サロンドラヴィナ
千葉県松戸市|アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン
(お客様専用ダイヤル)
千葉県松戸市本町6-12
  1. "a more fulfilling life" ブログ
 

"a more fulfilling life" ブログ

2019/11/26
体のサビ②酸化ストレスの素「活性酸素」が増える要因は?  

私たちの身の周りには、活性酸素を増やす物質がた〜くさん。

 

どのようなものがあるのか......見ていきますよ!!

 

  •  喫煙

タバコ1本で100兆個もの活性酸素を発生させる!がん細胞発生の原因になるって考えられてるよ。

 

  • 食品添加物

 ハムやソーセージ、カップ麺、といった加工食品や惣菜、菓子類、清涼飲料水などには保存料や着色料などの添加物がたっぷり入っている。

活性酸素を発生させるだけではなく、体内に入ると蓄積しやすく取り除くのが難しい!!

 

できるだけホールフードを食べるようにしていきたいですね。

 

  • 過酸化脂質の多い食品

 古くなったインスタント食品、スナック菓子、時間が経って古くなった天ぷら油などは、酸化している可能性があり、活性酸素の発生源。

 揚げ物で使用した油の使いまわしはしないでね!

 

食事から摂取した脂質は腸内で分解されるけど、分解されずに残った分は肝臓で解毒される。その代謝過程で活性酸素が発生しちゃうよ。だから脂質の多いい脂っこい食事ばかりしていると・・・・わんさか活性酸素がつくられちゃう。。。

 

  • 激しい運動

過度な運動、運動不足によっても活性酸素は増加。

 

運動は健康にも有効だけど、激しい運動は酸素の消費量が増える分、活性酸素の発生量も増加。

逆に、運動不足でも体内の抗酸化酵素の働きが低下し、活性酸素が増加。

 

心拍数が上がらずに、うっすらと汗をかく程度が丁度いいって言われてるね。

 

  • 紫外線 

肌に紫外線があたると、その刺激で皮膚組織に大量の活性酸素が発生。この活性酸素がメラニン色素の形成を促進して、シミ、ソバカス、シワの原因に!!

 

紫外線の刺激は目にも絶えずダメージを与えていて、長年のダメージが蓄積して水晶体が白く濁り白内障の原因にも。

 

肌には日焼け止め!!目にはサングラス!!

 

  • 放射線

レントゲン撮影や放射線治療で放射線を浴びると、活性酸素が発生して遺伝子にも影響を与えることがある。

 

  • 環境汚染

 自動車の排出ガスによる大気汚染も活性酸素を増やす。

 なるべく空気の悪い環境下にはいないようにしよう!

 

以上のことからも、私たちの周りには、活性酸素を発生させる要因ばかり。

 

もはや体内に備わっている抗酸化酵素だけでは処理しきれない状況に。

癌患者数の多さを考えると納得。。

 

 生きている限り外出、運動、食事など避けられない。

さらに、生きている限り他人と関わっていかなければいけないから、精神的ストレスも避けられない。

 

だから、活性酸素をゼロにすることはできない.....

 

老化はもちろん酸化ストレスから逃れることはできない( ;∀;)

 

 

次回は体をサビさせない方法について


2019/11/15
体のサビ➀ 酸化ストレス  

先日、母が乳がんの手術をしました。

15年前に片側の手術(部分)をして再発せず10年経過\(^o^)/

ちょっとホットしていたのですが、その5年後・・・

もう片方にも癌が見つかり、今回は全摘出!!

手術を無事に終えて今は後遺症と戦ってします。

 

ガンなどの病気には、実は活性酸素による「酸化」という共通したメカニズムが関与していることがわかっています。

さらに「アンチエイジング」の広まりから、この酸化を抑制する「抗酸化食品」への期待が高まっています。

 

体内に取り入れるもので癌になる可能性が多少でも防げるのなら、気を付けて生活してほしいと思います。

 

 

酸化ストレスとは!! 

体内の活性酸素が自分自身を酸化させようとする力を酸化ストレスっていいます。

 

酸化反応(何らかの分子に酸素原子が結合すること)により引き起こされる生体にとって有害な作用のこと。

 

私たちは食べものから体を動かすエネルギーを作るため、呼吸によって酸素を取り込み、一部の酸素は「活性酸素」という物質に変化。

 

活性酸素は、他の物質に結びついたり働きかけたりする力が非常に強いから、

私たちの生命活動に欠かせない細胞(DNA)やタンパク質といった物質を傷つけてしまうことも。

 

しかし活性酸素は、私たちの体にとっての必要なもの!!

 

体の中に侵入した細菌やウイルスなどを退治する免疫のしくみを働かせるという、とっても重要な役割も果たしていますよ。

 

だから、活性酸素が害にならず体内で良い働きだけをしてもらうために、そのパワーを抑える「抗酸化力」を備えています。

 

しかし、この両者のバランスが崩れてしまうと.....活性酸素VS抗酸化力

 

活性酸素が増えすぎてしまうと、抗酸化力だけでは抑えきれなくなってしまう。活性酸素≫抗酸化力

 

そして、酸化ストレスが体に害をもたらし始める⤵⤵

 

酸化ストレスが蓄積していくと、その影響が目に見える形で現れてきます!

 

 同じ年でも、若々しい人や、実際の年齢以上に年をとって見える人もいる。

これは、酸化ストレスの量の違いも関係しています!!

 

活性酸素が強く働くと酸化ストレスが増える⇒病気にかかりやすくなる。

 

例えば、活性酸素が体の細胞を傷つけて正しく働かなくなることが、「がん」になる要因のひとつと考えられています。

 

また、活性酸素が目の神経やタンパク質を傷つけると、それぞれ緑内障、白内障の要因に。

 

病気が精神的ストレスになって、酸化ストレスが増えてしまい、ますます病気が悪化したり、他の病気にかかってしまったりすることもある( ゜Д゜)

 

 

糖尿病のように血糖値が高い状態では、酸化ストレスが増えやすく、腎臓の病気や動脈硬化になるリスクが高まったりします。

 

がん・糖尿病・緑内障・白内障、シミ・シワ、アルツハイマー病・脳梗塞・パーキンソン病、関節リウマチ、心筋梗塞・心不全・動脈硬化症などへのリスクが懸念されるのよ💦

 

次回は酸化ストレスが増える要因について


2019/11/12
満月が体に与える影響  

体がだるおも〜起きたくない〜な感じの今朝でした(‾—‾)

なんでかなーって考えていたら・・・・

 

あー今日は満月か======腑に落ちた!

 

満月の影響を意識したことがありますか?

 

月が体調や心の状態になにかしらの影響を与えることを、意識したことある人もない人もいると思うけど。

 

私は月って、体・メンタルに影響あるなと感じているんだよね。

 

満月が近づいてくると体がだるくなったり、イライラしてメンタル面でも不安定になったり、理由のない不安感に急に襲われたり、暴飲暴食をしがちになったり・・・

 

満月の時期のこんな症状は【満月前症候群】という名前で呼ばれているらしい。

 

満月が近づくと、倦怠感やイライラだけでなく神経が活性化することで頭痛や睡眠不足や吐き気などの症状が起こることも。

 

まったく満月の影響を感じずに過ぎる時もあるんだけど、たま〜にめちゃくちゃ影響しちゃう時があるんだよね。

 

現代に生きる私たちの多くは、月の満ち欠けなんて日ごろ意識して生活していないかもしれないけど、ちょっと意識してみると体調や精神に少なからず影響受けてるな〜って気づくと思う。

 

そうするとちょっと生活が楽になる時もあるの。月の満ち欠けを理由にできるから(笑)

 

では、その満月は私たち人間の体にどのような影響を及ぼすのかしら。

 

新月から徐々に月が満ちていく期間は、月と同じように私たちの心と体も何かを吸収し、蓄えようとする力が強く働くようになる。

 

その力がピークに達するのが満月の日。

 

体にとっては栄養や水分を体の内側に取り込む力が最も高まるタイミング!

 

「与える」ケアなら、満月の日を選べば効果倍増なんだよねー。

 

アーユルヴェーダのオイルの吸収もいつも以上に浸透するのよ✨✨✨

 

トリートメントがしっかり髪や肌に、その成分を吸収してくれるから、満足する結果を与えてくれる。

 

でも、期待したほどの効果がでない時ってない?たぶん、満月前後だったかどうかの違いがあると思う。

 

次の満月のタイミングを選んで栄養や美容成分を浸透させるケアを行って違いを感じてみて。

 

きっといつもよりもしっかりと、成分を吸収してくれるはず。

 

ってことわさぁ〜ダイエット中の人は要注意!!なんせ吸収力がアップしている時だから

 

栄養や水分を吸収しやすい、ため込みやすいという点で注意ね。

普通の食事をしていれば特に問題ないんだけど、満月の前後ってなんか食べちゃう!!食欲が増す!!

 

ダイエット中の人は、この日は特にカロリーの高いものや脂肪・糖分の多いものは控えようね。

吸収力が高まっているから、いつも以上に太りやすくなっちゃう。

 

それに、体が水分を蓄えやすくなるから、満月の日はいつもより体がむくみやすい。

 

満月は本来、月のエネルギーが最大にチャージされて活動的になれる日でもあるんだけど。

 

体内に余分な水分までため込んでしまうし、少し体がだるいなどの体調の違いを感じやすい。

 

だから、満月の影響で体調不良が起きても気にしないこと!!

 

あー今日は満月だから仕方ないか。早く寝よー。マッサージでも行こー。

とリラックスしながらゆったりとすることを意識して過ごすといいね。


2019/11/11
立冬を迎え寒さが日々厳しくなってきてますねー。

すでに布団から出るのが嫌だ—ってなってませんか(笑)

私は、朝方には布団が体の上になぜが無くて寒くて目が覚める(-_-;)

さてさて、本格的な冬に突入する前から体を温めておくことが大切!!

冷え切ってから温めるより、冷え切る前から始めた方がいいの。お風呂の追い炊き想像してもらえばいいんだけど・・

 

冷え切った風呂の水を追い炊きすると温まるまで、すごーく時間かかるでしょ。

 

だから、冷え切る前から体を温めておこうというわけ。

 

そこで登場してくるの食材が生姜!!!!!!!体を温めてくれる食材の代表格よね✨✨✨

 

気温が低く体調を崩しやすい、風邪をひきやすい、そんな時期にこそ体を芯から温めてくれる効果が期待できる生姜がとっても強い味方になってくれる。「消化力」「免疫力」「代謝」をあげる作用もある!!

 

消化力が低下しているな〜って感じたら、食事の30分くらいまえにスライスした生姜に岩塩をふったものを食べるというのはアーユルヴェーダ的な方法。

 

注)手軽なチューブタイプの生姜を使う人が多いかもしれないけど、“生の生姜”がオススメ。チューブタイプには添加物が含まれている事が多いいからね。

 

生姜は冬に限らず一年中活躍してくれる優れもので、食べ方を変えると効能が違う!

 

だから、夏と冬とで食べ方を変えると生姜のより多くの恩恵を得られるのよ。

 

これからの寒い季節には、生姜はできるだけじっくり加熱するといい。みじん切りにして炒めてから具材をいれて煮込なんて感じで。

 

それはなぜか?

 

生姜を加熱したり干したりすると、カラダを温める成分であるショウガオールという物質が増えるの。

 

そのショウガオールが、体温を上げて代謝や免疫力をあげてくれるってことで冬向き!

 

 

夏はあまり加熱しないよう、おろし生姜を仕上げに加える感じ。

 

生の生姜には発汗作用や代謝を促すジンゲロールという物質が豊富で、発汗を促し、熱を下げる作用があるから。

生の生姜は発汗を促し熱を体外へ放出すつ力があるので夏向き!

 

 そうそう、冷えとダイエットは密接な関係がある!

 

 体が冷える⇒血行不良になる⇒末端で血液が行かない⇒代謝低下⇒老廃物がたまりやすくなる⇒むくむ⇒⇒⇒痩せにくい( ;∀;)

 

ダイエット中こそ、気合を入れて冷え対策をしよう!!

 

加圧トレーニングも血流改善に大いに役立つので、温活しながらの加圧トレーニングは最高のダイエット効果を得られる✨

 

とりあえず、出来る範囲で対策しようってことで、毎日じっくりと加熱した生姜を食べましょう!!

 

簡単に言うけど、チューブタイプの生姜が良くないなら手軽に取れない!!ってなるよね。

 

だから、お休みの日に【濃厚はちみつ生姜ペースト】を作り置きしておこう。

 

自分で作れば添加物の心配もない安心安全な温活ができるよね。

 

《着色料、香料、化学調味料、砂糖 不使用》

 

 【濃厚!!生はちみつ生姜ペースト】

 

(材料)

生姜 約200g

はちみつ 約100g

 

量はお好みで変えください。

ポイントは生姜を皮ごとすり下ろすこと、じっくりと加熱しながらなるべく水分を飛ばすこと。

 

 (作り方)

➀生姜を皮付きのまま擦る

 

 

②鍋に入れて水分が飛ぶまでじっくり火にかける(約30分)

 

最初は強火でくつくつしてきたら弱火にする。この時ずっとヘラで焦げ付かないようにかき混ぜておくこと!!

 

③粗熱がとれたら保存容器に移してはちみつを入れて生姜と馴染ませる

 

 

 

 

摂取目安としては、朝晩ティースプーン1杯がおすすめ。

 

そのまま舐めてもOK!お茶に入れてもOK!料理に使ってもOK!

 

令和はこれで冬でも熱く燃える女になろう(笑)


2019/11/08
オージャスが減ってしまう原因は、増やすことの逆をしてしまうこと!終わり( ゜Д゜)

オージャスを減らす原因

・過度な運動

この【過度】ってところがポイント!!

暑い暑い直射日光の中でのランニングとか、汗だらだらかきながらのホット○○とかは良くない。

心拍数の上がらない【適度】な運動good。

・断食

食べないことはだめ!

私たちの体は「食べた物でできている」って話してるよね。
オージャスは食べ物を原料として、肉体が作られていくプロセルの中で作られてるから。

ただ、治療のために断食したりはする。(パンチャカルマ)
これは、体の中のアーマを出し切るため。ちゃんと医師の下で行うこと。

・精神的なストレス

不安・怒り・嫉妬・私欲・心配

自分なりに”常に心を安定した状態に戻せる術”を見つけることがとても大切!!

・特定のものばかり食べる、食べる量が少ない、油分がないものばかり食べる

世間でこれがイイ!!と言われているからそればかり食べるはダメ。

マッチョなムキムキな体を目指しているから、プロテイン粉を解いたものしか飲みませんとか。
ダイエットしてるから、この○○しか食べませんとか。

消費者心理をついた高額な商品を買って食べる(摂取)のもいいけど、それ本当に効果感じてる??

スーパーで買える野菜・お肉・スパイスで十分オージャス作れます。

・睡眠不足

個人個人、快適は睡眠時間は違います。8時間寝ないと疲れが取れない人もいれば、3時間寝れば十分って人もいる。

だから、自分がちょうどいいって思う時間を改めて自覚して、その睡眠時間をとれるように生活を見直してみよう!
幼稚園・小学生くらいの時はどのくらい寝てた?たぶん同じくらいの睡眠が丁度いいと思う。

ここで問題なのは不眠症の方。
本当につらいよね。
オージャスが本当に減ってしまってると思う。

オイルトリートメントや加圧トレーニングで、ホルモンバランスを整えて多少不眠を解消できることもあると思う。
悩んでいる方はお近くのリラクゼーションサロンや加圧トレーニングジム探して試しに行ってみて。

・時

時間の経過=老化(-_-;)

老化は避けられない事だけど、老化をなるべく遅らせることはできる!

アーユルヴェーダはラサーヤナといって若返り法なるものがある!!
トリパラーを飲むとかオイルマッサージをするとか✨✨

・季節の過ごし方

真冬に半袖短パンでいたり、真夏にダウンジャンパー着てたら体調崩すよね。
気圧の変動でも体調崩すし、部屋と外の寒暖差でも体調崩す。

本当に季節は人体にかなりの負荷を与えるから、季節にあった生活を送ることが大切。

これからの季節、乾燥してくるとウィルスが蔓延しやすくなる。
だから、加湿することや手洗い・うがいが重要になってくるよね。

::::::::::::::::::::::::::::::
オージャスが満ち満ちた自分になる道は長い!!けど千里の道も一歩からだからね。

今日からバランスよく食べる!適度な運動する!十分な睡眠をとる!ストレスから解放する術をみつける!

はじめから完ぺきにする必要はない。それもストレスになるからね。

できることからコツコツと改善していきましょう。

一生のことだから!!

::::::::::::::::::::::::::::::::

2019/11/05
オージャスを高める方法③  

オージャスを高める方法は・・・

みんな興味津々に食いついてくるけど、なにか目新しいことは残念ながら何もない!!

 

・適度な運動をする!

・ストレスをためない!

・毎日バランスの良い食事をする!

・規則正しい生活!

・季節・気候に応じた生活をする!

・常に清潔を保つ!(手洗い・うがい・入浴)

 

以上

 

えーってそんなこと???

 

残念な声が聞こえてくるけど、このそんなことを行ってないから「体がだるい」「疲れがとれない」「血色が悪い」etc.....

ってオージャスの少ない体になっているのよね💦

 

アーユルヴェーダ的な何かないのって言われるけど、これアーユルヴェーダ5000年前から言われていること!!

 

実践するのは難しいけ・・・・ど当たり前すぎてつまらないから・・・・・

 

ちょっとアーユルヴェーダらしい方法をお伝えします↓↓✨✨✨

 

 ☆サットヴァな食物をとる

 

(サットヴァとは性質の1つ。純粋なものという意味)

 

サットヴァな食物:お米・牛乳・ギー・ハチミツなどが代表的な食物

 

※オージャス上げるからといって、食べ過ぎないでね。なにごともほどほどに!!

 

☆食事の仕方に気を付ける

 

1、落ち着いた雰囲気で食事をする

2、食事に集中して、よく噛む(テレビ見ながら・スマホ見ながらetc....はダメ!!)

3、温かく、出来立て、適度に油を含む食物をとる(冷凍食品・レトルト食品・昨日の残り物etc....ダメ!!)

4、次の食事まで4〜6時間空ける

5、ハチミツは加熱してはいけない(加熱するとアーマの素になってしまう)

6、毎食6味すべてとる(甘味・辛味・苦味・渋味・酸味・塩味)

7、食後数分間は静止(食べてすぐに動いてはダメ!!静かに座ってること)

8、腹八分目(満腹になるまで食べてはダメ!!)

 

強壮長寿薬をとる(ラサーヤナ)

 

トリパラーetc...

 

瞑想を実践する

 

1日数分でいいので瞑想の時間を設ける

 

※チャラカサンヒターに全て書かれているものではなく、現代のアーユルヴェーダの権威的な人が言っていることが含まれています。



アーユルヴェーダ的にはこのようなことするといいよって言われてるよ。

 

はちみつは生はちみつ、牛乳はグラスフェッドの無殺菌(もしくは低温殺菌)のものがいい。

 

 

オージャス無いわーって思っている方はぜひ実践してみてね。



次回はオージャスを減らす原因について(^.^)/

 

 

余談///

 

今日、明日実践したからといってすぐにオージャスに満ちた体になるわけじゃない。

毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日(笑)

のことだから!!!!

 

私も実践できていません💦

 

残り物も食べるし、スーパーで惣菜買ったりするし、冷凍食品も利用してる・・・・

テレビ見ながら、ラジオ聞きながら食べてる・・・・

ハチミツも料理に使うことがあるので加熱して使う時もある・・・・

 

面倒くさがりの私はこれを【実践しなければいけない】ってなるとストレスになる⤵⤵

 

私の中で、健康に一番悪いことはストレスだと思っているので、ストレスにならない程度に便利なものを利用させてもらってます(≧▽≦)

 

気を付けられる時には気を付けるくらいが丁度いいんじゃいかしら。

サロンドラヴィナ

アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン

〒271-0091 千葉県松戸市本町6-12 [MAP]


☎ 070-4100-3880 (お客様専用)  営業時間:11:00~19:00

WEB予約・お問い合わせはこちら

2025/08/26

9月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

9月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら



2025/07/28

8月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

8月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
8月9日(土)、10日(日)、16日(土)は研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら



2025/06/21

7月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

7月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
7月19日(土)、20日(日)は研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。






2025/05/26

【ホームページ一時表示制限のお知らせ】


現在、ホームページの内容をより分かりやすく快適にご覧いただけるよう、改修作業を行っております。

このため、一部のページが表示されない、または閲覧しづらい場合がございます。


ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。


ご予約・お問い合わせなどがございましたら、お問合せからご連絡いただけますと幸いです。

お問合せはこちら→ お問い合わせ


何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。