サロンドラヴィナ
千葉県松戸市|アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン
(お客様専用ダイヤル)
千葉県松戸市本町6-12
  1. "a more fulfilling life" ブログ
 

"a more fulfilling life" ブログ

2022/04/30
体験して感じること  

こんにちは。

アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

GWに突入しましたね。
お出かけされる方、自宅でのんびり過ごす方、それぞれだと思います。

仕事だよーって方もいますよね。
私もですよー😊

上座部仏教は、『善と悪』を明確にして『悪』を行わなければCittaは浄化されると言います。

Cittaとは心です。

 

「知覚、思想、こころ」という対象を知覚する働きとしての心です。

 

経験から抱いた「知覚、思想、こころ」を記憶している心とでもいいましょか。


考えたこと、見たこと、聞いたこと、抱いた感情などすべて。


善悪を区別することで、そのCittaが浄化されます。


Cittaは浄化されるけれども、私たちの最終目標のモークシャ(解脱)はできません。

自分が『魂』であることを感じられて、解脱できると言います。


知っている!ではだめなんです。

感じなければ!!!

 

 

Cittaの浄化もほど遠く.....。

 

 

ましてや、自分が魂であると感じるだなんて💦



解脱できるまで、あと何回生まれ変わらなければいけないのかしら・・・。

 

 

だから、感じることをたくさんしておくことって大事だと思いますよ。


知っている!って感じてはいませんよね。


自分で「体験して体感する」ことと「知ってる」では雲泥の差が生まれてきます。

 

自分が体験して感じたことって、自分だけのものです。


他の人とは大まかには同じかもしれませんが、100%同じではありません。

だから、自分が体験することってとても大事なんです。

解脱するためにも✨

アーユルヴェーダオイルトリートメントも知ってるではなく、ぜひ体験してね💕


2022/04/28
食べ物の性質~利用法~  

こんにちは。

アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

 

 

食べ物にも心と同じ3つの性質があるというお話を前回までしてきました。

 

「サットヴァ、ラジャス、タマス」。

 

今回は、食べ物の性質の利用法みたいなものお話しします。

 

サットヴァな食事をしていて整っている人は、もうそのままで大丈夫です!

 

でも、そんな人・・・このストレス社会では・・・


とても難しいと思います💦

大概の人が、例えば

 

月曜日~木曜日:タマスな食事。

金曜日:ラジャスな食事

土曜日・日曜日:サットヴァな食事。


のようになってしまうのではないでしょうか?

でも、意外とこの方法も間違っているわけではないというか・・・・。


もちろん、サットヴァな食事ができていることが一番良いのですが。

 

タマスな食事が続いている時に、その真逆のラジャスな食事を取り入れて、性質を相殺するというのは理にかなっています。

 

ですので、ラジャスな食事が続いていたらタマスな食事を取り入れる。

 

そして、相殺できたらサットヴァな食事を続けて整えるという、アーユルヴェーダにはサーマーニャ・ヴィセーシャという理論があるのです。

同じ性質のものが、同じ性質を増加させ、異なる性質のものは、異なる性質を減少させるという理論です。


タマス(怠惰)とラジャス(激動)は異なる性質です。


ですので、それぞれの性質を減少させます。


体か冷えたら、体を温める。

そんな考え方です。

 

 

でも、常に心も体も穏やかに心地よくいたければ、毎日をサットバな食事にしておくことですね✨


2022/04/26
食べ物の性質~タマス~  

こんにちは。

アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠です。

今回はタマスな食べ物について。

前回、サットヴァ的な動物の代表がゾウで、ラジャス的な動物の代表がトラですよーとお話しましたね。

 

では、タマス的な動物の代表は何だと思いますか??

 

タマスの代表的な性質は、惰性、怠惰です。

 

そんな動物・・・思いつかない(笑)

 

でも、インドでは、ジャッカルだそうです。


ジャッカルは、ヒンドゥー教の女神「カーリー」や「チャームンダー」、仏教の女神「ダーキニー」の乗り物になっています。


だから、惰性、怠惰とは程遠いようにも感じるのですが…。



しかし、ゴミ捨て場を漁ったり、動物の死骸も食べたり、死肉漁りのみで生活している。

実際、バングラディシュのジャッカルはそんな感じのようです。

 

ここから、タマスな食べ物がどんなものか想像してみてください。


新鮮ではない。悪臭がある。捨ててある、落ちているもの。前日以前に調理された、あるいは食べ残し・・・

 

現代的に言うと、保存食品やレトルト食品、作り置きの食品、腐った食品、油分の多い食品・・・

 

 

そんな、タマスなものばかり食べていると、うつ鬱として暗く、行動力がなくなって、嫉妬深く、執着が強くなっていってしまいます💦



目指すは毎日サットヴァな食事ですね✨✨

2022/04/24
こんにちは。
アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

今回はラジャスな食べ物について。


前回、サットヴァ的な動物の代表がゾウでしたね。

 

では、ラジャスはなんでしょう?

 

ラジャスの代表的は性質は、激性、動性です。

 

激性、激しく動く動物として、ラジャスの象徴の動物はトラ!!

 

他の動物を捕食するトラは、性格が荒々しく乱暴。

 

いつも獲物を求めて動き続けているので落ち着きがない。

 

だから、私たちがラジャスな食事をしていると、こういった性質を強くもってしまうという考えられています。



トラのように落ち着きなく荒々しく。

近寄りがたい人になってしまう・・・・。

 

トラの食事は完全肉食ですよね。

 

肉がラジャスな食べ物の代表?


もちろん、肉もラジャスな食べ物です。

 

でも、人はその肉に味付けをしますよね。

 

その味付けに注意が必要です。


過度に辛くしたり、酸っぱくしたり、口の中を焼くような刺激が強い味付けをしてしまうのがダメなんです。

 

ジャンクフードも味付けが・・・ 

ついつい虜になってしまう味付けはラジャスな食べ物が多いのです。

 

肉の味付け以外にも、こうした激辛食品はラジャスな食べ物だから気を付けてくださいね。



あと、お酒もラジャス。

 

お酒を飲んで酒乱になる人なんて・・・

ラジャスを体現してくれてますよ(笑)

 

暑くなると、焼き肉&辛い物&キンキンに冷えたビールは最高ですね!!

ですが、ラジャスが高まるのでお気をつけください。

 

目指すはサットヴァな食事ですよ♡


2022/04/22
食べ物の性質~サットヴァ~  

こんにちは。

アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠です。

 

食べ物の性質は心にも体にも影響します。

 

サットヴァな食べ物を365日食べれているなら、きっとあなたは心も体も健やかで、仏のような心の持ち主でいられます✨

 

サンスクリット語で書かれたインドの物語があります。

王族の子供達に読み聞かせる指南書のようなものです。


道徳倫理だったり、処世術みたいなものが書かれた絵本です。

 

それに、動物をとりあげて、食スタイルの解説をしているといいます。

 

サットヴァ的な食事をしている動物はゾウです。

 

インドでは、ゾウはサットヴァな心の代表格✨

 

ゆっくりのんびりな動きで、争いを好まないイメージですね。

それに、ガネーシャ神もいることから、ゾウは崇高な感じですね。

 

そのゾウは、草や木しか食べないです。

食べ方の種類で言えば、ヴィーガンですね。

 

そうなると、ヴィーガンにしないとサットヴァな食事にならないのかといとそういうわけではありません。

 

この例えは、野菜中心の食事をしましょうという例えです。

それも、住んでいる土地でとれた、新鮮な旬の野菜やお米など。

 

サットヴァな食事をすると、心も体もサットヴァでいられます。

 

サットヴァな状態でいると、心は穏やかで体も健やかでいられます。

 

そんな状態では、けして間違った判断や人を傷付けるようなことはしません。



大きく出るならば、神の域にほんのちょっと近づくような感じですね。


 

次回はラジャスな食ベ物について✨

2022/04/18
こんにちは。
アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

まもなくGWがやってきます。

 

このGWを境にやってくるのが5月病です。

 

だから、今から五月病対策しておきましょう‼

 

新年度から約1か月が経過し、GWを境に張りつめていた糸がプツっと。

 

今までの緊張や疲れが、心と体に影響して、気分がすぐれない、うつっぽいなどの症状が現れてきます。


これが五月病です。


ストレスが多い現代では、だれでも五月病になる可能性があります。

5月でなくてもね。

主な原因は過度なストレスや疲労です。


症状としては、やる気がおきない、気分が落ち込む、などの精神的な症状から、頭痛や眠れないなどの身体的な症状まで現れます。


予防するためには、ストレスや疲労を溜めないことが大切です。

そのためにも、毎日を規則正しく生活することが基本となってきます。

お休みの日だからといって、夜更かししたり、昼過ぎに起きたりは、体内リズムを崩してしまい体調の悪化につながります。


食事も、サトヴィックな食事を心がけましょう。
新鮮な食材をつかい愛情かけて調理をし、温かいうちに食べるようにしましょう。
食材の味をじっくり味わいながら。


体を動かす時間も確保するようにしましょう。
ウォーキングなどのリズムの決まった運動がいいですね。

これらを基本にして、さらに毎日のオイルうがいを加えてみてください。

アーユルヴェーダのオイルうがいは周知されてきました。

何千年も前からオイルうがいは毎朝の日課に加えるように提唱されています。

なぜオイルうがいが5月病にオススメかというと・・・

頭部には5つの感覚器官のうち4つが集中しており、それらをオイルで滋養してくれるからです。

脳神経、視覚神経、聴覚神経、嗅覚神経など、大事な神経は頭部にあります。

それらをオイルうがいをすることで滋養してくれるといわれています。

心は感覚器官の刺激により活動します。

オイルでこれら神経を滋養すると、ヴァータが鎮まります。

ヴァータが鎮まることで、弱っている感覚器官神経の働きが活性化していきます。

結果、心の不安定感やうつ感を克服することができるのです。

オイルうがいには、歯と歯茎の健康を保ち、歯槽膿漏や歯周病を予防してくれます。
さらに、ほうれい線を薄くし、白髪まで改善すると言われています。

美容にも効果がありますね。

まずは、毎朝のルーティーンにオイルうがいをプラスして、脳神経を滋養しましょう。


オイルうがいで使うオイルは基本的に太白ごま油を利用しますが、ココナッツオイルでもOKです。
大さじ1杯のオイルを口に含み10分程度ブクブク。
キッチンペーパーなどに吐き出します。

10分間以上口にオイルを含んでいると、オイルが唾液と混ざってベタつきがなくなるので、口の中がべたつきません。
逆にとってもスッキリしますよ♡

2022/04/16
五感に与える刺激もナチュラルなものがいい  
こんにちは。

アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

アーユルヴェーダを学ぶと、毎日の食事がとても大切だということがわかります。

食材も季節のものだったり、自分が住んでいる土地のものだったり。

添加物たっぷり入ったお惣菜などは好みません。

食べ物に関しては、とても気を付けている方は多いと感じています。

体に入るものは、可能であれば無農薬がいいなと思っています。

でも、体に入ってくるものって食べ物だけではないんですよね。

五感から体に入ってくるものもナチュラルなものがいいと意識している人は少ないかもしれません。

目、鼻や皮膚、耳・・・。

ここから入ってくるものも体にとっては食べ物です。

五感から入ってくるものも、なるべくナチュラルなものにする。

ジャンクなものばかり食べていると病気になるのが予想できるように、

五感に入れるものが刺激的すぎても、刺激がなさ過ぎても、病気を引き寄せてしまいます。

だから、体に入るものはできるだけナチュラルなものにできたらいいですね。


2022/04/14
体は入れ物!!何の入れ物??
これを知っておくと健やかな体と心が形成される!  
こんにちは。
アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

体が何の入れものかご存じですか??

答えは「神様」✨

だから、人は誰しもが、神様なんです!

私もあなたも神様♪

だから、食事をお粗末なものにしてはいけないのです!

だって、

神様に与えるものだから✨

ジャンクフードや作り置きしたものを神社仏閣にお供えしませんよね。

その土地でとれた、自然なものをお供えすると思います。

その考えのもとで食事を摂るように意識すると、おのずとバランスのとれたナチュラルな食事になると思います。

そこから健やかな体と心が形成されていくのです!!


私の中に神様がいるなら、しっかりお休み頂きたいですよね💤

深夜までギラギラの照明の中で過ごしていたりして、睡眠時間をしっかりと確保できていないということは・・・、

神様もお休みいただけていません。

神様にしっかりとお休みいただくことで、健やかな体と心形成されていくのです!!
神様に喜んで頂きたくて、綺麗な景色や空気、心地よく五感が刺激していただきたいですよね。

だから、外に出てお散歩をしたり、自然豊かな場所でヨーガをしたり。

四季折々のお花を愛でにお出かけしたりと。

神様に四季折々を感じて頂く、体を動かすことで、健やかな体と心が形成されていくのです!!

私の中の神様が心地よいと思うことをしていく

ここに意識して生活してみると、体と心が整っていきますよ✨✨

2022/04/12
女性には欠かせない美肌オイル  
こんにちは。
アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

紫外線が強くなってきましたね💦

日焼け止めに帽子・日傘の出番です!!

アーユルヴェーダでは、クンクマタイラという素晴らしいオイルがあります✨

クンクマ=「サフラン」

タイラ=「オイル」

「サフランオイル」のことを言います。

サフランオイルには美肌効果があります♪

シワを改善、美白、あらゆるエイジングトラブルに効果があるといわれています。

女性の強い味方のオイルですね✨

サフランオイルではくても、サフラン自体にとても素晴らしい効果があります。


女性に欠かせない、女性ホルモンを整える効果があると言われています!!

更年期以降は、このサフランとシャタバリをとると、心も体にもエネルギーを与えてくれるそうです。


ただ...、サフランてちょっと高価なんですよね。

カレーを食す時にサフランライスにして食べたいと思っても、サフランのお値段に躊躇して、ガーリックライスに転向してしまう(笑)


私の最近のヒットはサフラン酒です。

養命酒のような感じで飲んでいます✨

残念なことに、サフランオイルは簡単に手に入りません。

どうしてもインドから輸入しなければならないので、コロナ渦で手に入りにくくなりました。


しかし、サフラン酒はスーパーで簡単に手に入ります!!!

アルコールが大丈夫な方は、サフラン酒に美肌と心と体のエネルギー補給を期待しちゃいましょ✨


2022/04/10
報告!大腸内視鏡検査を受けてきました  
こんにちは。
アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

この度、人生初の大腸内視鏡検査を受けてきました。

今年は、年齢的に一度しっかり自分の体を見ておこう!

と思っていたので、その一つとして、大腸内視鏡検査を受けました。

アーユルヴェーダでは「パンチャカルマ」という5つの浄化療法があります。

まとまった期間、身体を整え、準備してから、下剤、浣腸、嘔吐剤などを用いて身体の深部から浄化していくものです。


これは、とにかく体の中に溜まったアーマ(毒素)を出し切り、体を整えていくというものです。

大腸内視鏡検査を受ける前には、自分の大腸を空っぽにする作業から始まります。

ですから、ミニミニパンチャカルマ的な行為かなとか思いつつ。

この検査は2日前から食事に気を付けなければいけません。

繊維の多いもの、種のあるもの、脂肪の多いもの、は避けなければいけません。

そして、水分は多めにとるようにします。

検査前日の朝は消化の良いものを食べるようにします。

私はヨーグルトにミックスナッツとレーズンを入れたものを食べました。

昼食と夕食は、病院から渡された大腸検査食を食べました。

これが美味しくてビックリ。

そして、夜の10時にプルゼニド錠という下剤を2錠のんで就寝。

翌日、起きてすぐに1~2回、形のある便を出しました。

これは、前日に飲んだ下剤効果でしょう。

翌朝からマグコロール散という大腸検査・腹部外科手術前処置用下剤を2時間かけて飲んでいきます。

袋の中に粉が入っていて、1800mlの水で溶かします。

これ、まずい…って噂を聞いたことがあるのですが、私が飲んでいたのは、グレープフルーツ味のスポーツドリンク?みたいな感じで簡単に飲み切ることができました。

この、マグコロール散を飲んでいる途中にトイレに何度も行く作業が始まります。

この時の便?は水がプシューと飛び出てくるような便です。

2時間かけてだんだんと便の色が茶色からクリーム色…透明に近い色になっていきます。

完全に無色透明とはなりませんでした。

透明になってくるころには、体も疲れてく、ちょっと気分が悪くなってきました。

そして、いざ病院へ。

検査着(不織布のブルーの上着と肛門のところに穴が開いている穴あきパンツ)に着替えて、

ベットに横になり(お尻を突き出して横向きに寝ます)、鎮静剤を打たれます。


そして、いざ挿入!!!!

鎮静剤を打っても、腹部になんともいえない痛み。

早く終わって~!!と本当に思い続けました。

5分~10分くらいだったと思いますが、めちゃくちゃ長い時間に感じて辛かったです。

もう受けなくていいなら受けたくない検査だなと思ってしまいました。

ですが、大腸癌は自覚症状が出たときはかなり進行している場合が多いと聞きます。

ですから、早期発見が最も重要なポイントになります。

大腸がんを早期発見するには、大腸内視鏡検査が最も確実な検査方法です。

検便で血が混じってからでも遅くないでしょ?と思っている方もいらっしゃると思いますが

早期発見に越したことはありません。

実際に大腸がん人口は増え続けています。

肉類などの高脂肪食品を食べる回数が増えたことが関与していると言われています。

また、運動不足や肥満などとの関係もります。

大腸がんになる前に、良性ポリープを経由するものが多いと言われています。

だから、早い段階から大腸内視鏡検査を行って、大腸の良性ポリープを定期的に内視鏡で摘出することが推奨されていますね。

体のことを知っておくことはとても大切なことです。

それに、検査は本当に具合が悪くなってからでは検査を受けることすら辛くなります!

元気な時から、ちょっとした悪を積んでおくこほうが良いと思います✨

ちなみに、今回かかった医療費は19,530円でした💦

2022/04/08
歳をとると時間が早く過ぎていく?
人生は有限  
こんにちは。
アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

2022年を迎えてもうすでに4ヶ月が経過しようとしています。

最近、ゴールデンウイークのお休みの問い合わせも増えていて、心の中ではすでに5月半ば(笑)


歳をとるにつれて、時間が速く過ぎるようになったと感じませんか?

そうお感じになる方って、けっこういらっしゃるのではないでしょうか。


私は、やたら時間の流れを速く感じます。

月1回のペースでトリートメントを受けている方大半なのですが、あれ?先日いらしたばかりな気がしますけど??


なんて感じで(笑)


1ヵ月ってけっこうな期間だと思うのですが…、ついこの間のように感じてしまいます。


24時間365日は誰しも同じであるはずです。

同じように時を刻みます。

しかし、感じられる時間はさまざまな要因によって、長くも短くもなるそうですよ。


楽しい時間はあっという間に過ぎるのに,退屈な時間はなかなか過ぎないなんて経験ありますよね。


仲良しの友達との会食はあっという間に時間が過ぎますが、苦手な相手との会食は時間がぜんぜん進まない!なんて思ってしまいます。



この感覚を引き起こしている主な要因は、時間経過に対して向けられる注意であると考えられています。

時間の経過に注意が向けられる頻度が高いほど時間がより長く感じられます。

逆に,時間の経過に注意が向けられる頻度が低い場合は、時間は短く感じられます。


また、影響を及ぼす要因に、身体的な代謝を挙げることもできます。

同じ長さの時間であっても,代謝が激しいときには長く、逆に代謝が落ちているときには短く感じられるそうです。

たとえば、高熱を出してしまって床についている時、もう何時間たったのだろうか?もう朝かな?なって思って時計を見ると、1時間も経過していないなんてことがあります。


逆に、寝ている時は代謝が下がっているので、あっという間に朝を迎えます。

8時間なんてあっという間まですよね。


この他にも、新しい経験が減っていくと、時間の経過が早く感じられるようです。

確かに子供の頃の方が、心ときめく経験が多かったですよね。

これをやったらどうなるのかな?
ここに行ってみよう!

なにをやるにも少しの勇気が必要でワクワクが多い時期です。

しかし、大人になるとルーティーンの毎日で変化がない。

大人になっても毎日毎日少しの勇気を必要としているなんて生活…、疲れますよね💦


ろいろな要因がありますが、歳をとると時間が速く過ぎるということは間違いないようです。


人生という限られた時間が足早に過ぎ去っていくということは、避けようのない現実。

今、少しでも充実した時間を過ごしたいと思うのであれば、いろいろな刺激を受けることが大切なのではないでしょうか。


ただぼんやりしていたのでは、大事な時間があっという間に過ぎてしまいます。


あなたの時間つまり人生は有限です。

もし、やりたいことがあるのなら躊躇せずにチャレンジすることをオススメします


しかし、やりたいことをやるにも体が元気でなければ難しくなってしまいます。

健康第一!!

体も心も健やかでいるための努力もしていきましょうね

私もそのお手伝いはさせていただきます💕

2022/04/06
環境の変化にも負けない体つくりのための
女性にオススメのハーブはこれ!!  
こんにちは。
アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

いよいよ新年度がスタートして、緊張の毎日の人も、何かを始めようとスタートした人もいらっしゃることでしょう。


そんな時、体のエネルギーが欠乏していては、乗り切ることも、続けることもできなくなります!


アーユルヴェーダでは『オージャス』という言葉があります。


意味は免疫力だったり、体のエネルギーだったりと範囲はいろいのですが、元気でいるためのパワーのようなものです!!


『オージャス』で体が満たされている人は、活発で慈愛に満ちています✨

病気になることもなく、ウィルスに脅かされることもありません。


『オージャス』で満たされている体でいたいと思います。


しかし、現代の社会生活でそれを望むのはかなりハードルが高いです。

さまざまなストレスにさらされて、食事も正しくとれていませんから💦


体の疲労がとれず、慢性疲労であったり、心も沈んだり、不安感でいっぱいになっていまったりします。

だから、できるだけ『オージャス』を増やしたいですよね。


増やすためには、いろいろな方法がありますが、今回は代表的なハーブをご紹介したいと思います。

この2つはとってもオススメのハーブですよ。

私も毎朝飲んでいます✨

その2つとは!!

『シャタバリ』『アシュワガンダ』です。

聞いたことがない人も多いと思いますが、アーユルヴェーダでは代表的なハーブです。


『シャタバリ』は「100人の夫をもつ女性」という意味で、女性が一生飲み続けても良いと言われています。


サロンでは更年期のつらい症状をお持ちの方々をメインに施術をしておりますが、シャタバリをお薦めしています。


なぜかと言うと、女性のホルモンバランスを整えてくれるからです。

月経困難、更年期障害、不妊、妊活によいとされています。

だから、どの世代の女性のお悩みに対応できる優れものハーブとされています。


『アシュワガンダ』は馬のフンという意味で、男性の精力アップのためのハーブというイメージが強いのですが、そんなことはありません。


女性のためのエネルギーアップにも役立ちます。

心の栄養にもなると言われています。

ただ、残念なのが日本では購入できないということ。

でも、個人輸入は可能なのでiHerbさんなどで購入できますよ♡


2022/04/04
更年期は幸年期ですから!!  
こんにちは。

アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

女性という性の元に生まれてきた以上、更年期という時期はやってきます。

すべての女性に差別なくやってきます。

ただ、その時期の症状がそれぞれ違います。

「更年期ぜんぜんなかったわー✨」

という方がいますけど、正式には「更年期症状がぜんぜんなかったわー✨」

となります!!

本当に、更年期症状が重い人、軽い人、まったくない人…

あまりに違い過ぎて、この時期の過ごし方やケアの仕方が難しいです。


私も更年期症状がでている一人なので、まったく無かったという方に出会うと

羨ましく思うこともあります。

だから、そんな方には質問しまくり💕


20代~30代の過ごし方や、食事、などなど(笑)


ただ、更年期は病気ではありません。

老年期の手前の時期というだけです。

更年期症状も病気ではありません。


でも、病気と似た症状であることが多いことから、何か大きな病気なのでは??

と不安になっていってしまうことがあります。


私は、頭痛から始まり、同時に目まいが発症した時には、

脳に何か起きているのでは??

さらに、肋骨下から腸、胃部の痛み。

寝汗...

これはヤバい!!大病したかも~💦💦

と不安になりました。


日本の女性の閉経年齢は50歳。

その前後5年間、計10年が更年期です。

症状が出始めるのは、近年ではもっと前から出てくることが多くあります。

だから、40歳過ぎて症状が出始めたら一度しっかりと体の検査を受けましょう。

病気でないことを確認しておけば、

これは更年期症状だから、過ごし方を変えていこう!

と不安な気持ちを多少払拭させられます。

更年期をネガティブにとらえる日本です。

でも、更年期はホルモンバランスに左右されない人生のための準備時期。

生理前の不調やうつ、生理痛、便秘、肌荒れ…

そんな辛い時期よサヨウナラ!!

毎月、毎月、幸せな気分でいられる💕

そのための更年期だから幸年期

更年期を幸年期にしたい方はサロンにいらしてくださいね✨

2022/04/02
環境が変わる時期には白湯がオススメ!!
~心を体のバランスをとるために~  

こんにちは。

 

アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。

 

昨日、電車に乗っていると、ピシッとスーツを着た人たちがたくさん乗車していました。

 

新入社員の方々だなと一目でわかります。

 

トレンチコートの後ろの裾のし付け糸を切らずにつけたままだったりするので( *´艸`)


私もそうだった~。

何十年も前の自分を思い起して、ちょっと不安や緊張を感じてしまったり…

 

サロン近くの神社では、ピカピカのランドセルを背負った子達が、お母さまに写真をとってもらったり、サンドセルを背負ったままかけっこしていて。

 

 

ワクワク感の塊のような姿を目にして、こちらもワクワクしてきたり。

 

 

この季節はさまざまな氣を強く感じます。

 

 

この季節は新たな環境での生活が始まる機会が多い季節です。

 

 

転職や転勤、部署移動なども含めて、緊張感が続く日々になる方もいらっしゃると思います。


 

また、今時期になると、当時の気持ちと空気、気温、景色が過去と連動して、なんだか不安な気持ちになりやすかったりもします。

 

 

だから、体と心のエネルギーのバランスを崩しやすくなります。

 

 

そのために、ご飯を食べれなくなるタイプの人がいれば、食べ過ぎてしまうタイプの人が出てきます。

 

 

ここで意識して『白湯』を飲むことをお勧めします✨

 

 

 

白湯の温かさは体の循環をよくして、体内毒素の排泄を促してくれます。

 

 

食後の白湯はヴァータを鎮めてくれるため、心を落ち着かせてくれます。

 

 

食べたものの代謝も進み、栄養を全身に行き渡らせてくれます。

 

そのため、体と心に満足感を与えてくれます。

 

生活環境が変わり、体と心のバランスが崩しやすい時期に意識して白湯を取るようにしてみましょう♡

サロンドラヴィナ

アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン

〒271-0091 千葉県松戸市本町6-12 [MAP]


☎ 070-4100-3880 (お客様専用)  営業時間:11:00~19:00

WEB予約・お問い合わせはこちら

2025/08/26

9月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

9月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら



2025/07/28

8月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

8月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
8月9日(土)、10日(日)、16日(土)は研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら



2025/06/21

7月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

7月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
7月19日(土)、20日(日)は研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。






2025/05/26

【ホームページ一時表示制限のお知らせ】


現在、ホームページの内容をより分かりやすく快適にご覧いただけるよう、改修作業を行っております。

このため、一部のページが表示されない、または閲覧しづらい場合がございます。


ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。


ご予約・お問い合わせなどがございましたら、お問合せからご連絡いただけますと幸いです。

お問合せはこちら→ お問い合わせ


何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。