間をぜひ作ってください♪


「感謝を見つけるって、最初は難しいと感じるかもしれません。


私もアーユルヴェーダを学び始めた頃、眠る前に“今日の感謝を3つ思い浮かべる”という習慣を試してみたんですが、初めは全然思い浮かばなくて…。


『今日何も特別なことなんてなかったし、感謝することなんてないな』って、正直思っていました。


でも、先生がこんな風に教えてくれたんです。


『蚊が飛んでくれていることにも感謝すればいいんだよ』って。


その言葉を聞いて、ハッとしました。


“感謝する”って、特別なことや大きな出来事を見つけることじゃないんですね。


当たり前にある小さなこと、何気ない日常の一コマに目を向けてみるだけで、感謝っていくらでも見つかるんです。


例えば、今日は美味しいお茶が飲めたな、とか、朝の空気が気持ちよかったな、とか。


そう考え始めたら、感謝の3つなんてあっという間に見つかります。


皆さんもぜひ、今日1日を軽く振り返って、感謝できることを3つ思い浮かべてみてください。


難しく考えず、心をふっと軽くして取り組んでみてくださいね♡



#感謝の気持ち #アーユルヴェーダライフ #ポジティブ習慣

2024/12/10

Day10のテーマは「「瞑想で心を整える」です。


忙しい毎日の中で、瞑想の時間を作ることはとても大切。

アーユルヴェーダでは、心のバランスを整える方法として瞑想が推奨されています。

初めての方でも簡単に始められるよう、静かな場所で座り、目を閉じて深呼吸を数回行うだけでOK。

少しずつ継続していくことで、心の安定感を感じられるようになります♪

瞑想は苦手と思っている方や初挑戦の方は、まず「完璧にやらなければ」という考えを手放すことが大切です。

短時間から始め、少しずつ習慣化することで効果を実感しやすくなりますよ!


簡単な瞑想法を3つご紹介してますので、試してみて、ご自身に合う瞑想法を見つけてみてくださいね♡



1. 呼吸瞑想(Breath Meditation)

呼吸に意識を向けるシンプルな瞑想です。場所を選ばずに行えるので、忙しい方にもおすすめです。


やり方:

静かな場所に座り、背筋を伸ばします。


鼻から息を吸い、ゆっくりと吐きます。


呼吸の感覚(鼻から入る空気の冷たさや、お腹の動き)に意識を集中します。


雑念が浮かんできたら、「気づいた」と心の中で言い、再び呼吸に意識を戻します。


⏱ おすすめ時間: 3~5分からスタートし、徐々に10分に延ばしましょう。


2. ボディスキャン瞑想(Body Scan Meditation)


体の感覚に注意を向ける瞑想で、リラックス効果が高いのが特徴です。
睡眠前にもぴったりです。


やり方:

仰向けに寝るか、椅子に座って楽な姿勢をとります。


足先から順に、体の各部分に意識を向けます(例: 「足の裏の感覚」「ふくらはぎの緊張」など)。


各部分をただ感じます。

改善しようとか考えません。

ただ意識を向けて感じます。


頭のてっぺんまで進んだら終了です。


⏱ おすすめ時間: 5~10分。慣れてきたら全身を細かくスキャンしてみてください。


3. マントラ瞑想(Mantra Meditation)

短い言葉や音を繰り返すことで心を落ち着かせる瞑想法です。初心者には「オーム(Om)」や好きな言葉を使うとよいでしょう。


やり方:

静かな場所で楽な姿勢で座ります。


心地よいペースで、選んだ言葉や音を心の中、または小声で繰り返します。


繰り返している間、雑念が出てきたら気にせず、また言葉に戻ります。


⏱ おすすめ時間: 5分から始め、少しずつ時間を増やします。





 #瞑想 #初心者 #心の健康 #アーユルヴェーダ #ただ感じる #マントラ #瞑想方法



2024/12/09

Day9のテーマは「鏡を見ること」

アーユルヴェーダの知恵では、鏡は自分自身を映し出す大切なツールとされています。

容貌、健康状態、幸福度、清潔さ——すべてを教えてくれる「もう一人の自分」のような存在です。


毎朝、鏡を見て自分をじっくり観察してみましょう。


・肌や表情に疲れは出ていない?

・舌の状態はきれい?(未消化物=アーマが溜まっていないかチェック)


・目には輝きがある?


鏡を見る時間は、外見だけでなく内面にも向き合うひととき。

自分の心と体に耳を傾けることで、小さな変化に気づき、日々の生活をより丁寧に過ごすきっかけになります。


鏡を通して、自分をもっと愛してあげましょう✨



#アーユルヴェーダ習慣 #鏡を見る習慣 #セルフケア #自分を知る #自己観察 #心と体を整える #アーユルヴェーダの知恵








2024/12/08

Day8のテーマは「消化に優しいキチュリを食べる」

アーユルヴェーダで“消化の休息日”におすすめされる料理で、消化器官を優しくケアします。

材料もシンプルで、お米、ムング豆、スパイス(クミンやターメリック)を煮込むだけ。

胃腸を整えたい時や、体を軽く感じたい時にぴったりのレシピです♪

もう少し詳しく知りたい方は続きをどうぞ✨


キチュリとは?

キチュリはアーユルヴェーダで推奨される、消化に優しく栄養価が高い伝統的な一品です。

インドで古くから親しまれてきたこの料理は、主にムング豆(緑豆)と白米、そして消化を助けるスパイスを煮込んで作ります。
身体をデトックスしながらエネルギーを補給できるため、体調を整えたいときや、心と体をリセットしたいときに最適です。


キチュリの魅力


1,消化に優しい

ムング豆と白米は調理すると柔らかくなり、胃腸に負担をかけずスムーズに消化されます。
特に胃腸が弱っているときや、消化力(アグニ)が低下しているときに役立ちます。


2,デトックス効果

キチュリはアーユルヴェーダの浄化療法(パンチャカルマ)でも取り入れられるメニュー。
消化器官を休ませつつ、毒素(アーマ)を排出しやすい体内環境を作ります。


3,栄養バランス抜群

豆からはタンパク質、米からは炭水化物、スパイスからはミネラルや抗酸化物質が摂取できる、シンプルながら栄養満点の料理です。


4,ドーシャを整える

キチュリは全てのドーシャ(ヴァータ、ピッタ、カパ)をバランスさせる万能食とされ、季節の変わり目や体調を崩しやすいときにも最適です。


基本的な作り方


材料(2人分):

  • 白米(または玄米) 1/2カップ
  • ムング豆(皮なし) 1/2カップ
  • 水 4カップ
  • ギー(またはオリーブオイル) 大さじ1
  • クミンシード 小さじ1
  • ターメリックパウダー 小さじ1/2
  • 生姜(すりおろし) 小さじ1
  • 塩 少々

手順:

  1. 米とムング豆を軽く洗い、水を切る。
  2. 鍋にギーを熱し、クミンシードと生姜を炒めて香りを出す。
  3. ターメリックを加え、すぐに米とムング豆を加える。
  4. 水を入れ、弱火で40分ほど煮込む(時々かき混ぜる)。
  5. 塩で味を整え、好みで野菜や香草をトッピングして完成!

キチュリを食べるタイミング


デトックス期:体が重く感じるときや、食べすぎた翌日。

風邪の引き始め:免疫力を高め、消化器官を休ませたいときに。

心身のリセット:新しいチャレンジを始める前や、心身のバランスを整えたいときに。


キチュリはシンプルですが、体と心を内側からケアする力を持つ料理です。
ぜひ生活に取り入れて、アーユルヴェーダの知恵を実感してみてください✨

 #健康ごはん #アーユルヴェーダ料理 #腸活



2024/12/07
Day7のテーマは「目覚めたときに吉祥物を見る」


アーユルヴェーダでは、目覚めた瞬間に見るものがその日のエネルギーに影響を与えるとされています。

そのため、ベッドの近くに自分にとって「吉祥」を感じるものを置いてみましょう。


例えば、好きな植物、パワーストーン、美しい写真、などがおすすめです。

視覚から入るポジティブなエネルギーが、その日をより良いスタートに導いてくれます。



実践のポイント


  1. 自分が「見るだけで幸せを感じる」ものを選びましょう。
  2. ベッドサイドに置いて、目覚めたときに自然と視界に入るように工夫を。
  3. 見たときに深呼吸をして、そのポジティブなエネルギーを体全体に巡らせるイメージをしてみてください。


朝を穏やかで前向きな気持ちでスタートすることで、心と体が整います。
吉祥物は、自分にとっての「幸運のお守り」。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

#アーユルヴェーダ習慣 #吉祥物 #ポジティブモーニング #セルフケア #アーユルヴェーダの知恵 #幸運 #心と体を整える


2024/12/06

Day6のテーマは「散歩中は鼻呼吸を意識」

口呼吸をやめ、鼻でゆっくりと呼吸することで酸素を効率よく取り入れ、体の中に新しいエネルギーを循環させます。

軽い運動と合わせることで、さらにリフレッシュ効果が倍増!

アーユルヴェーダでは、呼吸は生命エネルギー(プラーナ)を体内に取り込む最も重要な方法とされ、特に鼻呼吸が心身の健康維持に欠かせないとされています。

鼻呼吸がアーユルベーダにとって、とっても重要であるという考えをもう少し詳しく知りたい方は続きをぜひお読みください。


 鼻呼吸とナディ(エネルギーチャネル)


アーユルヴェーダでは、鼻の両側にはイダとピンガラという2つのナディ(エネルギーチャネル)が通っていると考えられています。


「ナディ」とは、生命エネルギー(プラーナ)が流れる管のこと。


血管:血液が流れる管

リンパ管:リンパが流れる管


ナディ:
生命エネルギーが流れる管


これらのナディがバランスよく機能することで、心身の調和が保たれるとされています。


イダとピンガラの役割

左の鼻孔(イダ):

月のエネルギーを象徴し、リラックスや冷静さを司ります。

現代の用語で言えば、「副交感神経」をコントロールする役割に近いです。


右の鼻孔(ピンガラ):

太陽のエネルギーを象徴し、活力や集中力を高めます。

こちらは、「交感神経」をコントロールする役割に近いです。


自律神経を整えるための鼻呼吸

日中、交互に鼻孔を意識した呼吸を行うことで、これらのエネルギーを調整し、自律神経を整えることができます✨


自律神経のバランスが乱れると、疲れや不眠、頭痛などさまざまな不調の原因に。

鼻呼吸を意識的に取り入れることで、自律神経の乱れを防ぎ、心身の健康を保ちましょう!


さっそく、深い鼻呼吸でエネルギーバランスを整えましょう♡




#呼吸法 #健康ウォーキング #アーユルヴェーダライフ#鼻呼吸#自律神経



2024/12/05

5日目のテーマは「ゴールデンミルクを飲む」


冬場は冷たい飲み物や食べ物を避け、温かいものを意識的に摂るのがポイント。

寒い夜のホット一息におすすめするのは「ゴールデンミルク」。

ゴールデンミルクは、忙しい現代人の心と体を癒す一杯です♡

アーユルヴェーダで古くから親しまれている健康ドリンクで、ターメリックを主するスパイス入りミルクのことです。

鮮やかな黄金色から「ゴールデンミルク」と呼ばれ、体を内側から温め、免疫力を高める効果が期待されています✨

寒い夜に体を温め、心地よい眠りをサポートするこのドリンクをぜひ試してみてください!



主な材料と作り方


材料:


・牛乳または植物性ミルク(アーモンドミルク、オーツミルクなど)1カップ

・ターメリックパウダー 小さじ1/2

・シナモン、ジンジャーパウダー、黒コショウ 少々

・ハチミツやメープルシロップ(お好みで)


作り方:


①鍋にミルクとターメリックを入れ、中火で温めます。


②他のスパイスを加えて混ぜ、弱火で2〜3分加熱します。


③火を止めて、ハチミツを加えれば完成!


効果:


・抗炎症作用:ターメリックの主成分「クルクミン」が炎症を抑えます。


・免疫力アップ:体を温め、風邪やインフルエンザ予防に役立ちます。


・睡眠の質向上:就寝前に飲むことでリラックス効果を促し、深い眠りへ導きます。

 #アーユルヴェーダドリンク #ターメリック #セルフケア#スパイス#寒い夜#ドリンク


2024/12/04
Day4のテーマは「食事はゆっくり、味わいながら」

現代は忙しく、食事を急いで済ませてしまうことが多いですよね。

でもアーユルヴェーダでは、食事は「自分を整える神聖な時間」とされています。

「食べる瞑想」とうマインドフルネス瞑想もあるくらいです。

ゆっくり噛み、五感を使って食べることで消化がスムーズになり、体が軽く感じられるように!

ぜひ今日からお試しください✨


食べる瞑想についてもう少し詳しく知りたい方は続きをお読みください。

食べる瞑想とは?


食べる瞑想は、食事をただ「食べる」だけでなく、五感を使って一口一口を意識的に味わうマインドフルネスの一種です。

忙しい日常で無意識に食べる習慣を改め、食材の香り、味、触感、見た目、そして音に集中することで、心と体を整える効果があります。


【やり方】

●静かな環境で食べる:テレビやスマホはオフにして、食事だけに集中できる空間を作りましょう。

●感謝の気持ちを持つ:食材が届くまでの過程や作ってくれた人への感謝を心に抱きます。


●一口ずつ丁寧に:ゆっくり噛み、味や香りを感じながら飲み込むまで意識を向けます。


●満腹感を確認:満腹になる感覚を注意深く感じ、適量で食事を終えます。


【効果】


●消化力の向上:リラックスした状態で食べることで、消化器官が効率よく働きます。


●過食の防止:満腹感を早く感じられるため、食べ過ぎを防ぎます。


●心の安定:目の前の食事に集中することで、不安やストレスが和らぎます。


食べる瞑想は、健康だけでなく、日々の生活に感謝の気持ちを取り戻す素敵な習慣です。

ぜひ試してみてください!

2024/12/03
Day3のテーマは「舌磨き」。

アーユルヴェーダでは、舌の表面に夜間に溜まった毒素“アーマ”を取り除くことが大切だとされています。

朝のルーティンに舌磨きを取り入れることで、口腔ケアだけでなく、消化力の改善や全身の健康にも役立ちます!

舌の洗浄のポイントは、食事の前に行うこと!


舌苔(ぜったい)とは、舌に付着する白い苔状のもののこと。



朝一番に舌を清掃すると、自分の体調や前日の生活習慣が良かったかどうかがチェックできるんです。


舌苔が多い日もあれば、ほとんどない日も。


実はこれ、前日の食事内容と深い関係が!


食べすぎたり飲みすぎたりすると、消化しきれない未消化物が蓄積されて、翌朝の舌に舌苔として現れるんです。


舌を見ながら、「今日は食べる量を控えよう」「今日は休肝日にしよう」と振り返るきっかけになりますよね。


また、舌苔を取り除くと口の中がスッキリして、味覚が冴えます。


朝のコーヒーや朝食が、驚くほど美味しく感じられるんです!


注意ポイント:

・舌を洗うときは、力を入れすぎないことが大切です。

・歯ブラシで強くこすったり、何度も繰り返して磨くと味蕾(みらい)が傷つく恐れがあります。

・専用の舌クリーナーを使い、優しくケアしましょう。


日々の舌の状態をチェックしながら、健康管理を楽しく続けてみてくださいね!



#舌磨き #アーユルヴェーダ #健康の知恵 #舌苔 #最終チャレンジ #朝のデトックス


2024/12/02

Day2のテーマは 「朝日を浴びてエネルギーチャージ」

朝起きたらカーテンを開けて、太陽の光をたっぷり浴びましょう!

Ayurvedaでは、自然のリズムと調和することが健康の基本。

朝日を浴びるだけで体内リズムが整い、気持ちも晴れやかになります。

ぜひ今日から取り入れてみてください🌞



#自然と調和 #冬の健康法 #アーユルヴェーダ的朝習慣 #リズムを整える#太陽光



2024/12/01

12月は2024年を締めくくる特別な月。

今年の疲れを癒しながら、毎日1つポジティブな新年を迎える準備をしませんか?

Day 1のテーマは「朝の白湯」

アーユルヴェーダでは、朝にお湯を飲むことで体内の毒素を流し、消化力(Agni)を高める効果があるとされています。

体の内側からキレイを目指す第一歩、一緒に始めませんか?


夜の間にたまった毒素を排出するために、朝一番に一杯の白湯を飲む習慣を取り入れてみてください。

簡単で効果抜群です♡



#白湯習慣 #心と体のデトックス #アーユルヴェーダライフ #自然と共に生きる#習慣#最終チャレンジ

サロンドラヴィナ

アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン

〒271-0091 千葉県松戸市本町6-12 [MAP]


☎ 070-4100-3880 (お客様専用)  営業時間:11:00~19:00

WEB予約・お問い合わせはこちら

2025/08/26

9月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

9月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら



2025/07/28

8月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

8月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
8月9日(土)、10日(日)、16日(土)は研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら



2025/06/21

7月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

7月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
7月19日(土)、20日(日)は研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。






2025/05/26

【ホームページ一時表示制限のお知らせ】


現在、ホームページの内容をより分かりやすく快適にご覧いただけるよう、改修作業を行っております。

このため、一部のページが表示されない、または閲覧しづらい場合がございます。


ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。


ご予約・お問い合わせなどがございましたら、お問合せからご連絡いただけますと幸いです。

お問合せはこちら→ お問い合わせ


何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。