こんにちは。
上座部仏教は、『善と悪』を明確にして『悪』を行わなければCittaは浄化されると言います。
Cittaとは心です。
「知覚、思想、こころ」という対象を知覚する働きとしての心です。
経験から抱いた「知覚、思想、こころ」を記憶している心とでもいいましょか。
善悪を区別することで、そのCittaが浄化されます。
Cittaの浄化もほど遠く.....。
ましてや、自分が魂であると感じるだなんて💦
だから、感じることをたくさんしておくことって大事だと思いますよ。
自分が体験して感じたことって、自分だけのものです。
こんにちは。
食べ物にも心と同じ3つの性質があるというお話を前回までしてきました。
「サットヴァ、ラジャス、タマス」。
今回は、食べ物の性質の利用法みたいなものお話しします。
サットヴァな食事をしていて整っている人は、もうそのままで大丈夫です!
でも、そんな人・・・このストレス社会では・・・
大概の人が、例えば
月曜日~木曜日:タマスな食事。
金曜日:ラジャスな食事
土曜日・日曜日:サットヴァな食事。
でも、意外とこの方法も間違っているわけではないというか・・・・。
タマスな食事が続いている時に、その真逆のラジャスな食事を取り入れて、性質を相殺するというのは理にかなっています。
ですので、ラジャスな食事が続いていたらタマスな食事を取り入れる。
そして、相殺できたらサットヴァな食事を続けて整えるという、アーユルヴェーダにはサーマーニャ・ヴィセーシャという理論があるのです。
同じ性質のものが、同じ性質を増加させ、異なる性質のものは、異なる性質を減少させるという理論です。
タマス(怠惰)とラジャス(激動)は異なる性質です。
そんな考え方です。
でも、常に心も体も穏やかに心地よくいたければ、毎日をサットバな食事にしておくことですね✨
こんにちは。
前回、サットヴァ的な動物の代表がゾウで、ラジャス的な動物の代表がトラですよーとお話しましたね。
では、タマス的な動物の代表は何だと思いますか??
タマスの代表的な性質は、惰性、怠惰です。
そんな動物・・・思いつかない(笑)
でも、インドでは、ジャッカルだそうです。
ジャッカルは、ヒンドゥー教の女神「カーリー」や「チャームンダー」、仏教の女神「ダーキニー」の乗り物になっています。
だから、惰性、怠惰とは程遠いようにも感じるのですが…。
しかし、ゴミ捨て場を漁ったり、動物の死骸も食べたり、死肉漁りのみで生活している。
実際、バングラディシュのジャッカルはそんな感じのようです。
ここから、タマスな食べ物がどんなものか想像してみてください。
新鮮ではない。悪臭がある。捨ててある、落ちているもの。前日以前に調理された、あるいは食べ残し・・・
現代的に言うと、保存食品やレトルト食品、作り置きの食品、腐った食品、油分の多い食品・・・
そんな、タマスなものばかり食べていると、うつ鬱として暗く、行動力がなくなって、嫉妬深く、執着が強くなっていってしまいます💦
今回はラジャスな食べ物について。
前回、サットヴァ的な動物の代表がゾウでしたね。
では、ラジャスはなんでしょう?
ラジャスの代表的は性質は、激性、動性です。
激性、激しく動く動物として、ラジャスの象徴の動物はトラ!!
他の動物を捕食するトラは、性格が荒々しく乱暴。
いつも獲物を求めて動き続けているので落ち着きがない。
だから、私たちがラジャスな食事をしていると、こういった性質を強くもってしまうという考えられています。
トラのように落ち着きなく荒々しく。
近寄りがたい人になってしまう・・・・。
トラの食事は完全肉食ですよね。
肉がラジャスな食べ物の代表?
もちろん、肉もラジャスな食べ物です。
でも、人はその肉に味付けをしますよね。
その味付けに注意が必要です。
ジャンクフードも味付けが・・・
ついつい虜になってしまう味付けはラジャスな食べ物が多いのです。
肉の味付け以外にも、こうした激辛食品はラジャスな食べ物だから気を付けてくださいね。
あと、お酒もラジャス。
お酒を飲んで酒乱になる人なんて・・・
ラジャスを体現してくれてますよ(笑)
暑くなると、焼き肉&辛い物&キンキンに冷えたビールは最高ですね!!
ですが、ラジャスが高まるのでお気をつけください。
目指すはサットヴァな食事ですよ♡
こんにちは。
食べ物の性質は心にも体にも影響します。
サットヴァな食べ物を365日食べれているなら、きっとあなたは心も体も健やかで、仏のような心の持ち主でいられます✨
サンスクリット語で書かれたインドの物語があります。
王族の子供達に読み聞かせる指南書のようなものです。
道徳倫理だったり、処世術みたいなものが書かれた絵本です。
それに、動物をとりあげて、食スタイルの解説をしているといいます。
サットヴァ的な食事をしている動物はゾウです。
インドでは、ゾウはサットヴァな心の代表格✨
ゆっくりのんびりな動きで、争いを好まないイメージですね。
それに、ガネーシャ神もいることから、ゾウは崇高な感じですね。
そのゾウは、草や木しか食べないです。
食べ方の種類で言えば、ヴィーガンですね。
そうなると、ヴィーガンにしないとサットヴァな食事にならないのかといとそういうわけではありません。
この例えは、野菜中心の食事をしましょうという例えです。
それも、住んでいる土地でとれた、新鮮な旬の野菜やお米など。
サットヴァな食事をすると、心も体もサットヴァでいられます。
サットヴァな状態でいると、心は穏やかで体も健やかでいられます。
そんな状態では、けして間違った判断や人を傷付けるようなことはしません。
大きく出るならば、神の域にほんのちょっと近づくような感じですね。
次回はラジャスな食ベ物について✨
まもなくGWがやってきます。
このGWを境にやってくるのが5月病です。
だから、今から五月病対策しておきましょう‼
新年度から約1か月が経過し、GWを境に張りつめていた糸がプツっと。
今までの緊張や疲れが、心と体に影響して、気分がすぐれない、うつっぽいなどの症状が現れてきます。
まとまった期間、身体を整え、準備してから、下剤、浣腸、嘔吐剤などを用いて身体の深部から浄化していくものです。
こんにちは。
アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。
昨日、電車に乗っていると、ピシッとスーツを着た人たちがたくさん乗車していました。
新入社員の方々だなと一目でわかります。
トレンチコートの後ろの裾のし付け糸を切らずにつけたままだったりするので( *´艸`)
サロン近くの神社では、ピカピカのランドセルを背負った子達が、お母さまに写真をとってもらったり、サンドセルを背負ったままかけっこしていて。
ワクワク感の塊のような姿を目にして、こちらもワクワクしてきたり。
この季節はさまざまな氣を強く感じます。
この季節は新たな環境での生活が始まる機会が多い季節です。
転職や転勤、部署移動なども含めて、緊張感が続く日々になる方もいらっしゃると思います。
また、今時期になると、当時の気持ちと空気、気温、景色が過去と連動して、なんだか不安な気持ちになりやすかったりもします。
だから、体と心のエネルギーのバランスを崩しやすくなります。
そのために、ご飯を食べれなくなるタイプの人がいれば、食べ過ぎてしまうタイプの人が出てきます。
ここで意識して『白湯』を飲むことをお勧めします✨
白湯の温かさは体の循環をよくして、体内毒素の排泄を促してくれます。
食後の白湯はヴァータを鎮めてくれるため、心を落ち着かせてくれます。
食べたものの代謝も進み、栄養を全身に行き渡らせてくれます。
そのため、体と心に満足感を与えてくれます。
生活環境が変わり、体と心のバランスが崩しやすい時期に意識して白湯を取るようにしてみましょう♡
9月の定休日のご案内
いつもご利用いただきありがとうございます。
9月のお休みの日をお知らせいたします。
定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。
ご予約をご検討中の方は、
ご希望日と合わせてご確認くださいませ。
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
8月の定休日のご案内
いつもご利用いただきありがとうございます。
8月のお休みの日をお知らせいたします。
定休日:月曜日、木曜日
8月9日(土)、10日(日)、16日(土)は研修のためお休みさせていただきます。
ご予約をご検討中の方は、
ご希望日と合わせてご確認くださいませ。
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
7月の定休日のご案内
いつもご利用いただきありがとうございます。
7月のお休みの日をお知らせいたします。
定休日:月曜日、木曜日
7月19日(土)、20日(日)は研修のためお休みさせていただきます。
ご予約をご検討中の方は、
ご希望日と合わせてご確認くださいませ。
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
【ホームページ一時表示制限のお知らせ】
現在、ホームページの内容をより分かりやすく快適にご覧いただけるよう、改修作業を行っております。
このため、一部のページが表示されない、または閲覧しづらい場合がございます。
ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。
ご予約・お問い合わせなどがございましたら、お問合せからご連絡いただけますと幸いです。
お問合せはこちら→ お問い合わせ