DHEAとは、究極の若返りホルモンを呼ばれています。
男性ホルモンのテストステロンや女性ホルモンのエストロゲンをつくる材料になります。
それ以外にも、さまざまな働きを持つことが報告されています。
免疫力を高め、炎症を抑えたり腫瘍を予防する
インスリンの働きを助け、糖尿病を予防する
筋力を維持し、代謝を高めて体脂肪を減らす
動脈硬化を予防する
脂質異常症を予防する
ストレスを緩和し、意欲を向上させる
アルツハイマー病を予防、改善する
不妊症を改善する
性的欲求を高める
DHEAの服用で皮膚の色素沈着の改善が見られる。
DHEAクリームを塗るとコラーゲン合成が盛んになる。
肌の若さを保つ効果も見られるといいます。
DHEAの働きによって、生活習慣病などのリスクを減らすことができ、お肌も美しくなれる!!
こんな素晴らしいホルモンをたくだん分泌させたいって思いますよね。
軽い負荷のかかる程度の運動が、DHEAを増加させるのに効果があるといわれています。
ウォーキングの場合、ただ歩いているだけではダメ。
歩く速度にも緩急をつけるとより効果的です。
さらに、1日10分程度の軽い筋力トレーニングも、DHEAの分泌を促すと言われています。
とすると、ひたすら「性欲」を我慢するのでしょうか?
人は我慢(ストレス)すると、無意識にそれを解消しようとします。
食欲や購買欲に代替してしまうのです!!
欲しいモノを手に入れたときの、ワクワク感はオーガズムに近いと言われています。
買い物の中は無我夢中になります。
店員の方が褒めてくれて気分も良くなります。
自分の事と思ってくれているの?なんて勘違いしちゃいそうにも(笑)
これってSEXと似ていますよね。
食欲もそうなんです。
チョコレートがやめられない〜!
食べている時は幸福ホルモンが出るんです。
20代〜40代前半まで、睡眠時間というものを私は軽視してきました。
30代までは、睡眠時間が少なくても、徹夜をしても、お酒を朝まで飲んでも、とくに問題はなかったからです。
でも40代に入ると睡眠不足により、精神面・体力面への影響が仕事に関係してくることを体感しました。
社会人になってから一度も経験していない!と気づきました。
「同じ状態に戻すことなんてできないだろうな」と諦めている自分がいました。
こんな状態では独立しても、お客様をお迎えできる状態ではないなー。
結局、今と同じことをしていても何も変わらないので、習慣を変えることを考えなくてはいけないです。
実際に習慣を変える行動をしていくことが大事です。
習慣が変われば人生が変わるとも言われますし、仕事も変化していきます。
習慣を変えるということは、【睡眠時間をどれぐらい確保するのか】を考えなくてはいけません。
人によって自分に合う睡眠時間が変わります。
ここでは睡眠時間を7時間ということでお伝えをさせて頂きます。
7時間寝ようと思ったら、朝の7時に起床するのであれば、12時には寝なくてはいけません。
12時までに仕事を終わらせたり、プライベートの時間を過ごして寝る準備ができるまでの時間を考えていくと、今の生活習慣ではいけないということになります。
夜の仕事を朝に回すのであれば、いつもは23時ぐらいまで仕事をしていたのであれば、朝の5時起床に変更をして、22時には就寝というスタイルが良いと思います。
人体は目に入る光によって体内時計を管理しています。
朝、光が多く入るとメラトニンの分泌が抑制されます。
逆に夜になって光を感じなくなると、メラトニンが多く分泌されるのです。
メラトニンが多く分泌されることで眠気がおきます。
『夕食は軽めに』
寝る直前に食事をすると、身体は消化吸収に集中することになり、睡眠時に脳や身体を休めることができなくなります。
その結果、十分な睡眠時間をとっているのに寝た気がしない状態になってしまうのです。
食事をとってから、胃腸の働きがひと段落するまで約3時間。
夕食は、遅くとも就寝3時間前に済ませておくのがベストです。
また、残業などで夜が遅く、夕飯を就寝3時間前以降にしかとれない人は、間食でバランスをとってください。
19時頃に一度、間食(プロテインなど)をはさみ、夜はスープなどの消化のよい軽めの食事をとるといいです。風邪をひいたら熱が出る。
切り傷ができたらその周辺が赤く腫れる。
これらは免疫系が『治そう』と作用してできる炎症です。
炎症は免疫系が働いている証拠で、人間にとって大事な現象です。
風邪をひいたときに起こる炎症は「急性炎症」といいます。
熱が出たり頭痛が起きたりするが、辛ければクスリである程度抑えることができるし、原因が取り除かれれば快方へと向かいます。
快方していけば炎症が消えて無くなります。
睡眠不足によって発生する炎症は「慢性炎症」です。
急性炎症のような自覚症状が出ない弱い炎症です。
この炎症が長く続くと、いろいろな病気のトリガーになることがわかってきました
睡眠負債の超過によりさまざまな疾患をひきおこしてしまうのです。
なぜ短時間睡眠が肥満につながるのでしょうか??
それは、食欲関連ホルモンの関与しているからなんです!!
食欲は、胃から分泌されるグレリンによって上昇し、脂肪組織から分泌されるレプチンによって抑制されます。
しかし、睡眠が不足してくるとグレリンが増えレプチンが低下してします。
さらに、グレリンの増加とレプチンの低下は、ともにオレキシンを増加させます。
オレキシンは、覚醒をコントロールするとともに、食欲を増幅させる働きがあります。
結果として、睡眠不足により食欲が増してしますのです。
・実際に健常人を対象とした実験的研究
2日間十分睡眠を取った後、2日間4時間睡眠にする
↓
血中グレリンは28%上昇
血中レプチンは18%低下
空腹感や食欲も23 〜 24%増加
特に高糖質食に対する食欲は32%も増加
「睡眠時間が短くなる=起きている時間が長い」ということは、摂食の機会が増えます。
摂食の機会が増える一方で、睡眠不足からくる疲労感によって活動量が低下します。
活動量が低下するので、エネルギー消費が減ってしまいます。
だから肥満につながるとも考えられます。
それから数年経ち、慢性の睡眠不足。
大人だからお母さんの手作りではなく、好きなものを買って食べてしまいます。
睡眠不足で食欲増進ホルモンの分泌が増しているため、甘い物、脂っこい物、ジャンクフードなどを摂取したい欲望が強くなります。
9月の定休日のご案内
いつもご利用いただきありがとうございます。
9月のお休みの日をお知らせいたします。
定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。
ご予約をご検討中の方は、
ご希望日と合わせてご確認くださいませ。
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
8月の定休日のご案内
いつもご利用いただきありがとうございます。
8月のお休みの日をお知らせいたします。
定休日:月曜日、木曜日
8月9日(土)、10日(日)、16日(土)は研修のためお休みさせていただきます。
ご予約をご検討中の方は、
ご希望日と合わせてご確認くださいませ。
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
7月の定休日のご案内
いつもご利用いただきありがとうございます。
7月のお休みの日をお知らせいたします。
定休日:月曜日、木曜日
7月19日(土)、20日(日)は研修のためお休みさせていただきます。
ご予約をご検討中の方は、
ご希望日と合わせてご確認くださいませ。
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
【ホームページ一時表示制限のお知らせ】
現在、ホームページの内容をより分かりやすく快適にご覧いただけるよう、改修作業を行っております。
このため、一部のページが表示されない、または閲覧しづらい場合がございます。
ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。
ご予約・お問い合わせなどがございましたら、お問合せからご連絡いただけますと幸いです。
お問合せはこちら→ お問い合わせ