サロンドラヴィナ
千葉県松戸市|アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン
(お客様専用ダイヤル)
千葉県松戸市本町6-12
  1. "a more fulfilling life" ブログ
 

"a more fulfilling life" ブログ

2020/11/27

自分を変える簡単な1つの習慣

 

「ふゆさ〜ん、ぜんぜん早起きできないのよー」

 

私「早く寝てるの?」


「23時には寝てて睡眠時間は6〜7時間ちゃんととってる」

 「早起きしてさー、筋トレして、読書するって決めたのに、結局1回も実行できてないの(涙)」

 

私「1回もできてないって(笑)」

 

さて、なんで1回も実行できてないのでしょうか?

 

このあとじっくりとお話を聞いていく中で原因がわかりました。

 

その原因とは、「何か行動を起こす前に感情が起動していろいろ考えてしまう」ことでした。

 

このせいで脳内疲労をおこして、体が疲れていると勘違いしていくのです。

そして、行動を起こすのがめんどうになってしまっていたのです。

 

目覚まし時計が鳴り、起きる時間であることには気が付いているのです。

しかし、目覚ましを止めて、「あ〜まだ寝ていたいな〜ちょっとだけならいいよね」と感情が動いてしまい…

 

あと10分だけ寝ていよう。

 

10分後に、また10分、さらに10分‥‥これを繰り返します。

 

この間、『あー本当は起きなきゃいけないのに… 』

 

と脳の中で≪寝るVS起きる≫の戦いが繰り広げられています。

 

これだけで脳はめちゃくちゃ疲労してしまっています。

 

だから、やっとこさ起きたとしても、脳はすでに疲れ切ってしまっていますから、次の行動を起こす気力が起きなくなって...

筋トレめんどくさい!!

読書めんどくさい!!

 

とやりたいことができなくなっていってしまうのです。

 

だから、自分を変える簡単な1つの方法は!!脳を疲労させないことなんです。

 

『脳を疲労させない』ことで、自分が思い描いている行動を実践できるようになる。

 

先ずは目覚ましが鳴ったら感情に有無も言わさず布団から出ること。

 

目覚ましが鳴った!あ〜もう少し寝ていたい!!(脳を使っている)×

目覚ましが鳴った!布団から出る!!(脳を使っていない)○

 

厳密に言えばどちらももちろん脳を働かせていますが、感情との葛藤がないことが重要なんです。

 

ただでさえストレスを毎日感じて生きている世の中で、朝目覚めた瞬間からストレスにさらされている状態に自らしてしまうことをまずは無くしてみましょう。


 これだけで、人生がらっと変わりますよ!!

 

ぜひ明日の朝から実践してくださいね。

 

変われたよ〜って方ぜひ連絡ください!一緒に喜びましょう♪


POINT
・考えること、判断することを極力減らす(前日にやることリストなど作っておいて、考えずにタスクをこなす)
・疲れている時は、なにも考えずにただ休むことに集中する
・考えていることに気が付いたら思考をとめて深呼吸する


2020/11/25

お顔のエラ張りが気になるというお悩みのお客様。

 

「お顔も浮腫みやすいし、さらにエラが張っていて、顔がパンパン(涙)これをなんとかしたいのよーなんとかして!!」

 

 

私ができることは、「表情筋マッサージと腔内マッサージだけよー」と


早速…

顔にオイルをたっぷり擦りこみながら、表情筋の筋肉をジワジワほぐして‥

「顔のコリが強いから痛いよね?」

と尋ねると

「だぁいじょうぶ(汗)」

コリがほぐれ、リンパの流れが良くなってくると…

だんだんと気持ちよくなって寝てしまう(笑)

腔内は、手袋をして口の中に指を差し入れ、内側から凝り固まった咬筋に対してジワーっと圧を加えて筋をほぐしていきます。

施術後は頬が上がり眼が大きく開いて口周りの動きが良くなり、全体的にスッキリ…



男女問わず意識しているであろう「フェイスライン」。

フェイスラインがスッキリ見えない原因は多数あると考えられます。

 

その原因を改善することで、フェイスラインをスッキリさせられるはずです。

 

つまり、原因を改善しなければ、いくらマッサージしてもすぐに元に戻ってしまうということ。


だから、先ずは2つの原因の対処をして、フェイスラインをいつまでもスッキリさせたいですね。

 

まず1つめの原因は「顔のむくみ」

 

耳の下あたりには大きなリンパ節があります。

 

このリンパの流れが、顔まわりの老廃物や水分を流すのに大切な働きをしています。

 

このリンパの流れが悪くなると、新陳代謝も悪くなり、顔周辺に「むくみ」として現れます。

 

だから、マッサージをして、顔のまわりのリンパの流れを良くしてあげることが必要。

 

2つめの原因は「歯ぎしり、食いしばり」

 

意外と知られていないですが、フェイスラインは「歯」と密着な関係があります。

 

フェイスラインは、顔の筋肉の発達のしかたで大きく変わります。

 

エラ張りの原因としてとても多いのが、「咬筋」が発達しすぎているというケースです。

 

咬筋とは、耳の内側から顎にかけてある比較的大きな筋肉です。

 

食べ物を食べるときなどに使われる咀嚼筋の一つ。

 

ちょうどエラのあたりを手で触りながら歯をかみしめてみると、咬筋が硬くなるのが分かるかと思います。

 

突然ですが、歯ぎしりや食いしばりに思い当たりませんか?

 

これが咬筋が発達させているのです。


特に、歯ぎしりや食いしばりのクセがある方は、場合によっては100キロ以上の力が継続的に加わっていることがあります。

 

100キロですよ!!

 

そんな力を加えて、毎晩1日も欠かすことなく咬筋トレーニングをしていることになります。

 

 

仕事中、パソコンに向かっている時などでも食いしばっている人いますから、日中も就寝中もトレーニングしていることになってしまいます。

 

こうして自ら咬筋を鍛えてエラ張り顔にしてしまっているのです。

 

歯ぎしりや食いしばりは、ストレス過多の人に多くみなれるように感じます。


だから、ストレスを減らす努力をすることが必要です。

それと並行して、かかりつけの歯科医に相談してみるといいですよ。

 

寝る時にマウスピースを付けて、歯ぎしりや食いしばりを防ぐ方法があります。


さらに、今はボトックスによる歯ぎしり・食いしばり治療があるらしいです。

 (ボツリヌス菌から抽出されるたんぱく質の一種を過度に緊張している筋肉に注射することで、一時的に緊張をほぐす治療法。)

 

保険適用外だけど気軽にできる感じはしますよね。


歯科医に相談して自分に合う改善方法を探してみてくださいね。

 


2020/11/24

同じテンションじゃなくてもいい!

 

「いろいろと経験を積んで今がある!だから声を大にして言えるのよ。」

 

の前ふりがあって、持論を語り、人を奮起させてくれる人っていますよね。


自分の思いを言い切れる人!

そんな人を私は、すごいな!!と尊敬します。

 

私は、自分を語ることに慣れていなくて、なかなか「言い切る」という事も苦手。

 

私は、「人それぞれだから」って思いが強くて、「こんな感じだよ〜」くらいに緩くしか伝えられない。

 

それゆえに、自分の思いを伝え切ることできていないところがある。

 

でも、声を大に主張できる人を尊敬する反面、ちょっと違和感を覚えてしまう。

 

というのも、相手によっては、そのテンションで言われることにとてつもなく抵抗感を抱いてしまうとか、自分を否定されているように感じてしまったりする人がいるからだ。

 

私は抵抗感を抱いてしまうタイプだ。

 

さっき尊敬しているって言ってたよね?となりますよね。

 

尊敬もしているけど、一方で、抵抗も感じているんです…

 

だから、同じテンションじゃなくてもいいんだということになる。


ここで、尊敬している言い方が正しい!自分の感じた抵抗感は間違っている!と私が感じたことを無視してしまうと、のちのち上手くいかなくなる。
自己不一致といって、「本当の自分」と「自分の振る舞い」が一致していない状況だから。

この自己不一致の姿勢で過ごすと、とても疲れる人生になってしまう。

だから素直に自分の感情と向き合って、「本当の自分」と「自分の振る舞い」をイコールにすることが大切。

とうことで、自分に違和感を覚えないテンションで伝えていけることが正解だよね!と思った今日でした.....(笑)

2020/11/21

あっという間だったなぁー(汗)

 

あと1ヶ月ちょいで今年も終わりです。

もうまもなく令和3年を迎えようとしてます。

 

来年はオリンピック開催されるのでしょうか…

 

私の周りは「開催しなくていい派」が多いのですけどね(笑)

開催したらしたで盛り上がるとも思いますが。

 

さて、今年どうでした?

 

お客様に「もう今年も終わりですねー」と言うと

 

みんな同じ返事をしてくれます。

 

「今年は早かったわー。今までで一番過ぎるのが早かった!!」

 

と100%のこの返事が返ってきます(笑)

 

コロナ渦のせいで生活が一変したせいでしょうか?

 

なぜ今年は時間が速く過ぎたのでしょうか?

 

これは生活が一変したせいかもしれませんが、

 

毎年...必ず歳をとっているから...かもしれません。

 

歳をとるにつれて、時間が速く過ぎるようになったと感じますよね。

 

私は、今年はやたら時間の流れを速く感じていて、1か月なんてあっという間に過ぎていきました。

1週間なんて一瞬です(≧▽≦)

 

時間が速く過ぎるように感じるのはなぜなのでしょうか。

 

諸説あるようですが、人の代謝と関係している説があるのです。

 

ということは、あっという間に過ぎなくする方法もあるのかもしれませんよね。

 

こんな実験結果があります。

 

4〜82歳の約3,500人を対象として、時計を見ないで3分経過したと感じた時点で報告するというもの。

 

結果、年齢が高くなるほど実際の3分より長くなる傾向がみられたのだそうです。



【自分が感じる時間の進み方=心的時計

【実際の時間の進み方=物理的時計

 

実験の結果から、歳をとるほど


心的時計(自分が感じる時間の進み方進み方)の方が、


物理的時計(実際の時間の進み方)よりも遅くなっている

 

と導き出されています。

 

そのため、歳をとるごとに時間が速く過ぎるように感じるのです。

どうしてこのようなことが起こるのでしょうか。

 

たとえば発熱している時は普段より身体的代謝が上がっているため、時間がゆっくり進むように感じられます。

 

かぜで熱がある時って時間の進みの遅いこと。

 

もう何時間も苦しんでいる感覚なのに、実際は30分くらいしか経っていなかった、というような経験ありますよね。


これは、身体的代謝が上がっているため、心的時計が早く進むのからだそうです。

 

逆に、加齢により身体的代謝が低下すると、心的時計よりも物理的時計の方が早く進むため、時間の経過を速く感じるということになります。

 

直接聞いたことはないのですが、私の祖母は80歳〜90歳くらいの時、家で1日中テレビを見て過ごして終わりという生活でした。

子供ながらに1日長いだろうなと思っていましたが、時間の感覚と代謝が関係しているのであれば、1日あっという間に過ぎていたのかもしれないですよね。

 

また、時間経過に注意が向くほど、同じ時間がより長く感じられますよね。

例えば、授業中や会議中、残り5分でもめちゃくちゃ長く感じますが、試験中の残り5分ってあっという間。

 

だから、楽しいことばかりしていればあっという間に時は過ぎ去り、ストレスを多少感じている方が時はゆっくり過ぎていく??

 

まあいろいろな説があるようですが、歳をとるごとに時間が速く過ぎるということは間違いない!!

 

今よりも若くなることはないのだけど、時間の感覚を長くするためには、この説から考えると‥‥


あっという間に過ぎなくする方法としては、自分の代謝を上げて体のアンチエイジングをしてあげること。

 

そうすることで、同年代よりは時間を感覚的に有意義に過ごせるということになるのかもしれません。

 

代謝を上げる3つのポイント

 

  • 筋力をアップさせる(スクワットや踏み台昇降など)
  • 体(内臓も含む)を常に温かくしておく(冷たい飲食は避ける、湯船に浸かる、スパイス(香辛料)など活用する)
  • 規則正しい生活習慣で自律神経乱さない(早寝早起き、無理な食事制限をしない、ストレスをため込まない)


2020/11/20

2020年11月19日は「ボジョレー・ヌーヴォー」の解禁日でしたね。

「ボジョレー・ヌーヴォー」とは、フランス・ボジョレー地区でその年に収穫されたブドウを使った新酒のこと!!

 

数年前はテレビなどで「ボジョレー解禁!」ウェ〜イ!!って感じの映像をよく目にしました(笑)

 

毎年11月の第3木曜日に、全世界の人が一斉にボジョレー ヌーヴォーを飲める日になるんですよね。

 

酒飲みの私は(本当はピッタ体質なのでお酒ダメなんですけど)・・・・

とりあえず飲んでおこうということで、今年も飲みましたwww

 

私はボトル1本軽く飲めてしまうけど

 

1本飲みきれないし、結局残して放置してるって人も多いですよね。

その放置してしまってるワインを利用しましょう。


肌寒くなってきて、そろそろコートが必要な季節だからこそ、飲み残したワインで体を温めよう!!

っていうわけで、寒い季節に身体を温めるためのとっておきなのが、ホットワイン!

 

ホットワインと聞いてピンと来ない人もいるかもしれませんが、ホットワインはその名のとおり、ワインを温めた飲み物です。

 

ワインの芳醇な香りが温かな空気と一緒にほわ〜っと立ち上り、いつものワインとはちょっと違った風味を感じることができます。

 

そんなホットワインですが、自宅でカンタンに作れます。

 

ホットワインのレシピは、ワインに香辛料やフルーツを合わせて温めるだけなので、手間はかかりません。


ネットで検索したら山ほどレシピがでてきます。

わざわざワインを買って作っても良し、飲み残したワインで作っても良し。

ホットワインの良いところは格安なワインでもとても美味しく飲めちゃうところ。

 

というわけで今回は、自宅で簡単に作れるホットワインのレシピを紹介します。

 

基本編

 

(材料)

赤ワイン300ml

砂糖大さじ1〜1.5

レモン1/4個

シナモンスティック1本

クローブ(ホール)3粒くらい

 

(作り方)

材料を全部鍋に入れて中火にかけ、沸騰直前で火からおろす

茶こしなどでクローブを取り除き、カップに注いだら完成!

 

この基本編にお好みのフルーツを入れたり、フルーツがなければ代わりにマーマレードなどのジャムや100%のフルーツジュースを混ぜても美味しくできます。

 

私のオススメは、ワインとリンゴジュースを温めてサマハンを入れて終わり!

 

寒い夜はホットワインで体の中からポカポカするのもありですね。

 

自宅でホットワインを作るメリット

 

・飲み切れなかったワインや、1,000円以下の格安ワインを使って作れる

・自分好みにアレンジできる

・体がポカポカになる



2020/11/18
ただの宣言なのですが

ここ数ヶ月、自身のトレーニングがまったーくできず

思うがまま食べていたら

あっという間に…

そうです!!

かなり太ってしまいました(汗)

だから、気を引き締めて

自分のボディメンテナンスをしよう!!

と決心しましたよ。

今週はいろいろな「会」があるので

来週の日曜日からスタートします。

私が取り組む予定なのは、私のトレーニングの先生の山本義徳先生が推奨している減量法のケトジェニック食を取り入れた形でしたいと考えています。

目標はまだ決めてないので、日曜日に体重測定をして決めます( *´艸`)

2020/11/17

困ったときの神頼み…

 

無宗教だけど、なにか困り事があったりすると手を合わせて「神様お願いです・・・」ってやってしまったりしませんか?

 

アーユルヴェーダでは、病気を治す治療法の一つに「神様」に頼ります。

 

神様の存在を信じて、聖典を学び、祈りを捧げます。

 

これが、病気の治療法の一つです。

 

でも、これは治療法の一つでしかない。

もちろん、ちゃんと医者に診てもらいます!!

 

神様頼みだけでは病気は治りません。

 

アーユルヴェーダだからといって、ヒンドゥー教寺院に行く必要はないです。

 

日本の仏教の仏様とヒンドゥー教の神様は意外ですが共存しています。

 

仏教の仏様は意外とインドにつながるんです。

 

そして、アーユルヴェーダにもつながります。

 

寺で行われる「護摩焚き」は、ヒンドゥー教の「ホーマ」という火の中に供物を投じる儀式から由来しています。

 

さらに、先日2020年11月13日に生誕祭を行った、アーユルヴェーダの神様といわれる「ダヌワンダリ」は、日本に伝わると医薬の仏様の「薬師如来」となっています。

 

「薬師如来」全国各地にあり、病気でお悩みの方は、四十九薬師霊場巡りなどもしてみてもいいかもしれません。

 

ちなみに、私が毎年祈祷させていただいている寺院には、インドラ神が安置されています。

 

「インドラは、本来のインドラ神は、阿修羅とも戦闘したという武勇の神であったが、仏教に取り入れられ、成道前から釈迦を助け、またその説法を聴聞したことで、梵天と並んで仏教の二大護法善神となった」(wikipediaインドラの項を参照)。

 

インドラ神は日本語で「帝釈天」です。

 

これで、仏様とヒンドゥー教の神様は共存しているとお分かりいただけたと思います。

 

神頼みするにも、1年に1回の初詣だけでは….


心を清めるためにも、せめて月に1回は参拝したいですね。

 

 

ふと、相田みつをさんのこんな詩を思い出しました。

 

【願】

 

願を持ちましょう

 

『願』と『欲望』とは根本的に違います。

 

わずかなお賽銭を挙げて

 

それも1年に1回の初詣の時くらいで、

 

『家内安全。商売繁盛。

 

お金がいっぱいできますように!』

 

なんてね。

 

こういうのは個人的・私的な欲望です。

 

それを私は否定しません。

 

私も同じですから。

 

しかし、そういう私中心の欲望とは

 

まったく別に、

 

 ○ 核戦争など絶対におこりませんように!

 

○ 世の中がどうか平和でありますように!

 

○ 山や海や河、そして土、水、空気、自然が、

 

人間の作る欲望で、

 

これ以上よごれませんように!

 

 

と、心から念じたとき、

 

それを『願』といいます。

 

どんな小さな『願』でも

 

心ひそかに持ちつづけていると、

 

顔がよくなり、眼の色が

 

深く澄んできます。

 

ひとりひとりが自分に合った

 

『願』を持ちましょう

 

そして『一隅を照らす』人間に

 

なりたいものです。


2020/11/15

秋になり稲穂の収穫がはじまる時期から、私は鼻炎(花粉症)との闘いになります。

 

鼻をかむ頻度は、夏の時期に比べて、10倍以上になります。

 

鼻の周りは赤く炎症を起こし、肌はがさがさに(涙)

 

まだ、今の時期は緩めなんです。

 

でも、年明けてから梅の花粉が飛散するころを境に、ますます症状が悪化していき、杉の花粉でピークを迎えます(笑)

 

皆さんはどうですか?

 

鼻炎(花粉症)が春だけかと思っていた〜という方もいると思います。

 

しかし、アレルギー性の鼻炎は、どの季節でも年がら年中なりえるものなのです。

 

私は、唯一【夏】だけ鼻をかまないで済む季節で、残りは鼻炎(花粉)の季節になります。

 

今年はコロナウィルスの影響で、外出先でクシャミなんてしたら犯罪者扱いされてしまうようで、気が気でないです(汗)

 

特に電車の中でなんて....

 

でも、電車に乗ると、むせてしまったり、鼻水が垂れまくったり、くしゃみが出やすくなるんですよねー(‾▽‾;)

 

今よりも春になるともっと症状がひどくなるので、今から症状を和らげる対策をしなければなりません。

 

花粉やハウスダストにアレルギー反応を示すアレルギー性鼻炎は、免疫異常によるもので、異物に対して過剰に反応を示す疾患です。

 

アーユルヴェーダ的には、アレルギー性鼻炎はカパの増悪によって起きると言われています。

 

アーマ(体内に蓄積した毒素)によってカパが増悪し、アレルギー反応を起こします。

 

アレルギー鼻炎を改善するためには、まずは体内のアーマを取り除き、スロータス(管)内で増悪したカパを取りのぞきます。

そして、副鼻腔を浄化して、免疫力を高める必要があるのです。

 

悪化したカパを取り除くために、鼻うがいや適度な運動、食事も見直すことが必要です。

 

冷たい物や甘い物、乳製品、小麦などは控えて、胡椒や生姜を積極的にとるようにしていくことが大切になってきます。

 

今の時期に運動していないで、体を太らせてしまった翌年の鼻炎の症状は本当に悪化します!何度も体験済みです(笑)

 

本格的な治療にはアーユルヴェーダ医師の指導が必要ですが、自宅でできるシンプルなホームレメディーもあります。

 

① アムラパウダー小さじ1/2をハチミツ小さじ1と混ぜて食べます。これを1日2回。免疫力が高まり、アレルギー性鼻炎を改善します。

 

(アムラはビタミンCの宝庫であり、アレルギーを改善する抗酸化作用に優れています。)

 

② 牛乳500ml、おろし生姜小さじ1/4、ターメリック小さじ1/2を入れて沸騰させます。これを1日2-3回に分けて飲みます。

鼻づまりを改善します。

 

私の場合はアレルギー性の鼻炎なので①を今から始めています。

 

アムラパウダーはネットでも簡単に購入できます。

 

パウダーが苦手の方はアムラの錠剤売っているので試してみるのもいいかもしれませんね。

 

来年のピーク時期に薬が不要になっていますように!!



2020/11/13

コロナ渦での生活が続く中、拭えない不安感がどうしてもあります。

 

コロナに感染しないように気を付けなければ!!と日々思いながらの生活。

 

ちょっと体がだるくなると、感染したんじゃないかしら。

 

高齢の両親はちゃんとウイルス対策してるかしら。

 

感染に対する不安感が、半年以上続いています。

 

さらに、サービス業は直接人と接するため、真っ先に営業自粛要請されます。

 

第3波到来で、政府からの要請がいつ入ってくるのか…

 

死活問題ですから…💦 

 

人それぞれ抱えている不安感は違うと思いますが、何かしらの不安を抱えた生活を強いられていると思います。

 

さらに、現代の人の多くは、家でじっとしていることが苦手です。

 

出かけたくてしょうがない。

 

家にずっといる、巣ごもり生活をしているだけで、不安感が増してしまいます。

 

現代の人の特徴として、アーユルヴェーダでは、ヴァータが乱れていてラジャス優勢だからと考えます。

 

この状態では、自粛生活や様々な制限下での生活は不安になります。

 

もともと多くの人たちは、日常生活でヴァータが乱れています。

 

その上にさらに、コロナ不安がプラスされて、ますますヴァータが乱れます。

 

そよ風だったヴァータが強風になり、今は嵐になっているのではないでしょうか。

 

私たちが簡単にできるヴァータの増悪を防ぐためには、毎日の瞑想と食事です。

 

冷たい飲み物(氷入りなんて絶対にダメ)や、食べ物を口にしないこと。

アイスクリームもできるだけ控える。

 

反対に白湯やスパイスティーを飲む。

 

これはインドのアーユルヴェーダ医たちが勧めていることです。

 

食事は温かくで油分があり、甘味があるものを食べるようにしましょう。

 

温かさはヴァータを鎮め、甘味もヴァータを落ち着かせてくれます。

 

油分としてのオイルでは【ギー】がおススメです。

 

ギーはヴァータを鎮め、心を安定させます。

インドでは神様に捧げるオイルです✨✨

 

甘味は精製された砂糖ではなく、サツマイモやカボチャなど強い甘味をもつ野菜を取り入れましょう。

 

カボチャのサブジ(スパイス炒め煮)がおススメです。

 

また、ミルクにギーとスパイス(クミン・カルダモン・シナモン)を混ぜて、一煮立ちさせたスパイスミルクも心を落ち着かせるのに役立ちます🥛

 

ストレスを感じた時や、寝る前などにオススメです。

 

体と心を穏やかさ維持するため、ヴァータのバランスを保たてるようにして、不安感を無くしていきましょう🎶

 

POINT

 

・暖かく油分を含み甘みのある食事する

・冷たい物(冷たい飲み物、氷)厳禁
・白湯やスパイスティを飲むようにする
・瞑想する

 

 

カボチャのサブジ作り方

 

材料(4人分)

所要時間: 20 分( 調理:20分)

かぼちゃ1/4個

玉ねぎ小 1個

レーズン大さじ1

クミンシード小さじ1

カレーパウダー小さじ2

サラダ油大さじ1

塩小さじ1/2

こしょう少々

レモン汁小さじ1



1かぼちゃは一口大に、玉ねぎはスライスする。

2深めのフライパンに油を熱しクミンシードを入れる。

3クミンシードの色が変わったら玉ねぎを入れ飴色になるまで炒める。

43にかぼちゃを入れ少し炒めた後、レーズンを加え、さらに水を具材の1/3程加え蓋をし、蒸し焼きにする。

5かぼちゃがやわらかくなったら、カレーパウダー、塩、こしょう、レモン汁を加え、味をととのえ、水分をとばす。



2020/11/12

新型コロナ感染拡大の第3波が始まりそうです。

 

Go to&eatキャンペーンで日常を取り戻していく、景気を回復させていく予定だった日本ですが、強制自粛の日が近づいているのでしょうか。

 

新型コロナは、気温が低くて乾燥している環境で感染リスクが高まることが様々な研究により明らかになっています。

 

日本でも北海道や岩手など寒い地域で感染者が急増しています。

 

これまで主な感染経路は飛沫感染とされていましたが、先月には米国疾病対策センター(CDC)が世界で初めて空気感染を感染経路の一つとして認めたそうです。

 

といことは、乾燥した日が続く日本の冬は本当に要注意です。

乾燥することでウイルスが巻き散りやすくなりますからね。

 

また、37度の状態だと2日で死滅するコロナウィルスが、4度まで下がると14日以上も生き続けることがわかったそうです。『香港大学の研究チームの報告』

 

だから、暖房を入れる季節になったら、湿度管理と換気は必要不可欠!!

 

コロナウィルス以外の“ウィルス”は「低気温・低湿度」が心地よい。

 

ウイルスの心地よい環境なんて提供なんてない!

ウイルスにお・も・て・な・しは必要なし!

 

湿度管理と室温管理をいままで以上に徹底していきましょう。

 

また、今年はぜひ厚手の靴下や手袋とはさようならしてください。

 

手足を露出している場合としていない場合では風邪に対する免疫力が変化することがわかったそうです。

 

その実験では、一日中手足を出して生活した群と、靴下や手袋をはめて生活した群の、IgAとよばれる、免疫力の目安となる物質の量を測定しました。

 

その結果、手足を出していた群の方が【IgA】が多く分泌されたそうです。

 

外敵の侵入を防ごうと働く粘膜免疫ですが、その粘膜面で主体的に活躍している免疫物質が【IgA】です。

侵入してきた病原体にくっついて、これを無力化するように働く免疫物質です。

 

IgAは、特定のウイルスや細菌だけに反応するのではなく、さまざまな種類の病原体に反応してくれる、守備範囲の広さが特徴です。

 

IgAが低下すると病気にかかりやすくなります。

同時に、IgAが低いときは、疲労感も高まっているそうです。


疲労感が高まっているいあらIgAが低いとも考えられるので、規則正しい生活を心がげることも大切です。


元気に新年を迎えられるために、これまで以上にコロナ感染防止策を“自分”でやっていきましょう!!

元気に新年を迎えるPOINT

①湿度と室温の管理
②こまめな換気の徹底
③手足をなるべく露出した生活
④規則正しい生活

 

もちろんこれからも、こまめな手洗い・うがい、外出時のマスク着用、アルコール消毒は徹底してくださいね。


2020/11/11

冷え症は、体に冷えを感じて、日常生活に支障が出てしまっている状態です。

 

一般的に冷え症の原因として考えられることは、生活習慣の乱れによる血行不良です。

 

体内の血液循環が悪くなり、末端の毛細血管まで新鮮な血液が運ばれにくくなり、冷えが起こってきます。

 

アーユルヴェーダでは、冷え性はヴァータの異常と考えます。

ヴァータは体のいろいろな働きを支配する生命エネルギーです。

 

呼吸、消化、体液の循環、排泄など、体の中のすべての動きに関わっています.

 

ヴァータがバランスを崩すと体の中のこれらの動きに影響が出るため、様々な不調が起こると考えられています。

 

冷え性はとてもつらい症状なのに、わざわざ病院に行く人は少ないですよね。

そのため、冷え症の改善には、まずヴァータを整えるセルフケアから始めることがとても重要になってきます。

 

日ごろのケアーで冷え性とはお別れしましょう!!


セルフケア

 

●【日常生活編】

 

☆規則正しい生活をする

 

規則正しい生活は、自立神経を整えるための基本中の基本です。

自立神経は体内での体温調節の役割を担っていて、暑くなると血管を拡げて体温を逃がし、寒くなると血管を縮めて体温を逃がさないようにしてくれます。

だから、この機能が低下しないようにしなければいけません。

  

☆適度な運動をする


運動不足は身体の代謝を低下させ、血液の循環を悪くする原因となります。

また、筋肉量が少ないと体内で熱を生産することが出来ず、うまく体を温められません。

筋肉が唯一体内の熱を産生してくれますから筋肉量を増やすことはとても大切なことです。

 

☆ストレスをため込まない

ストレスをため込むと、末端の血流が悪くなり血行不良を引き起こします。
また緊張状態が続くと交感神経が長時間働き、自律神経のバランスが崩れてしまいます。
それにより、体温調節機能がうまく働かなくなってしまいます。
ストレスをため込まない工夫が必要になってきます。

☆白湯を飲む習慣をつける

 

朝は一日の中で最も水分が失われているので、白湯を吸収しやすく、体温が最も低いため白湯によって体が温まりやすいです。

さらに、腸内でぜん動運動が行われていないと基礎代謝も低くなります。

朝一に白湯を飲むことでの腸の蠕動運動を促し便秘改善にも一役かいます。

  

☆全身浴をする


全身浸かる湯量で温度は40度から41度で20分つかりましょう!(20分浸からなくても、うっすら汗がにじんてきたらOKです)

☆セルフアビヤンガ(オイルマッサージ)を行う
ふくらはぎから足裏をゴマ油でこすり、その後、足浴を行いましょう。
経路の動きを促してヴァータ異常を鎮静させます。

 

●食事編 キッチンファーマシー

 

積極的に食べたほうが良いもの

  

玉ねぎ、ネギ類、ショウガ、ニンニク、ナッツ類、ギー、岩塩、温かい飲食物、適度に油分を含む食事、消化によい食事

  

スパイス:クミン、アジョワン、ディル、シナモン、ロングペッパー、ブラックペッパー、ジンジャーパウダー


私のオススメ

シナモン1、ロングペッパー1、ジンジャーパウダー1、ブラックパッパ—1でブレンドして食卓に置いておくこと。

朝一の白湯に一振り、食事の度に何かに一振りすることで気軽にキッチンファーマシーです。
料理に使わなきゃ!と意気込む必要はありません。


生姜を千切りまたはスライスして、お湯で煮る。(生姜をお鍋に入れて、その倍の量のお水をいれて煮ます)

その煮汁を瓶に移して冷蔵庫で保存!!


朝一の白湯と混ぜて飲むもよし、ヨーグルトや味噌汁に加えてもよし。
料理の度に生姜を切って加えることと変わりはありません。
ただ、料理する時の短縮のために作り置きしておくと便利です。

私も以前は、料理にスパイスを取り入れなきゃと気負っていたのですが、こんな簡単な取り方でいいんだーと思えたことがスパイスに馴染むきっかけになりましたー。
ぜひ取り入れてみてくださいねー。
本当に簡単(笑)
 

避けたほうが良いもの

  

胡瓜、茄子、トマトなどの夏野菜、ジャガイモ、豆類など、生野菜、冷たい食事、冷たい飲み物、スナック菓子、おせんべい

 

スパイス:唐辛子


唐辛子は体を熱くしてくれるから取り入れた方がいいと考えている方もいますが、唐辛子は一瞬にして体を熱くして一瞬にして冷やしてしまいます。

だから、唐辛子は控えめにといわれています。

 

 

ヴァータ異常で引き起こされている冷え性。

元来ヴァータ体質なのに過度なダイエットなどで栄養不足な偏った食事をしていたり、野菜やフルーツだけの食事だったりすることは、冷えの原因になります。

 

ヴァータ異常の場合は、動物性の程よく油が含まれていて、鉄分も豊富な食品が必要です。

 

貧血は血液中の赤血球が少ない状態のことで、赤血球は酸素を運搬する役目を担っています。すなわち赤血球が少ない血液は酸素を運搬する力がなく、結果として体力不足、疲れやすく、手足が冷える状態を作ってしまうのです。

 

鉄不足はヴァータ異常を引き起こす大きな要因になりますから貧血対策も合わせて行うといいです。


冬を健康に乗り切るためにも今から冷え性対策を自宅で簡単にやっていきましょう!!

セルフケアを続けて、必ずつらい冷え性とさ・よ・う・な・ら✨✨

2020/11/08

立冬が過ぎ、暦の上では冬に突入しましたね。

冬を迎えて、『なんとなく体の調子が悪い』と感じていませんか。

それ、「内蔵型冷え性」が原因かもしれません。

あなたは今年の夏、どう過ごされましたか。

冷たい飲み物ばかりを飲んでいた。
湯船に浸からず、シャワーだけで済ませていた。
家から一歩も出ないから、1日100歩も歩いてない。
運動なんてぜんぜんしてない。

そんな生活を送っていたとしたら、ほぼ「内蔵型冷え性」になってます。


ある日、

「なんとなくダルさが抜けないんですよ。」

と来店してくれたAさん。

今年の夏の生活はどんな感じだったか質問してみました。

すると、家から一歩もでない日がほとんどで、買い物をネットショッピングですませていた。
クラークの効いたお家で、冷たい飲み物ばかりをのんで、お風呂もシャワーだけだったと‥…

まさに「内蔵型冷え性」になる要素満点。

「体冷えてないかな?」

と尋ねると、

「体は冷えてないと思う。手足冷たくないし!ほら」

と手を差し出してくれました。

たしかに手はさほど冷たくはありませんでしたが、彼女のお腹を触ってみると‥‥

≪ひや〜冷たい!!≫

「ほら、お腹、触ってみて。冷たいよー!!からだ完全に冷え切ってるよ!」

Aさんも、意識してお腹を触ることがなかったので、こんなに冷たくなっていることに驚いていました。
私はすぐに、暖かい遠赤マットをお腹においてあげました。

すると、Aさんの体から、ふ〜っと力が抜けていくのが傍から見てもわかりました。

お腹が冷たいことで、体はストレスを感じていたのでしょう。

お腹を温めてあげただけでリラックスできたのです。

その後、オイルトリートメントと葉マム(薬草スチームバス)で全身を芯まで温めました。

終わった後は、

「体がふにゃふにゃになったし、ダルさがなくなってる」
と喜んでいました。

体を温めてあげる、それだけで体も心もほぐれていくんです。


「内蔵型冷え性」は、手足や肌表面は温かいけれど、お腹が冷えていて、冷えがカラダの表面に出にくいものです。

だから彼女も自分が冷え性だとは思っていなかったのです。

私もアーユルヴェーダに出会い体と向き合うまで「内臓冷え性」でした。

指摘されるまで、内臓型冷え症に陥っていることに気付かなかったし、そもそも内蔵型冷え性というものを知らなった(>_<)

 

私が、内蔵型冷え性の時は、下痢だったり便秘だったりを繰り返していていました。

ヨーグルトを食べたりして食事にも気を付けているのに、便秘がなかなか改善しない。

風邪もひきやすかたし、毎日、なんとなくかったるい。

そんな状態だったのに、冷え性が原因だなんてまったく疑いもしなかったのです。

知らなかったから仕方がないことですが...

 

「内蔵型冷え性」だと指摘されてから、内臓を温めるように工夫して過ごすようにしました。

すると、みるみる症状が改善されてきたんです。


冷えってあなどれないなぁと実感しています。


今すぐお腹に手をあててみてください。

 

お腹に手をあてて、下腹部を触ってみたときにひんやり感があるのは、内臓型冷え性の代表的な症状です。

 

薄着でも肌寒い環境でもないのにお腹が冷たいのは、内臓の冷えが原因となります。

 

もし、手をあててみて冷たかったら今すぐ温めてあげてください。


お腹は、冷えていると多くの機能が低下してしまいます。

身体全体の血流が滞って代謝が落ちたり、免疫力が低下してしまう。


本当に良いこと一つもない。

 

ウィルスやがん細胞と戦って健康を守ってくれる免疫細胞は、体温が高いほど活発になります。

特に腸には、体全体の免疫細胞のうち約6〜7割が常駐しているそうです。

だから、内臓を冷やして免疫力を低下させてしまうと、ウイルスを撃退する力がなくなってしまいます。

コロナの終息もまだまだ時間がかかりそうですから、免疫力を高める努力を続けていきたいですね。 


冬を健康で乗り切るために、お腹まわりを温かい状態にして内臓を冷やさないようにしましょう!!

 


次回は、「冷え性」全般に効くキッチンファーマシーのご紹介


2020/11/07
2020年の目標はダイエットを成功させる!

目標を達成したいために、スポーツジムに入会したり、新しいランニングシューズを買ってランニングをしようとしたり、糖質制限してみたり、

いろいろ挑戦してみたんだけど‥‥

コロナウィルスの影響でジムにいくこともままならなくなり、外出することすら躊躇して、糖質制限もよくわからないから、

結局、痩せるどころか太ってしまった・・・

そんな話を最近よく耳にします。


だから私は、

今がダイエットチャンスよ!
今から始めれば来年の春には必ず痩せてるからね。

とお話ししています。


この時期は、お食事会や飲み会が増えるシーズンだし、寒さのために動くことが億劫になって運動不足にもなりがちだったり、体重がじわじわと増えやすい危険な季節ではあります。


「夏の方が汗をたくさんかくから痩せやすいのでは?」といわれることも度々。

でも実際は、汗のかきにくいこの寒い時期こそが、効率良く脂肪を燃やす事ができるんです!

その秘密は身体の基礎代謝にあります。


人間は、熱くても寒くても、一定の幅で体温をたもつ「恒温動物」です。


冬でも夏でもだいたい35度〜36度くらいの体温を保ってますよね。

それは、暑い夏は主に発汗で熱を放出し体を冷やして体温を保ち、寒い冬は体温を下げないように体内で熱を生み出しているからです。

この熱を生み出すことがエネルギーの消費量が増やすているんです。

この熱を生み出すエネルギ代謝を利用することができる時期が、寒くなってきた今なんです!

 

 

寒い冬にダイエットを行うのは、少々気合いが必要ですが。



効率よくダイエットを成功させるには、この寒さを味方にしない手はないんです。

運動習慣、食習慣を今から見直して、数々の誘惑(クリスマスパーティー、忘年会、お正月、新年会etc...)
イベントごとによる過食も気をつけられるようになりましょう。

ダイエットチャンスを逃さずに、寒くなってきた今こそダイエットを再スタートしよう!

2020/11/06

体を動かさないと、あっという間に劣化していく!


2020年11月6日金曜日 お姑さん 筋トレ記念日☆彡

今日 から私のお姑さんが、 人生初のパーソナルトレーニングを開始しました。
御歳78歳!!
もちろんトレーナーは私(*'▽')

みっちり30分〜45分の筋トレです。

お姑さんは、コロナウィルスの影響で、外出を控えるようになり歩く機会が めっきりなくなってしまいました。

外出するのは買い物に行く時だけの生活。
それも週に1回車でいきます。

週に1回スーパーを1周する程度しか動かない生活を半年以上続けてしまった結果…

すっかり足は細くなり、 歩くのもままならない状態 になってしまいました。
足は細くお腹は出て背中が丸まってしまう、高齢者典型の体つきにすっかりなってしまっていました。

以前は活発に動く人でした。
足腰も丈夫で、庭いじりから散歩、氷川きよしのコンサートなど積極的に外出していたのですが。

コロナウィルスに高齢者が感染すると死に直結する恐怖から、すっかり自粛生活になってしまったのです。

たったの1年弱、体を動かす機会が減っただけで、ここまで筋肉が衰えてしまうとは。
本当にびっくりしました。

このままでは、 死ぬまでピンピン動くことができないと、本人が思ったのでしょう。 
家族そろって食事をしている時、私に不安を漏らしました。

「このまま歩けなくなるのではないかと心配なんだよね。もしかしたら、自力でトイレにもいけなくなっちゃうんじゃないかしら」と。

そこで私は、「その不安を解消するためにはもう筋トレするしかないですよ!!」

と伝えると‥‥

即答(笑)

筋トレやる!!

と言ってくれたので、週1回お姑にパーソナルトレーニングをすることになりました✨✨

自宅でできる簡単で 道具もいらない 。
まあ強いて言えば タオル一枚 あればできる筋トレから開始しました。

目標設定もちゃんとしてもらいました。

【3ヶ月後には、元気に テクテク歩けるようになっている】
【来年の平川家の桜を見る会に必ず参加する】←ただの家族での花見です(笑)

78歳にして目標を掲げて取り組む姿勢に感動してしまいました‥‥

これから週に1回、 一緒に 筋トレをしていきます。

本当にトレーナーとしても嫁としても、どのように回復していくのかとっても楽しみです。

サロンドラヴィナ

アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン

〒271-0091 千葉県松戸市本町6-12 [MAP]


☎ 070-4100-3880 (お客様専用)  営業時間:11:00~19:00

WEB予約・お問い合わせはこちら

2025/08/26

9月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

9月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら



2025/07/28

8月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

8月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
8月9日(土)、10日(日)、16日(土)は研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら



2025/06/21

7月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

7月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
7月19日(土)、20日(日)は研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。






2025/05/26

【ホームページ一時表示制限のお知らせ】


現在、ホームページの内容をより分かりやすく快適にご覧いただけるよう、改修作業を行っております。

このため、一部のページが表示されない、または閲覧しづらい場合がございます。


ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。


ご予約・お問い合わせなどがございましたら、お問合せからご連絡いただけますと幸いです。

お問合せはこちら→ お問い合わせ


何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。