アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。
最近、インフルエンザが大流行しています。
家族が風邪ウィルスに感染すれば、ほぼ間違いなく他の家族にもウィルスが付着・感染していると考えられます。
しかし、通常の健康な方は感染しても発病しないと言われています。
インフルエンザも同じです。
家族がインフルエンザに罹っても発病しないのは、感染していないのではなく、インフルエンザウィルスは体内に存在しています。
ただし、免疫力や抵抗力があれば発病しないと考えられます。
免疫力を保ち健康な体でいるための方法の一つは、栄養バランスの取れた食事を摂ることです。
免疫力を保ち、インフルエンザや風邪に立ち向かえるメニューとしてオススメなのがスパイスカレーです。
スパイスカレーには免疫力を戻す潜在的な利点があると言われています。
一部のスパイスには抗酸化物質や抗炎症作用があり、免疫システムの正常な機能をサポートする可能性があります。
以下に、スパイスカレーによって提供される可能性のある免疫力向上の効果をいくつかご紹介します。
・ターメリック
ターメリックに含まれるカラクルミンという成分は、強力な抗酸化作用を持ち、炎症を抑制する効果があります。これにより、免疫システムのバランスを改善し、免疫応答を強化する可能性があります。
・シナモン
シナモンには抗酸化物質が豊富に含まれており、免疫細胞の活性化を助けると考えられています。また発汗・解熱作用もあります。
・カルダモン
カルダモンは消化を助け、抗酸化作用があり、呼吸器の健康に役立つ可能性があります。またリラックス効果もあります。
・クミン
クミンには抗酸化作用や抗炎症作用があり、免疫システムをサポートするとされています。
また、消化を助ける効果もあるため、体内の栄養素の吸収を促進し、免疫力回復に貢献する可能性があります。
スパイスカレーはスパイスの効果で免疫力を高めるだけでなく、温かいスープとして体を温める効果もあります。
さあ、一緒にインフルエンザに立ち向かうためにおいしく食べて健康管理しましょう!
以下は、二人分の野菜たっぷりにんにくたっぷりのスパイスカレーレシピです。
【野菜たっぷりにんにくたっぷりのスパイスカレーレシピ(二人分)】
材料
オリーブオイル:大さじ2
タマネギ:1個(みじん切り)
にんにく:4〜5かけ(みじん切り)
生姜:1かけ(みじん切り)
カレー粉:大さじ2
クミンパウダー:小さじ1
コリアンダーパウダー:小さじ1
カイエンヌペッパー(好みで調整):少々
野菜(例:人参、じゃがいも、カリフラワー、ズッキーニなど):お好みの量と種類
トマト缶:1缶(約400g)
ココナッツミルク:1缶(約400ml)
塩:お好みで調整
コショウ:お好みで調整
パクチー(ガーニッシュ用):適量
手順
鍋にオリーブオイルを熱し、中火でタマネギを炒めます。タマネギが透明になるまで炒めます。
タマネギが透明になったら、にんにくと生姜を加えてさらに炒めます。香りが立つまで炒めましょう。
カレー粉、クミンパウダー、コリアンダーパウダー、カイエンヌペッパーを加え、スパイスを炒めます。
香りが立つまで炒めるとスパイスの風味が引き立ちます。
野菜を加えて炒めます。硬い野菜(例:人参、じゃがいも)を先に加え、一緒に炒めて少し柔らかくなったら、柔らかい野菜(例:カリフラワー、ズッキーニ)を加えましょう。
野菜が少ししんなりしたら、トマト缶とココナッツミルクを加えます。よく混ぜてから弱火にし、蓋をして15〜20分ほど煮込みます。
野菜が柔らかくなり、味が馴染んだら完成です。
好みに応じて塩とコショウを加え、味を調整します。必要に応じて水を追加して、濃度を調整することもできます。
カレーが完成したら、ご飯やナンなどと一緒にお楽しみください。
お好みでパクチーをガーニッシュとして添えても美味しいです。
こんにちは。
今回は、先月ご来店されたお客様の素晴らしい変化の物語をご紹介いたします✨
引きこもり生活の中で衰えを感じていた81歳の女性が、サロンに足を運びました。
彼女は周囲の人々や大勢の人がいる場所に行くことに不安を感じ、これまで行動できずにいたそうです。
しかし、アーユルヴェーダと加圧トレーニングの力によって、彼女は新たな希望を見出しました。(と思っています!!)
アーユルヴェーダの食事療法で改善
まず、食事療法の改善に焦点を当てました。
アーユルヴェーダでは、バランスの取れた食事が身体の調和をもたらし、健康を促進するとされています。
今まで、菓子パンやカップラーメン、スーパーのお惣菜で済ませていたそうです。
そこで、新鮮な有機野菜、根菜、整ったタンパク質、消化を助けるスパイスなどを食事に取り入れることにしました。
また、ハーブティーにも初挑戦されました。
アーユルヴェーダのマッサージによる身体のケア
アーユルヴェーダのマッサージを受けることで、彼女の体にエネルギーが循環し、筋肉の緊張が緩和されると考えました。
マッサージは血液循環を促進し、筋肉をほぐす効果があります。
これにより、彼女の脚の衰えに対する改善が見込まれ、心も安定していっているようでした。
体に触れられることには、さまざまな効果があります。
以下に体に触れられることでの、いくつかの一般的な効果を挙げてみます。(個人や状況によって異なる場合もあります。)
加圧トレーニングによる筋力向上
加圧トレーニングは、筋力や持久力を向上させるための効果的な方法として知られています。
彼女はサロンで加圧トレーニングを受けることにしました。
最初のセッションでは、彼女の能力に合わせて負荷を調整しました。
初めは軽い体の動きから始め、徐々に適切な圧力をかけて脚の筋肉を刺激していきました。
最初の数回のセッション後、彼女は驚くべき変化を実感しました。
今まで引きこもり生活を送っていた女性が、アーユルヴェーダと加圧トレーニングの組み合わせによって新たな希望を見つけました。
彼女は自分の体と向き合い、積極的な行動を起こすことで、活力ある生活を取り戻す道を歩んでいます。
もし、健康な体であるにもかかわらず、年齢を理由に引きこもっている方がいらっしゃる場合は、このお話を共有してください。
彼女のように元気に生きられる可能性や、新たな希望と勇気を与えることができるかもしれません。
こんにちは。
梅雨時期になると、気圧の変、湿度の高さや気温の変化によって体調や心に不良を様々な影響を与えることがあります。
頭痛や疲労感、不眠、食欲不振など、様々な症状が現れるかもしれません。
私も今日は理由もなくものすごく不安な気持ちになりました。
そこで今回は、アーユルヴェーダと加圧トレーニングを取り入れたケア方法についてお話したいと思います。
これらのアプローチは、自然の力や身体の内側からのケアに焦点を当てており、体調不良の改善に効果的な手段となるかもしれません。
梅雨時期の体調不良の一般的な例と原因
湿度の高い日や気圧の変化により、頭痛を感じることがあります。
特に偏頭痛や片頭痛の方にとっては、梅雨時期は症状が悪化することがあります。
湿度が高いため、体がだるくなりやすくなることがあります。
気温の変化や蒸し暑さも疲労感を引き起こす要因となります。
湿度の高さや気温の変化により、寝苦しさを感じたり、眠りが浅くなったりすることがあります。
不快な寝具や虫の鳴き声なども睡眠の質に影響を与える可能性があります。
湿度が高いと食欲が減退することがあります。
また、湿気によって食品が傷みやすくなり、消化不良を引き起こすこともあります。
湿度が高いとアレルギー反応や鼻づまりが起こりやすくなります。
また、カビやダニが繁殖しやすいため、アレルギー症状やのどの痛みが現れることもあります。
湿度の高さや天候の変化によって、気分の落ち込みやイライラ感が増したり、集中力が低下することがあります。
アーユルヴェーダによるケア方法
体を温める食材やスパイスを使用し、消化を助けることが重要です。生姜、ターメリック、シナモンなどがおすすめです。
カモミールティー: カモミールはリラックス効果があり、不眠や緊張を緩和すると言われています。梅雨のジメジメとした気分をリフレッシュするのに適しています。
レモングラスティー: レモングラスは風邪や咳の症状を和らげる効果があります。また、スッキリとした香りが気分を爽やかにしてくれます。
ペパーミントティー: ペパーミントは消化を促進し、胃腸の不快感を緩和する作用があります。梅雨の時期に起こりやすい胃もたれや消化不良に効果的です。
ジンジャーティー: ジンジャーは体を温め、免疫力を高める効果があります。また、風邪やインフルエンザの予防にも役立ちます。
ストレスを軽減し、心身のリラックスを促すために、ヨガや瞑想を取り入れてみましょう。
加圧トレーニングによるケア方法
加圧トレーニングは、筋肉に圧力をかけることで、血流や代謝を改善し、体のバランスを整える効果
加圧トレーニングは、梅雨時期の体調不良に対して以下のようなケア方法として有効です。
加圧トレーニングは、筋肉に圧力をかけることで血流を促進し、リンパの流れを改善します。
これにより、体内の老廃物や余分な水分の排出が促進され、浮腫みや体のだるさを軽減する効果が期待できます。
加圧トレーニングは、筋肉への圧力によって自律神経を調整する効果があります。
梅雨時期は気温や湿度の変化がストレスとなり、交感神経と副交感神経のバランスが崩れやすくなります。
加圧トレーニングを行うことで、自律神経のバランスを整え、心身の安定を促すことができます。
梅雨時期は気分が落ち込みがちで、運動不足になりがちです。加圧トレーニングは短時間でも効果的な筋力トレーニングができるため、体力の維持や増強に役立ちます。
筋肉の質を向上させることで、体のバランスを保ち、疲労感や不調を軽減することが期待できます。
加圧トレーニングは、筋肉の圧力を受けることで心身がリラックス状態に入ります。
これにより、ストレスの軽減や精神的な安定を促す効果があります。
梅雨時期には気分の落ち込みやイライラ感が増えやすいため、加圧トレーニングを取り入れることで心の安定を図ることができます。
梅雨時期に現れる体と心の不調には、適切な対策を取ることが大切です。
うまく過ごすためには、室内の湿度管理や清潔な環境の維持、十分な睡眠と休息、バランスの取れた食事、適度な運動などが役立ちます。
そして、アーユルヴェーダや加圧トレーニングを利用して、梅雨時期の体調不良を軽減し、快適な日々を過ごしましょう。
こんにちは。
お店の名前は「肉匠みちば」です。
サロンからすぐの場所に位置しています。
御歳92歳の新たな挑戦です!
和食の鉄人、道場六三郎さんが焼肉店を松戸にオープンします。
私はオープン前のモニターで食べに行ってきましたが、ショーケスを見ながらお肉を選べるという斬新なスタイルに驚きました。
もちろんお肉の美味しさは抜群でしたが、道場さんのお店らしい特徴も感じました。
・定食に付いている卵スープがとても美味しかったです。
・冷麺は口の中に広がるカボスの香りと出汁との相性が絶妙でした。
・さらに、焼肉に合わせるタレは控えめで、口の中にタレの味が残らないのが良かったです。
完璧なバランスですね!
接客もとても素晴らしく、気さくに話してくれるので、初めてでも気軽に入ることができました。
再訪確定です!
ドリンクバーでは、ソフトドリンクまたはアルコールが選べるようになっています。
アーユルヴェーダオイルトリートメントの後にはオススメしませんが、加圧トレーニングの後のランチやディナーにはぴったりです。
場所はサロンドラヴィナから徒歩2〜3分のキテミテマツド内にあります。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ワークショップのご案内
第三回 6/28(水)
アーユルヴェーダとカルトナージュのコラボワークショップ
時間:13時~
料金:2,500円(材料費込み)
場所:サロンドラヴィナ
松戸サロンで長年ご愛顧いただいている50代の女性のお客様のお誕生日が先日ありました。
彼女は自己実現や成長に力を注いでおり、新しい趣味やスキルの習得に積極的です。
また、食事や運動、睡眠の質の向上にも重点を置いて、健康的なライフスタイルを実現する努力を怠りません。
当サロンでは彼女が月に1回来店し、オイルトリートメントを受けています。
彼女はトリートメントと私との会話を通じて、体も心もとても浄化されると言ってくださいます。
最近では、幼少期からの夢だったクラシックバレエにも挑戦されています。
新しいことに挑戦することは勇気がいるものですが、それによって人生をより豊かに楽しむことができます。
私は、そんな彼女の生き方に刺激を毎月受けることができて幸せだなと感じています。
私たちが美しく健康に歳を重ねるためには、生き方から学ぶことがあります。
年齢にとらわれず、自分自身を大切にし、自信を持ちながら積極的に人生を楽しむことが重要です。
新しいことに挑戦することは勇気がいるものですが、それによって人生をより豊かに楽しむことができます。
年齢を重ねても輝き続けるためには、健康で美しい外見と内面が欠かせない要素です。
私は、お客様が一層輝きを放つために、心と体の両面からサポートできるよう努めています。
健康な体は自信と活力の源であり、美しい外見は心の満足感と幸福感をもたらします。
内面の美しさを引き出すためには、心身のバランスを整えることが重要です。
年齢に関係なく、誰もが自分を大切にすることで、自信と幸福感を持つことができます。
自分の体質を理解し、バランスの取れた食事、適切な運動、ビューティケア、ヨガや瞑想などを取り入れることで、健康で輝かしい人生を送ることができます。
これからも、アーユルヴェーダの叡智とライフスタイルのアドバイスを通じて、美しく健康な未来を創り上げるお手伝いをしたいと心から願っています。
歳を重ねても、自分に対して諦めや制限を課してはいけません。
年齢に関係なく、輝かしい人生を送るためには、心と体のケアを続けていきましょう。
私たちが共に探求するべきことは、自分を大切にし、自信を持ちながら歳を重ねることです。
年齢に関係なく、自分を肯定し、人生を楽しみ、健康で美しい状態を維持するための具体的な方法を一緒に探求しましょう。
こんにちは!
アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。
先日、第二回アーユルヴェーダとカルトナージュのコラボワークショップが開催されました。
当日は寒い雨の中、2名の方がご参加くださいました✨
(サロンのスペースの関係で最大でも3〜4名様のご参加となっております。)
参加者の皆さんは、ターメリックオイルを使ったお肌の美容アイテムと、カルトナージュで作るアロマストーンに挑戦しました。
作品は、魅力的で個性豊かなものばかりでした。
ターメリックオイルは、その抗酸化作用や抗炎症作用から、お肌の輝きを取り戻す効果が期待されています。
参加者の皆さんは、初めはターメリックを肌に塗ることに抵抗を感じながらも、ターメリックオイルを洗い流した後のお肌の変化に感動していました。
自宅で顔に塗るのが楽しみになり、とても盛り上がりました。
一方、カルトナージュは厚紙を使って作るアートの技法で、参加者はアロマストーンをカルトナージュする際にこの技法を駆使しました。
布をカットしたり、ボンドで貼り付けたり、やることがたくさんありました!
参加者は自分の好きな柄を選び、デザインを工夫しました。
個々の作品には、参加者のアートへの情熱と創造力が存分に表現されていました。
ワークショップの終了後、参加者の皆さんは自分の作品を手に誇らしげに眺めていました。
ターメリックオイルで輝くお肌を保ちながら、カルトナージュの技法で作られたアロマストーンは、参加者の個々の好みがとても繁栄されていました。
それぞれの作品は、参加者の個性や思いが反映され、特別な意味を持つ存在となりました。
お店では買うことのできない、世界でただ一つの作品ですから♡
第二回アーユルヴェーダとカルトナージュのコラボワークショップも、自然の力と創造性を融合させた魅力的で楽しいワークショップとなりました。
少人数のため、参加者の方々は気兼ねなく質問をしてくれたり、自身の健康や気になることについてたくさんお話ができて、元気が出た!と喜んでいただきました。
私とカルトナージュの小春先生がワークショップを開催している目的は、心と体の調和です。楽しく過ごす時間の中で、参加者の皆さんが自身の体を使い、頭を使い、心を使うことで、心と体が調和していくワークショップを、これからも月に一度のペースで開催していきたいと考えています。
次回のワークショップは6月28日(水)13時から開催予定です。
所要時間は1時間半を予定していますが、前回の2回とも時間がオーバーしてしまいました💦
今後は工夫しながら時間内に終了できるよう心掛けますが、余裕を持ってご参加いただけると幸いです。
参加費は2,500円(材料費込み)です。
場所は千葉県松戸市のサロンドラヴィナで、松戸駅から徒歩5分の場所にあります。
内容は「髪のケアオイル作り」と「小物入れをウィリアムモリスでデコレーション」です。
参加者募集中!!
こんにちは。
突然ですが私は、お風呂の掃除が嫌い!!
嫌いな理由
労力と時間の消費!!
風呂掃除は、広い面積の汚れを取り除くため、労力と時間がかかります。
浴槽の隅々や角のカーブの部分や排水口の段差...
湿気と匂いへの対応!!
風呂場は湿気が多く、湿った環境には雑菌やカビが繁殖しやすいです。
湿気やカビのニオイに対処することも、風呂掃除の嫌いな要素です。
特にカビの除去は頻繁に行う必要があります。
反復性とモチベーションの低下!!
風呂掃除は毎日行う必要があります。
この反復性が、実に嫌です。
同じ作業を毎日繰り返すことは、モチベーションが下がり、面倒くささを感じます。
克服方法
お風呂掃除は修行だと思う。
最後まで読んでくれた方、ごめんなさい。
こんにちは。
みなさんは、毎日食べているものはありますか?
ぬか漬けを毎日たべるようになったきっかけは腸活目的です。
ぬか漬けがどのような食品なのか。
腸内の善玉菌の増殖効果。
ぬか漬けには乳酸菌が豊富に含まれており、これらの善玉菌は腸内環境を整えます。
ぬか漬けを摂取することで、善玉菌の増殖が促され、有害な菌の増殖を抑えることができます。
腸内のバランスが整うことで、免疫力や消化機能が向上し、健康な腸を維持できます。
手軽に食物繊維の摂取ができる。
ぬか漬けには野菜が含まれており、その野菜自体が食物繊維を豊富に含んでいます。
食物繊維は腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える上で重要な役割を果たします。
ぬか漬けを摂取することで、食物繊維の摂取量を増やし、腸の健康をサポートします。
消化力を強くしてくれる。
ぬか漬けには消化を助ける酵素が含まれています。
これにより、食事の消化・吸収を効率的に行い、腸内での栄養の利用を促進します。
消化機能が改善することで、胃腸の負担が軽減され、胃もたれや便秘の緩和にもつながります。
アーユルヴェーダでは消化力をとても大事にしています。
免疫力の回復。
健康な腸は免疫力の向上にも密接に関連しています。
落ちてしまった免疫力を回復させることで、感染予防になります。
ぬか漬けに含まれる乳酸菌は、免疫細胞の活性化や免疫システムの調整を助けます。
それにより、体内の抵抗力が向上し、免疫系のバランスが整いやすくなります。
腸内環境内が善玉菌優勢になる。
ぬか漬けの摂取は、腸内環境のバランスを整えるのに役立ちます。
善玉菌の増殖と食物繊維の摂取によって、腸内の微生物バランスが改善されます。
これにより、腸の健康状態が維持され、アレルギーや炎症性疾患などのリスクを低減できます。
今現在、善玉菌優位か悪玉菌優位かの判断をする方法として、オナラや大便の匂いで判断できます。
健康的なお茶のお供になる。
以前、岩手県に旅行に行ったとき、場所は忘れてしまいましたが、休憩中にお漬物とお茶を出して頂きました。
ぬか漬けは健康な腸を促進するための素晴らしい食品です!!
日本の伝統的な食べ物ですから、日本人の腸との相性がいいと思います。
善玉菌や酵素、食物繊維などが豊富に含まれており、腸内環境のバランスを整え、消化、免疫力、便通などの健康に多くの利益をもたらします。
ぬか漬けを取り入れることで、腸の健康をサポートし、全身の健康に役立てましょう。
ただし、個々人の体質やアレルギーなどに合わせて摂取する際は注意が必要です。
新鮮な野菜と天然塩と無農薬のぬか、清潔な環境でぬか漬けを作りましょう。
食材の選択や発酵の時間など、気温などの影響によりお手入れ方法が異なります。
ぬか床のお世話は習慣化するまでちょっと大変かもしれません。
ぬか床のお手入れを忘れてしまうと、発酵しすぎてしまったり、白カビ以外のカビが発生してしまったりします。
だから、ぬか床をペットだと思ってお世話してあげてください。
こんにちは。
アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。
私たちの生活に大きな影響を与えたコロナ渦において、価値観の相違が露出して人間関係に大きく変化がありました。
コロナパンデミックの発生以来、私たちは様々な困難や制約に直面しました。
このような状況下で、人々は自身の価値観や優先事項について再評価を迫られました。
結果として、コロナ渦によって価値観の相違が露出し、人間関係に影響を及ぼしました。
まず、感染症対策に対する価値観の相違が人間関係に影響を与えました。
一部の人々は感染リスクを最小限に抑えるために厳格な対策を実施し、外出自粛や社会的距離の確保を重視しました。
一方で、他の人々は経済的な影響や心理的なストレスを考慮し、制限緩和や自由な行動を望みましたし、自己管理として自由に行動していました。
このような価値観の相違により、理解や妥協が必要な状況が生じ、一部の人間関係には摩擦が生じように感じます。
また、コロナ渦によって露出した社会的不平等や公共の利益への意識の違いも、人間関係に影響を及ぼしました。
経済的な困難に直面する人々や医療従事者に対する支援や配慮を求める声が高まりました。
一方で、自己の利益や快適さを優先する人々も存在しました。
これにより、社会的な関係や共感の度合いに変化が生じ、一部の人間関係には亀裂が生じることもありました。
友達だと思っていた人がワクチン接種の有無を理由に疎遠になりました。
しかし、価値観の相違による人間関係の変化は必ずしもマイナスばかりではありません。
コロナ渦によって、自己や他者の価値観を尊重する重要性が再認識されました。
異なる価値観を持つ人々との対話や理解を深めることにより、相互の視点を広げる機会が生まれました。
価値観の相違が生じた場合でも、相手を尊重し、対話を通じて共通の理解や妥協点を見つける努力が重要です。
さらに、コロナ渦によって露出した価値観の相違は、人間関係をより強固なものにする可能性もあります。
異なる視点や意見を持つ人々との議論や対話を通じて、お互いの考え方を深め、相互理解を深めることができるのです。
コロナ渦で露出した価値観の相違は、私たちにとって新たなチャレンジともなりますが、100人いれば100通りの価値観があることを理解して、相手を否定するのではなく、そういう考え方もあると一度受け入れてみることです。
更年期中のやる気不足は、自分が嫌な状態を続けていることによるストレスでさらに悪化してしまうことがあります。
一番始めにやってほしいこと!!
更年期はストレスが蓄積しやすい時期です。
そのためには、ストレスを軽減する方法を見つけましょう。
リラクゼーション法やマインドフルネス、趣味に時間を割くなど、自分自身を癒やす時間を作ることです。その次に!!
ストレス管理と運動を取り入れる生活ができるようになってきたら
最後に良質な睡眠の確保です。
まずはウクレレを演奏することに挑戦しましたが、半年で断念してしまいました。
次にミシンでの縫い物に挑戦しましたが、結局課題をやり遂げることなく終わってしまいました。
その後はバラの栽培に取り組みました。
初心者向けの品種を購入し、手入れを続けた結果、毎年きれいに花を咲かせることができています。
また、サロンでのコラボワークショップで学んだカルトナージュという手芸の技術を応用し、自宅の小物をアレンジして楽しんでいます。
趣味を見つけるには、手当たり次第に挑戦してみることが大切だと思います。
そんなことで、今回は更年期の女性に向けた創造的な趣味に焦点を当て、その楽しさとメリットについてご紹介します。
更年期の女性にとって音楽は、リラックスやストレス解消に効果的な手段です。
自宅での音楽鑑賞、楽器の演奏、合唱団や音楽グループへの参加など、様々な形で音楽を楽しむ方法があります。
音楽を通じて感情の表現や自己肯定感が向上されます。
絵画は創造的な表現の一つであり、更年期の女性にとって自己表現やストレス発散の手段として効果的です。
絵の具やクレヨンを使った絵画、デジタルアート、アートセラピーなど、様々あります。
絵画を通じて自身の感情や思考を表現し、内なる創造力を開花させる方もいます。
手芸は更年期の女性にとって心地よい時間を過ごし、自己成長を促進する活動です。
編み物、刺繍、陶芸などの手芸の例を紹介し、その楽しさと創造的な可能性は無限です。
手芸を通じて集中力や忍耐力を養い、自己肯定感や達成感を得ることができます。
更年期の女性にとって料理は、食事の準備だけでなく、創造的な表現や自己研鑽の機会となります。
新しいレシピの試行や食材の組み合わせの工夫を通じて、自分自身や家族の健康に配慮した料理を作ることができます。
更年期の女性にとってガーデニングは、自然との触れ合いや癒しを求める素晴らしい趣味です。
庭やプランターでの植物の栽培、花の育成、野菜やハーブの栽培など、自分の手で育てる喜びや成長を感じることができます。
自然とのつながりを通じて心身のリフレッシュやストレス解消を図り、季節の移ろいを感じることができます。
こんにちは。
先日、OL時代の仲間たちと久しぶりのお食事会が開催されました。
この食事会には、私よりも20歳年上の素敵な女性先輩と、10歳年下の活気あふれる女性先輩の三人が参加しました。
私たちの共通の趣味であるお酒も、この飲み会で十分に楽しむことができました。
実は、私たちはOL時代、わずか1年間だけ同じ会社で働いていました(笑)。
しかし、それから数十年が経ちながらも、お酒を通じた絆が未だに続いていることに感謝しています。
20歳年上の女性先輩は、すでに現役を退いていますが、キャリアウーマンとしての経験が豊富で、人生の知恵をたくさん分けてくれます。
70歳を超えているにも関わらず、彼女の考え方や行動力、会話の内容からはまったく年齢を感じさせません。
彼女の存在は、私たちにとって尊敬の念を抱かせると同時に、将来の自分の在り方を示してくれます。
一方、10歳年下の女性先輩は、若さとパワフルさを持ちながらも、自身の挑戦について語ってくれました。
特に、彼女が現在進行形で熱く語った彼とのエピソードは、私たちの会話を盛り上げました(笑)。
彼女のエネルギーは、私たちに新たな刺激を与えてくれました。
食事中は、お酒の種類を変えながら楽しみました。
また、人生初めてのシカゴピザも堪能しました!お酒との相性も抜群でした✨
この食事会を通じて、人生を楽しむのに年齢は関係ないことを改めて実感しました。
仲間との再会に感謝しつつ、今後もこの絆を大切にしていきたいと思います。
こんにちは。
更年期女性の悩みのひとつに「むくみ」があります。
食事はアーユルヴェーダでは重要な要素です。
食事中に消化を助けるスパイス(生姜、ターメリック、クミンなど)を取り入れ、加工食品や刺激物(カフェインやアルコール)の摂取を制限しましょう。
野菜、果物、穀物、ハーブをバランスよく摂ることが重要です。
食物中のカリウムやマグネシウムを摂取することもむくみの改善に役立ちます。
カリウムは野菜類や果物類、海藻類など植物性の食品に多く含まれています。
マグネシウムは、魚介類、海藻類、穀類、ナッツ類などに多く含まれています。
アーユルヴェーダでは、むくみを緩和するためにいくつかのハーブ、スパイスやサプリメントが使われます。
トリカトゥ、グッグル、プナルラバ、シストーン、などが利用されることがあります。
ただし、これらの使用に関しては、個々の状態に合わせた適切な用量と組み合わせを確認するためにアーユルヴェーダの専門家に相談することをお勧めします。
アーユルヴェーダの伝統的なマッサージやオイルマッサージは、むくみの改善に役立つことがあります。
特に、脚や足のマッサージはリンパの流れを促進し、むくみを軽減する助けとなります。
運動は血液やリンパの流れを良くして、水分の代謝を促進します。
特に、下半身の筋肉を鍛えることで、むくみを防ぐ効果があります。
ウォーキングやスクワットなどの軽い運動を習慣にしましょう。
ストレッチも血液やリンパの流れを良くする方法です。
特に、足首やふくらはぎ、太ももなどのむくみやすい部位を中心に行いましょう。
また、就寝前に足を高くして休むことも効果的です。
水分不足もむくみの原因になります。
一日に1.5L~2L程度の水分を摂取しましょう。
ただし、一度に大量に飲むと逆効果です。
こまめに少しずつ飲むように心がけましょう。
上記の対策を実践して、不快なむくみを改善して快適に過ごせるようにしていきましょう✨
更年期は体調が不安定になりやすい時期です。
症状が重度の場合は更年期だからと我慢せずに、専門医に相談してください。
1、たんぱく質を摂る
たんぱく質は筋肉や骨、皮膚や髪などの体の組織を作る材料です。
更年期には筋肉量や骨密度が低下する傾向がありますので、たんぱく質を不足させないようにしましょう。
たんぱく質は肉や魚、卵や豆製品などに多く含まれます。
一日に必要なたんぱく質の量は体重の1g程度と言われています。
例えば、50kgの女性なら50gのたんぱく質が目安です。
一食に15~20g程度摂るように心がけましょう。
2、カルシウムやビタミンDを摂る
カルシウムは骨を丈夫にする働きがありますが、更年期にはホルモンの影響で骨からカルシウムが流出しやすくなります。
そのため、カルシウムを多く含む食品を積極的に摂る必要があります。
カルシウムは牛乳やチーズ、小魚や海藻などに多く含まれます。
一日に必要なカルシウムの量は600mg程度と言われています。
また、カルシウムを吸収するためにはビタミンDも必要です。
ビタミンDは日光を浴びることで生成されますが、日焼け止めや衣服で防御されると生成量が減ります。
そのため、ビタミンDを含む食品も摂るようにしましょう。
ビタミンDはサケやマグロ、きのこや卵黄などに多く含まれます。
3、ビタミン、ミネラルを摂る
4、大豆製品を積極的に摂る
5、塩分や脂質を控える
こんにちは。
アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。
みなさん、「病気」は突然発生すると思っていませんか?
しかし病気は、多くの場合、長期間にわたって進行するものであることが多いいです。
予期せぬ発生ではなく、身体の異常が現れる前段階である「未病」と呼ばれる段階から対処することが大切です。
具体的には、定期的な健康診断や自己チェックを行い、生活習慣や食事などの改善に取り組むことが必要となります。
アーユルヴェーダでは、「病気」は、蓄積、悪化、拡散、堆積、発症、分化の6つの進行過程を経て現れるものであると考えています。
蓄積段階から意識的に対処することで、病気を未然に防ぐことができます。
また、拡散、堆積段階でも食事や生活習慣の改善によって自己管理が可能ですが、発症、分化段階になると、専門的な治療が必要になります。
病気になった場合も、単に症状を治療するだけでなく、その原因を探り、自己管理による改善に取り組むことが大切です。
食事や生活習慣の見直し、心と体の調整を行うことで、病気の予防や再発を防ぐことができます。
アーユルヴェーダで、未病段階から積極的に健康管理に取り組み、健康的な生活習慣を身につけ、病気を遠ざけましょう✨
こんにちは。
アーユルヴェーダは、病気にならない体を維持するために様々な方法を教えてくれます。
「発汗」無くしてアーユルヴェーダのトリートメントは完了しません。
古代の経典には、「乾燥した木材でさえ、油剤法と発汗法によって曲がることができる。だから生きた人間であれば」と書かれています。
つまり、オイルと発汗によって、凝り固まった体が柔らかくなり、老廃物が排出され、体の重だるさや冷えからも解放されるのです。
むくみ、便秘、冷え、体の痛み、硬直、重だるさなどがある方は、アーユルヴェーダのトリートメントを受けてみることをおすすめします。
こんにちは。
見ず知らずの他人から嫌なことを言われた場合、特にその人の言葉が理不尽であった場合は、不快感や怒りを感じることありませんか。
ただし、そのような状況に直面した人の心理状態は、その人自身の個性や経験、状況によって異なるため、一概に言えませんね。
例えば、その人が強い自己肯定感を持っている場合は、嫌な言葉を受け流し、その後も前向きに行動することができるかもしれません。
一方で、私のように自己評価が低く、過去に嫌な経験をしたことがある場合は、嫌な言葉がその人の自己評価や心理的健康に悪影響を与える可能性があります。
そのため、見ず知らずの他人から嫌なことを言われた場合、その人がその言葉をどのように受け止めるかは、その人自身の心理的な強さや対処能力、過去の経験や状況によって異なると考えられます。
ただし、そのような状況に直面した場合、自分自身を守るためには、自己肯定感を高めることや、前向きな考え方を持つことが重要だとされています。
ですので、自己肯定感を高める方法を4つご紹介しておきます。
自己肯定感を高める方法を4つ
今後こそ、今回のようなことがあった時「あら、ごめんなさい。どうぞお先に」と咄嗟に声に出せるようになりたいものです。
こんにちは。
活魚のカルパッチョにはタコの唐揚げも入っていたのでまったく油っぽくなく活魚の味や歯ごたえをそのまま活かされていました。
続いては、季節の釜めし。
まずは、そのまま食べて、その次は、命の出汁で茶お漬けに!
全ての料理に、食材の持つ素晴らしさや季節感を感じられるようになっており、どれも本当に美味しかったです。
また、店員さんのサービスも丁寧で、気持ちよく食事を楽しむことができました。
懐食みちばでのランチは、お値段が少々高めですが、それ以上の価値があると感じました。
松戸で懐石料理を堪能したい方には、ぜひおすすめしたいお店です。
こんにちは。
しかし、トキメキが低下すると、行動力も低下することがあります。
つまり、何か新しいことに取り組む気力やエネルギーが失われ、行動することが億劫になってしまう状態を指します。
トキメキが低下する原因としては、更年期世代はホルモンのバランスの乱れ、ストレスや疲労、コロナ渦での自粛生活などが挙げられます。
トキメキの低下は感情の老化と同じです。
感情が老化してしまうと、ストレスや孤独、不安などの負の感情を増やしてしまいます。
これは、心身の健康に悪影響を及ぼします。
心身の健康に悪影響を及ぼす前に、トキメキを高めて感情の老化を防止しましょう。
トキメキを高めて感情の老化を防止する3つの方法
アーユルヴェーダトリートメントも最高です!
自分に合った方法でリラックスしてみましょう。
運動によって、血流が改善され、脳内のエンドルフィンが分泌されるため、トキメキを高める効果が期待できます。
運動には様々な種類があり、自分に合った運動を見つけることが大切です。
加圧トレーニングは短時間でさまざまな効果が期待できるトレーニング法ですのでおすすめです。
新しいことに挑戦することで、自分自身を刺激することができ、行動力やモチベーションが高まります。
また、新しいことに取り組むことで、自己成長を促すこともできます。
この新しいことをすることはハードルが高いと思われがちです。
しかし、行ったことのないスーパーで買い物してみるとか、いつもと違う道を通ってみる。いつもと違うメーカーの食品を買ってみる。
といった、生活の一部を新しいことにチャレンジするのであれば今日からできますよね。
トキメキが低下してしまった場合は、自分自身に合った方法でトキメキを取り戻すことが大切です。
リラックスすることや運動をすることで、トキメキを高めることができます。
新しいことにチャレンジすることで、行動力やモチベーションを取り戻すことができます。
トキメキを取り戻して、生き生きとした気持ちで、より充実した生活を取り戻しましょう。
こんにちは。
そこで、今回はコスパ最高な手作り入浴剤のレシピをご紹介します。
自然な素材で作るので、肌にも優しく、リラックス効果も抜群です。
ぜひお試しください。
更年期世代は必見!!寒暖差に耐える体つくりのために湯に浸かろう!ナチュラルで最高な手作り入浴剤ベスト3
ベスト1:重曹とエッセンシャルオイル
重曹は水道水の塩素を中和してくれます。
また、血行を促進する働きがあり、疲労回復、肩こり、冷え、肌のpHバランスを整えて美肌効果があります。
また、エッセンシャルオイルは香りで心身を癒すだけでなく、抗菌・抗炎症・抗酸化などの効果も期待できます。
作り方は簡単で、ホホバオイルやオリーブオイルなどにエッセンシャルオイル数滴を混ぜてから重曹と混ぜます。
注意!!
まず、エッセンシャルオイルは非常に濃縮された油であり、直接肌につけると刺激を与えることがあります。
そのため、エッセンシャルオイルをお風呂に入れる場合は、キャリアオイルなどの希釈剤を使用することをおすすめします。
これにより、皮膚に直接つけるよりも安全に使用することができます。
エッセンシャルオイルの種類によっては、過剰な使用や長時間の浸漬が刺激を与えることがあるため、使用量や浸かる時間に注意することが重要です。
また、エッセンシャルオイルの種類によっては、妊娠中や授乳中の女性、幼児や小児、特定の医療条件を持つ人には適していない場合があります。
使用する前に、医師やアロマセラピストに相談することをおすすめします。
ベスト2:ミルクとはちみつ
ミルクには乳酸が含まれており、角質を柔らかくしてくれます。
また、はちみつには保湿・殺菌・抗炎症などの効果があります。この二つを混ぜてお風呂に入れると、まるでクレオパトラのような気分になれます。
奮発してバラを1輪購入してバラの花びらを散らのも素敵ですよ。
作り方は簡単で、ミルクとはちみつを同量ずつ混ぜてお風呂に入れるだけです。肌がしっとりと潤います。
ベスト3:塩とレモン
塩には汗や老廃物を排出するデトックス効果があります。
また、レモンにはビタミンCやクエン酸が含まれており、美肌・美白・疲労回復などの効果があります。
この二つを混ぜてお風呂に入れると、さっぱりとした気分になれますよ。作り方は簡単で、塩とレモン汁を同量ずつ混ぜてお風呂に入れるだけです。
肌がすべすべになります。
注意!!
レモンの成分であるクエン酸やリモネンなどの成分によりお肌への刺激が強い場合もあります。
いかがでしたか?
注意点がいくつかありますが、自宅で簡単に作れる入浴剤で温まって健康的に過ごしましょう✨✨
こんにちは。
皆さん、ペットは飼われていますか?
大切な家族の一員であるペットに、健康に問題が生じた場合、飼い主として何か手助けができればと思いますよね。
しかし、飼い主が不安でいると、ペットも敏感にそれを察知して良い影響を与えません。
そんな時アーユルヴェーダは、自分自身を整えるための有効なツールです。
私自身、心の乱れを感じたときに、アーユルヴェーダの教えに従って、自分自身を整えています。
また、アーユルヴェーダでは、心の乱れを整えるために、ハーブやスパイスを使った自然療法がよく知られています。
例えば、ストレスを軽減するためには、アシュワガンダやブラフミーなどのハーブを飲んだりします。
さらに、アーユルヴェーダでは、食事の改善も心の健康に大きな影響を与えます。
例えば、ピッタ体質の人は、スパイシーな食べ物や刺激物を避け、甘いものや温かいものを摂るように心がけることが良いでしょう。
心の乱れを感じたときに、自分自身をアーユルヴェーダ的なアプローチで整えることがとても大切です。
大切なペットのために、まずは自分自身の心を平常にする努力をしていきましょう♡
こども心を持ち続けることは、人生をより豊かで楽しいものにするための大切な要素です。
以下は、こども心を持ち続けることがもたらす良さをご紹介します!
こども心を持ち続ける人は、新しいことを学ぶことに興味を持ちます。
彼らは、知識を吸収することに熱心で、常に新しいスキルやアイデアを習得するために努力します。
歳だからとあきらめることなどけしてしません。
このような姿勢は、人生のどの分野においても、常に向上し続けることができるため、重要なものです。
こども心を持ち続ける人は、創造的で柔軟な思考を持っています。
彼らは、問題に直面したときに新しいアイデアを生み出し、創造的なアプローチをとることができます。
このようなアプローチは、ビジネスや芸術、科学、または日常生活のどの分野でも有用です。
歳を重ねて頭が固くなるとか頑固になり老害とまで言われますが、こども心を持ち続ていれば大丈夫。
こども心を持ち続ける人は、ストレスやプレッシャーから解放されることができます。
彼らは、常に新しいものを楽しみ、楽しいことに時間を費やすことができ今この瞬間を楽しみます。
それは、ストレスを減らし、心身ともに健康であることができます。
こども心を持ち続ける人は、ポジティブな態度を維持することができます。
彼らは、常に前向きな姿勢で、新しい体験を積極的に楽しもうとするため、周りの人々にも良い影響を与えることができます。
ネガティブな態度は自分にも周りにも悪い影響を与えてしまいますから要注意です。
こんにちは。
「アーユルヴェーダによるローズウォーターの日焼けケア」
日焼けは肌にダメージを与え、日焼け後の肌荒れやシミ、しわの原因にもなります。
更年期世代はお肌のターンオーバーにも時間がかかりますから、可能な限り日焼け対策をすることが美肌を守ります。
【ローズウォーターとは】
ローズウォーターは、ローズの花びらから作られる水溶性のフラワーウォーターで、肌の保湿効果が高いことで知られています。
また、抗炎症作用があり、肌荒れや炎症を起こした肌にも効果的です。
【日焼けケアの方法】
1.ローズウォーターをコットンにたっぷり含ませます。
2.日焼けした部分に、やさしくコットンを当て、数分間置きます。
3.コットンを取り除き、日焼けした部分を軽くパッティングして、ローズウォーターを肌に浸透させます。
4.数時間おきに繰り返します。
繰り返し使うことで、肌を落ち着かせ、日焼け後の肌荒れや炎症を防ぎます。
日焼け後は肌が乾燥しているため、保湿ケアも必要です。
最後はオイル+クリームでしっかり保湿してくださいね。
ローズウォーターは日常の化粧水としても使えます。
サロンには私のお気に入りのreMioさんのローズウォーターをおいています♡
https://remio.jp/product/item-0004
【まとめ】
こんにちは!
アーユルヴェーダセラピスト&加圧トレーナーの富悠(ふゆ)です。
今日は仕事を午前中で終わらせて、ご近所の犬仲間の家にお邪魔して、BBQをしました。
主催してくれた方の家は庭が広くて、犬たちも思いっきり走り回れるので、とても素敵な場所。
その方のご子息がブラジル料理のレストランを経営されているので、本格的なシュラスコが登場!!
私も愛犬もシュラスコをただよだれを我慢しながら眺めてしまいました(笑)
BBQが始まると、犬仲間たちと色々な話をしながら、チキン、お野菜、ソーセージ、いろいろな美味しいものを食べました。
犬たちも、おやつをもらったり、おもちゃで遊んだり、仲良く過ごしていました。
私の犬は、大勢の中が苦手なのですが、今日は楽しく他のワンちゃん達とじゃれあったりしていました。
それがとてもとてもかわいい♡
BBQの後は、犬仲間たちと一緒に散歩に。
近くに公園があるので、犬たちは芝生の上を元気に走り回っていました。
私たち大人は満腹で歩くのもやっとだというのに(笑)
こんにちは。
今日から5連休という方が多いのではないでしょうか。
ゴールデンウィークは、長期の休暇を楽しむ絶好の機会です。
そこで、今回はアーユルヴェーダの考え方に基づいたライフスタイルのポイントをご紹介します。
アーユルヴェーダとは、インド発祥の伝統医学で、自然の法則に沿って心身のバランスを整えることを目的としています。
ゴールデンウィークをアーユルヴェーダライフで過ごすことで、リフレッシュするだけでなく、健康や美容にも良い効果が期待できます。
ぜひ、今年のゴールデンウィークはアーユルヴェーダライフで過ごしてみましょう✨
ゴールデンウィークをアーユルヴェーダライフで過ごしす5つのポイント
【食事のコツ】
食物繊維は野菜や果物、玄米、麦、、芋、豆、野菜、果物、海藻・きのこ類などに豊富に含まれています。
これらの食物には食物繊維いがいにもたくさんの栄養が含まれていますので、バランスよく摂取することを意識してください。
夜遅くにたべてしまうと朝に空腹を感じられず、朝食抜きといったことなります。
【運動のコツ】
筋トレに割く時間がないという方にオススメなのが加圧トレーニングです。
さらに、加圧トレーニングは成長ホルモンが大量に分泌しますので、脂肪が燃えます。
加圧後に歩いたり自転車に乗ったりでアクティブにしていただけると、よりダイエット効果があります。
以上が効果的で安全なダイエットのコツです。
無理な食事制限や偏ったダイエット方法はリバウンドや体調不良、心神喪失につながります。
9月の定休日のご案内
いつもご利用いただきありがとうございます。
9月のお休みの日をお知らせいたします。
定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。
ご予約をご検討中の方は、
ご希望日と合わせてご確認くださいませ。
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
8月の定休日のご案内
いつもご利用いただきありがとうございます。
8月のお休みの日をお知らせいたします。
定休日:月曜日、木曜日
8月9日(土)、10日(日)、16日(土)は研修のためお休みさせていただきます。
ご予約をご検討中の方は、
ご希望日と合わせてご確認くださいませ。
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
7月の定休日のご案内
いつもご利用いただきありがとうございます。
7月のお休みの日をお知らせいたします。
定休日:月曜日、木曜日
7月19日(土)、20日(日)は研修のためお休みさせていただきます。
ご予約をご検討中の方は、
ご希望日と合わせてご確認くださいませ。
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
【ホームページ一時表示制限のお知らせ】
現在、ホームページの内容をより分かりやすく快適にご覧いただけるよう、改修作業を行っております。
このため、一部のページが表示されない、または閲覧しづらい場合がございます。
ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。
ご予約・お問い合わせなどがございましたら、お問合せからご連絡いただけますと幸いです。
お問合せはこちら→ お問い合わせ