サロンドラヴィナ
千葉県松戸市|アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン
(お客様専用ダイヤル)
千葉県松戸市本町6-12
  1. "a more fulfilling life" ブログ
 

"a more fulfilling life" ブログ

2020/04/12
痩せるために③  
痩せるために②からだいぶ日が経ってしまいました。

失礼いたしました。

こちらの前に新型コロナウィルス太りの対策➀〜③を掲載してますので、そちらも参考にしてください。

さて、痩せるためには....

『しっかり食べながら痩せましょう!!』

もともと食べるのが好きだから太るんです。
その好きなこと(食べること)を我慢して痩せても、すぐにリバウンドしてしまいます。

痩せた体を維持していくには、かなりの努力を必要とします。

それも一生続きます。一生ですよΣ(゜∀゜ノ)ノキャー

食べることを我慢をしながらの日々でも、痩せていられるならそれを一生維持します!!

と、強い意志の持ち主ならば一旦、急激減量をしても報われるかもしれません。

これができる人を私はすごいなーと思っています。
私はこれができない( ;∀;)
私は自分に甘いです。
我慢!楽しくない!ことは嫌です。
だから、できない人の気持ちよくわかります。
もちろん、できる人から学べることもたくさんあります。

ここでまたアーユルヴェーダの性質がでてきます。
やはり、これができる人とできない人とでは性質が違うのです。

できない性質なのに、できる性質の人と同じことをしても、ダメなのはわかりますよね。
努力が報われず終わってしまいます。

努力が足りないのではありません。(若干関係はしていますが)

痩せるための手段がそれぞれ違うということです。

そして、自分の性質に合っていないダイエット法で痩せようとしても、失敗に終わってしますのです。

ダイエット成功の体験ができず、体はまた元の自分に戻ってしまいます。
そして、以前よりもより痩せられない体になっているのです!!

成功体験しなかったことで....脳の中では

自分は痩せられない、痩せるなんて無理だ!

と潜在意識に刷り込ませてしまいます。

だから、何度も何度も同じ失敗を繰り返してしまうことになります。

サロンのお客様には常に伝えていることがあります。

痩せたいのなら
「痩せる事への意識を捨ててください。」

痩せる、痩せたい!

痩せたい人はこの思いを

24時間365日思っています。

でも痩せられない。

そんな自分が嫌いになっていきます。

自己嫌悪の毎日....

これでは、痩せられません。

ダイエットのスタートはここからです!
いっぺん痩せることへの意識を捨ててください。

何をしている時に、幸福感に満たされる自分でいられますか?

映画を見ている時ですか。
読書をしている時ですか。
ショッピングをしている時ですか。
ペットとゴロゴロしている時ですか。
勉強をしている時ですか。
オイルトリートメントを受けている時ですか。

まずは、その自分が集中できる、幸福感に満たされる時。
そんな時に意識を向けて投資してください。

これができて初めてダイエットのスタート地点立て、そしてゴールが見えてきます。

2020/04/11

前回、期待するからイライラするというお話しをしました。


そして、夫にイライラしているときは頭の中が夫でいっぱいになっている時です!

あら?そんなに夫のことで頭がいっぱい....ラブラブ♡ですね!!

 

違いますよね(笑)

 

違うって言ってしまうのもなんですが....

 

だから、夫のことを頭の中から追い出すことからはじめましょう。

 

イラッ(`´)とすることは仕方がないことです。


でも、イラッ(`´)としても頭の中からすぐ追い出してしまいましょう!

 

カフェに行ったり、友達に愚痴るのが簡単な方法です。

 

しかし、外出自粛中でどこかに行くことは難しい。

 

それができないから、イライラMAXでコロナ離婚へまっしぐらです。

 

何かイライラを無くす方法探してください!

 

イラッとしている時は夫の事で頭がいっぱい。

 

でも、それは気持ち悪いですよね。

 

だったら、他のことで頭の中をいっぱいにするこどです。

 

漫画を読む!本を読む!ネットフリックスで映画見まくる!!

断捨離をする!掃除をしまくる!寝る!料理しまくる!!

断捨離して、身の回りをスッキリさせるのはかなり効果があります。

 

とにかく、なんでもいいのでイライラの解消法を見つけてください。


イライラの解消法は、頭の中が夫のことでいっぱいな状態を、別の事に意識を向けることです。

そして、気持ちが落ち着いた時に、夫に希望要望を伝えましょう。

 

イライラしている時に、感情的に訴えるとコロナ離婚へ突入してしまいます。

 

自分がイライラしていない状況で

 

「私はこう思っている(感じている)の。あなたはどう思う(感じている)?」

 

自分が相手にし改善してほしいことを伝えます。

 

ただ、自分の要望だけを一方的に伝えると、相手は耳をふさいでしまうパターンになりがちです。

 

だから、自分の要望を伝えつつ相手の要望も一緒に聞いてください。

 

そして、その要望に対して拒否せずにお互い努力してみることです。

 

人は、言葉で会話ができる、意思疎通ができる生き物ですから。



家の中にいるときに不機嫌なムスッとした表情でいないようにしてください。

あなたが、微笑むことをけして忘れないでください。

基本的な挨拶はしましょう。

おはよう!おやすみ!

感謝の言葉を出し惜しみしないでください。

ありがとう!助かった!

とにかくイライラしても微笑みを忘れないでください。

つづく...

2020/04/10
コロナ離婚という言葉が流行っています。
実際に、現在の離婚件数が平常時の離婚件数と比べてどれだけ上昇しているのか知りませんが...

ただ、夫に対する不満が上昇して妻のストレスが上昇しているということは知っています!!

私も上昇している一人です(笑)

サロンにいらっしゃるお客様も上昇しています(・_・;)

朝、定時に出勤して夜に帰ってくるから保たれていた心の均衡。

が!!!!!!!!!!!!!!!

テレワークのおかげで

朝から晩まで夫が目に見えるところにいます。

一般的な家庭ではリビングで仕事をしているのではないでしょうか。

仕事しているのですから、仕方がないことです。

でも、仕事していない時もいる。

朝も昼も夜も...

当たり前ですが。

ただいるんです。

そこに、いるんです。

それだけで、妻にとってはストレス(笑)

いない時は、掃除や食事の準備をしていても、イライラしません。

でも、そこにいるとイライラするのです。

それは、夫が妻の手伝いをしないから!

何もしない人、気が付かない人、とわかっていているんです。

でもイライラしてしまう。

そんな人だと分かっているのに、なぜイライラしてしまうのでしょうか?

人がイライラしてしまう原因の一つは、相手への期待があるからです。

期待していなければイライラしません。

赤ちゃんに、掃除をしてくれない!!!

ってイライラしませんよね。

それは、掃除ができないってわかっているからです。

そもそも期待していないからです。

では、夫は?

できますよね。

妻ができることは夫にもできる。

だから、期待してしまう!

テレビ見てるなら、掃除機くらいかけれるでしょ!
そこに行くなら、ついでにこれも持っていけるでしょ!
風呂ぐらい自分で入れられるでしょ!
買い物くらい行ってこれるでしょ!
お皿くらい流しに持っていけるでしょ!
食洗器に入れることくらいできるでしょ!

となってしまうのです。

全て夫に対する期待です。

夫と一緒にいる時間と妻のストレスは比例します。

妻がなぜ怒っているのか、イライラしているのかを分からずにいる夫に対して、更にイライラしてしまうのです。

そのイライラが募って、「コロナ離婚」へと発展してしまう理由の一つではないでしょうか?

コロナの影響で外出自粛等がなければ、なんとか夫婦関係を保ってきたという方。

今、離婚に踏み切る前に....

自分という人間の、人としてのレベルアップの時期。

夫婦関係向上の為の修行の時!

と思いませんか?

どう自分の心の持ち方を変えたら、このイライラがなくなるのだろうか?

と思うようにしてみませんか。

相手(夫・彼氏・同居人)の行動を変えることは不可能と思ってください。

人が変わるには、その本人が気づくしかないのです。

気づかせる努力はしてもいいと思いますが、なかなか苦労すると思います。

だったら、自分の心の持ち方を変えることが手っ取り早いのです。

修行!修行!修行!

そして、相手に期待を持たない!

今、この試練を乗り越えれば生まれ変わった時に、今よりももっと幸せな人生が待っている✨

と思うとちょっと頑張れます(笑)

これは輪廻転生を信じている方のみに有効です。

「今」の試練を乗り越えるか、その場から逃げて乗り越えないかで、のちのちの人生に影響を与えます。

 

今ある試練から逃げてしまうと、また同じ試練がやってきます

 

だったら、とりあえず今そこにある試練を乗り越えましょう!

今ある試練とは『夫へのストレスを軽減させる』です。

この試練を乗り越えればもっと今以上に素敵な夫婦♡になれます!
逃げずに相手に向き合ってみましょう。

期待はせずに(笑)

つづく....

※ドメスティックバイオレンスやパワーハラスメント、モラルハラスメント等は含まれません。


2020/04/07
新型コロナウィルス太り対策をご紹介してきました。

➀「ながら食いはしない!」②「食後に体を動かす!」③「瞑想をする!」

続けられていますか?

「完璧にできないからやめた!」はもったいないです。

誰かに評価されるわけでも、完璧でないと殺されるわけでもありません。

自身の心に、「ゆる〜く続けることが大事よ」と言ってあげてください。

3週間続けられたら、もう歯を磨くのと同じ感覚で意識せずにできるようになっています。

②の食後の運動に関して続かない2大要因は初めのころに、【やり過ぎてしまう】または【こんな動きでいいの?】となってしまうこと。

そして、体を痛めて今日はやめておこうとなり、今日だけじゃなくなる(-_-;)

だから完ぺきに一生懸命やってはいけません。

歯磨きに一生懸命になりませんよね。

入浴に一生懸命になりませんよね。

テレビや雑誌に出てくる素敵なトレーナーをイメージしてやろうとしないでください。

そんなプロと比較して【自分はできていない!】と思ってやめてしまう人けっこういます。

別にトレーナーになるわけではないのですから.....

③の瞑想の続かない要因は瞑想中に【考えが静まる感じが全然しない】【何がいいのかわからない】

だから、私には瞑想は向かない!できない!意味がない!となってしまい止めてしまう.....

私も、瞑想を日常に取り入れるようになって約7年たちますが、それでも瞑想中にずっと考えが静まらない時もあります。
でも、瞑想中の心地よさを感じられて1日中瞑想していたい時もあります。

 

この心地良さと、瞑想の効果を実感してほしい。


瞑想を続けることで、得られる感覚を知らないのはもったいないです。

今回ご紹介した瞑想は、5分から10分呼吸に意識するです。

もしかしたら、呼吸のリズムが早いのかもしれません!

呼吸は「自然で楽な感じ」でいいのです。

でも瞑想は...って思ってしまったのなら、ちょっと呼吸のペースを意識してみましょう。

6秒かけて吸います。

2秒止めます。

4秒かけて吐きます。

そんな呼吸のペースを意識してみてくさだい。

じわ〜っと全身に空気が行きわたる感覚を味わってください。

 

 ➀も②も③も、「ゆる〜く続ける」です♪


2020/04/04

瞑想がなぜ必要なのかを追記します!!

 

ほどんどの人は、目覚めている時間の大半を日々の出来事に刺激されながら、心の表層部分において過ごしています。

 

心の表層部分????????????

 

頭の中が疑問符?だらけになっても、真の心の平穏を経験するまでは仕方ないことです。

 


人にはだれにでも....

 

リラックスできる瞬間があると思います。

 

その状態を求めて温泉に行ったり、リゾート地に出かけたりします。

 

これは、心の表層部分の安定にはとてもいいことです。

 

私も、温泉に浸かるあの瞬間(*'▽')♡

 

体も心もとろけそうになるほど、幸せを感じます。

 

これは、刺激によって感じる心の安定であったりします。

 

 

しかし、心の真の本質とは、寡黙で、宇宙大で、穏やかで平和なものです。

 

この辺りになってくると、なんか怪しさでてきて敬遠されてくる感じが....

 

 

でも、心の本質にたどり着くには「瞑想」というスキルを獲得することが、簡単で手っ取り早い方法です。

 

どんな状態か経験をしたことがないと、心の真の本質についての価値を知ることはできません。

 

それを自ら探求する「瞑想」というスキルを獲得しなくては、その価値を知ることはできません。

 

 

私たちはじっとしていることを拒みます。

 

なぜなら、私たちが知っているのは活動することであり、精神面での激しい動きこそ通常の状態だと思っているからです。

 

だって、その状態しか知らないから…..

 

現実、新型コロナウィルス不要不急の外出自粛要請が出ていても、人の集まるとこへ行かないでと言われても…..

 

そして、自粛していることへの疲れを訴えてしまうなんてことまで。

 

 

心の本質が「寡黙」「宇宙大」「穏やか」「平和」なものであるけれど、私たちはなかなか経験できていないのです。

 

しかし、瞑想というものを知ることで心の本質にたどり着くことができるのです。

 

この経験をできるまではかなりの時間を要するかもしれないし、初日に経験できるかもしれません。

 

すでに瞑想経験者のかたも多いいと思いますが、この経験ができない人は続けることが困難かもしれません。

 

でも、続けなければこの得難い経験ができません。

 

 

この、心の本質にたどり着くことができれば何事にも惑わされる事無く正しい判断ができるようになります。

 

結果、自分にとって良いこと悪いことが判断できます!!

 

という事は、太ってしまう行動は避けるように自然となっていきます。

 

 

騙されたと思って、瞑想を続けてください。

 

始めは1日5分〜10分。

 

慣れてきたら徐々に時間を長くしていけばいいです。

 

 

いきなり30分、60分やろうとして挫折しないでください。


できる時間からスタートすることがく続けるコツです。

 


シンプルな呼吸の瞑想を実践してみましょう。

 


 

ひとりになり、静かに座ってください。

 

 

 

椅子に座った状態でも、どんな状態でも問題ありません。

 

 

 

寝転んで大の字でもOK!!

 

 

 

自信が楽な姿勢ということが重要です。

 

 

 

気が散らないような環境で無音が好ましいです。

 

 

 

少しの間目を閉じ、心をクリアにし、あなたの意識を自分の鼻先に向けてください。

 

 

 

呼吸するたびに、空気が優しく入ってきたり出ていったりするのを感じてください。

 

 

 

「吸って〜吐いて〜」「吸って〜吐いて〜」「吸って〜吐いて〜」「吸って〜吐いて〜」

 

 

 

これを5分〜10分間行います。

 

 

 

体全身に空気が行きわたっていくイメージを持ってください。

 

 

 

足の指先から頭の先まで、綺麗な空気で満たされていく…

 

 

 

もし意識が自分の鼻先から離れてしまったら、そっと元に戻してください。

 

 

 

意識が離れてしまうことはとっても自然なことです。

 

 

 

逆に意識しすぎてもいけません。




また呼吸をコントロールしようとしてもいけません。

 

 

 

ただあるがままにしておいてください。

 

 

 

目を開ける前に、穏やかな自分を静かに味わってみてください。

 

 


静寂の感覚が体に浸透していく、ただそれだけをじっくりと味わってください。

2020/04/03

新型コロナウィルス太り対策➀「ながら食いはしない!」テレビを見ながら...スマホを見ながら...を止めて、食事に集中する。

新型コロナウィルス太り対策②「食後1時間以内に運動する」血糖値の上昇を体を動かすことで抑え、脂肪の蓄積を防ぐ。

 

どうですか?➀と②できそうですか?

 

運動するといっても本格的な運動ではなく、家事、ウォーキング、その場でできる筋トレや階段の昇り降り、などの軽い運動で構いません。

 

運動を行う時間の目安は15分です。


食後に眠くなったり、ゴロゴロしたくなるのは、食事量が多すぎることが原因の一つです。

 

動きたくない!!となるまで食べるないようにしてください。

 

腹八分目を心掛けましょう。


ちなみに食べた直後に眠ると、胃腸への血流が減り「消化不良」を起こします。


逆流性食道炎など胃酸の逆流も食後にすぐ寝てしまうことが要因の1つです。

 

さらに、睡眠の質も低下し、浅い眠りになります。


腹八分目を目安にして食後1時間以内に軽い運動を習慣にしてください♪

さて、最後は....

1日の中で少しの時間でいいです。

「瞑想」してください!!

意識を呼吸に集中してください。

1分でも5分でもいいです。

ただ、呼吸に集中....

 

私たちの心の中は、思考の絶え間ない流れ、気分、感覚などで充満しています。

 

そこに気をとられすぎているのが現実です。

 

危機的な状況、複雑な状況の中で、実際に何が起こっているのか、きちんと理解できるかは、能力です。

 

そして現在起きている問題について、明確に焦点を保っていられるのかどうかも、能力です。

 

意思決定は、この能力にかかっています。

 

悪い決断というものは、心が不安な状態であったり、混乱していたり、矛盾していたり、浅薄だったりする時に下されます。

 

だから、能力を発揮するためには、常に心を安定した状態しておく必要があります。

 

1日の中で、心の安定・不安定には波があります。


これは当たり前のことです。

しかし、安定した状態がないまたは少ないから「新型コロナウィルス太り」してしまったりするのです。

 

正しい判断ができていない証拠です!!

心が乱れていては正しい判断ができません。

なぜか「悪い」と分かっていることをしてしまうものです。

外出自粛で自宅にいる時間がたくさんある今こそチャンスです✨✨✨

歯を毎日磨くように.....

瞑想を毎日ルーティンに取り入れてください♪

2020/04/01
エイプリールフールの今日、SNSには【嘘】が真実かのように、人を惑わす内容が拡散されるのでしょう。
エイプリールフールだからいいでしょ!と開き直った輩によって公然と、人を惑わし不安にさせる......
そんな【嘘】は、ぜひ止めてほしいなと思います。
さて、昨日の「ながら食いはやめる」は実行できましたか?

テレビを見ながらの食事は、見ているあいだ中ずっ〜と何かしらつまんでいることがあります。
さらに、感覚をまったく使わないでいると、ますます人としての機能が正常に起動しなくなります。
食べることに集中することで、味覚はもちろん、嗅覚、触覚、視覚、聴覚の5感全てを使います。
5感をフル稼働させて食に向き合ってください。

これをすることがてきるだけで、体重は自然と減っていきます。

アーユルヴェーダでは感覚器官をとても大切にします。⇒アーユルヴェーダ概論についてはまたいつかお話しします。
5感を気にして生きていますか?
人として5感がを使わないで生活していると、精神的、身体的に何かしらの障害が発生してきます。

「ながら食いをやめる」ことができたら次は.....

食後に運動を!!
運動と聞くだけで拒絶反応を起こす方がいますが、本当に簡単な動きです。
太ってしまった体を元に戻したいのであればぜひ取り入れてください(≧▽≦)

血液中には糖(ブドウ糖)が溶けており、その濃度を示す数値のことを「血糖値」いいます。

血糖は食事の影響を受け、食後に高くなります。

 

通常の食事を摂ると、炭水化物など体内でブドウ糖に分解されます。

それが血液中に入り、血糖値を上昇させます。


血糖値が上がると、それを下げるために、すい臓からインシュリンが分泌されます。

 

糖をエネルギーとして筋肉や臓器などに送り、使われなかった糖は、脂肪として溜め込みます。

 

これが体に脂肪がつく仕組みです!!

 

だから、体内に入ってきた糖をエネルギーとして使われれば太らない!!という原理なのですが….

 

血糖値を急上昇させない食事を心がけることはとても大切なことです。

 

ですが、基本食べること炭水化物(糖)が好きな人(私も)にとってそれがとっても難しい。

 

だったら、上がった血糖値をすぐ下げる。

 

体のエネルギーとして使ってしまうことが、体に脂肪をため込まない手っ取り早い方法です。

 

血糖値は健康であれば、自分で下げることができます。

そのために有効なのが運動です!!

 

食後30分〜1時間ほど経つと、食べたものが消化吸収され血糖値が上昇していきます。

その時間に合わせて体を動かすことで全身に血液が行き渡り、消化吸収の速度を遅くします。

血糖をエネルギーとして消費することができ、血糖値を下げることができるのです。

 

結果、体に脂肪が付きにくい✨✨✨

 

食後なるべく早め、「食べて片付けたらすぐ」がベスト!!

遅くても1時間以内を目指して。


体を15分程度動かすことで、血糖値の上昇を抑える効果が高くなると言われています。

 

食べた直後に激しい運動や入浴をすると、消化不良を起こしてしまうこともありますので、そこは体と相談してください。


食べたらウォーキングしてくださいってのが簡単な方法なのです。
可能なら、ぜひ近所に散歩に出てください。
気分転換にもなります!

ただ、このご時世ですから外出は難しい方も多いですよね。
ウォーキングは天気にも左右されてしまいますし(-_-;)

となると......

やはり自宅で運動しかない!!

運動といっても、とにかく体を動かせばエネルギーとして使われます。

だから、食後に掃除するでもOKなのですが、とりあえず自宅でちゃちゃっとできちゃう運動を紹介します。

さぁ、食後に挑戦してみましょう!!

 

1. スロースクワット

➀足を肩幅と同じくらい開く

②足先をやや外側に向ける

③(2)の時、背中を丸めず、まっすぐ伸ばしましょう

④腕は前に突き出す

⑤10秒かけてゆっくりと体を下げていく

⑥太ももが床と平行になるまで下げる

⑥その後、ゆっくりと体を上げていきましょう

 

この動作を繰り返す

目安は、20回 × 3セット。1回1回時間をかけて取り組むことを意識してみましょう。

 

2. シャドウボクシング

➀両手を胸の前で構える

②まずは右斜め前に右手でジャブを打ち、その後左手でストレート、最後に右手でアッパー

③元に戻して、その場3秒ステップする

④左斜め前に左手でジャブを打ち、その後右手でストレート、最後に左手でアッパー

⑤元に戻して、その場3秒ステップする

 

この動作を繰り返す

ペースは変えず、最初のスピードを維持してみましょう。

 

3. エアなわとび

➀拳1つ分ほど足を広げる

②両足のかかとを浮かせて、直立する

③軽く膝を曲げ、つま先で地面を押して飛ぶ

④そのまま、つま先で着地して再度ジャンプ

 

この動作を続ける

 

4. 昇降台運動

➀昇降台の前に立つ

②右足→左足の順で登る

③その後、右足→左足の順で降りる


この動作を続ける

 

昇降台が無い場合は手作りしてみて下さい。

 

家にあるものでできる、昇降台(ステップ台)の作り方をご紹介。

《用意するもの》

・いらなくなった雑誌や電話帳

・ガムテープ(布)クラフトテープだと使用中滑り危険です!!

 

雑誌の場合、同じサイズを複数用意して、12〜15cmの厚みになるように重ねて、ガムテープでぐるぐる巻いて固定してください。完成\(^o^)/

手作り踏み台の下と上に滑り止め用のマットを敷くと安全に行うことができます。(100均で購入できます)

 

5.ジャンピングジャック

①背筋を伸ばし、膝を緩める

②足は肩幅程度、両手を天井でくっつけるようにジャンプする

③足を閉じると同時に手も下ろす


この動作を続ける

スリムなボディは作り上げていきましょう✨

サロンドラヴィナ

アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン

〒271-0091 千葉県松戸市本町6-12 [MAP]


☎ 070-4100-3880 (お客様専用)  営業時間:11:00~19:00

WEB予約・お問い合わせはこちら

2025/08/26

9月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

9月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら



2025/07/28

8月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

8月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
8月9日(土)、10日(日)、16日(土)は研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら



2025/06/21

7月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

7月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
7月19日(土)、20日(日)は研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。






2025/05/26

【ホームページ一時表示制限のお知らせ】


現在、ホームページの内容をより分かりやすく快適にご覧いただけるよう、改修作業を行っております。

このため、一部のページが表示されない、または閲覧しづらい場合がございます。


ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。


ご予約・お問い合わせなどがございましたら、お問合せからご連絡いただけますと幸いです。

お問合せはこちら→ お問い合わせ


何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。