サロンドラヴィナ
千葉県松戸市|アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン
(お客様専用ダイヤル)
千葉県松戸市本町6-12
  1. "a more fulfilling life" ブログ
  2. 冷え性対策!セルフケア
 

冷え性対策!セルフケア

冷え症は、体に冷えを感じて、日常生活に支障が出てしまっている状態です。

 

一般的に冷え症の原因として考えられることは、生活習慣の乱れによる血行不良です。

 

体内の血液循環が悪くなり、末端の毛細血管まで新鮮な血液が運ばれにくくなり、冷えが起こってきます。

 

アーユルヴェーダでは、冷え性はヴァータの異常と考えます。

ヴァータは体のいろいろな働きを支配する生命エネルギーです。

 

呼吸、消化、体液の循環、排泄など、体の中のすべての動きに関わっています.

 

ヴァータがバランスを崩すと体の中のこれらの動きに影響が出るため、様々な不調が起こると考えられています。

 

冷え性はとてもつらい症状なのに、わざわざ病院に行く人は少ないですよね。

そのため、冷え症の改善には、まずヴァータを整えるセルフケアから始めることがとても重要になってきます。

 

日ごろのケアーで冷え性とはお別れしましょう!!


セルフケア

 

●【日常生活編】

 

☆規則正しい生活をする

 

規則正しい生活は、自立神経を整えるための基本中の基本です。

自立神経は体内での体温調節の役割を担っていて、暑くなると血管を拡げて体温を逃がし、寒くなると血管を縮めて体温を逃がさないようにしてくれます。

だから、この機能が低下しないようにしなければいけません。

  

☆適度な運動をする


運動不足は身体の代謝を低下させ、血液の循環を悪くする原因となります。

また、筋肉量が少ないと体内で熱を生産することが出来ず、うまく体を温められません。

筋肉が唯一体内の熱を産生してくれますから筋肉量を増やすことはとても大切なことです。

 

☆ストレスをため込まない

ストレスをため込むと、末端の血流が悪くなり血行不良を引き起こします。
また緊張状態が続くと交感神経が長時間働き、自律神経のバランスが崩れてしまいます。
それにより、体温調節機能がうまく働かなくなってしまいます。
ストレスをため込まない工夫が必要になってきます。

☆白湯を飲む習慣をつける

 

朝は一日の中で最も水分が失われているので、白湯を吸収しやすく、体温が最も低いため白湯によって体が温まりやすいです。

さらに、腸内でぜん動運動が行われていないと基礎代謝も低くなります。

朝一に白湯を飲むことでの腸の蠕動運動を促し便秘改善にも一役かいます。

  

☆全身浴をする


全身浸かる湯量で温度は40度から41度で20分つかりましょう!(20分浸からなくても、うっすら汗がにじんてきたらOKです)

☆セルフアビヤンガ(オイルマッサージ)を行う
ふくらはぎから足裏をゴマ油でこすり、その後、足浴を行いましょう。
経路の動きを促してヴァータ異常を鎮静させます。

 

●食事編 キッチンファーマシー

 

積極的に食べたほうが良いもの

  

玉ねぎ、ネギ類、ショウガ、ニンニク、ナッツ類、ギー、岩塩、温かい飲食物、適度に油分を含む食事、消化によい食事

  

スパイス:クミン、アジョワン、ディル、シナモン、ロングペッパー、ブラックペッパー、ジンジャーパウダー


私のオススメ

シナモン1、ロングペッパー1、ジンジャーパウダー1、ブラックパッパ—1でブレンドして食卓に置いておくこと。

朝一の白湯に一振り、食事の度に何かに一振りすることで気軽にキッチンファーマシーです。
料理に使わなきゃ!と意気込む必要はありません。


生姜を千切りまたはスライスして、お湯で煮る。(生姜をお鍋に入れて、その倍の量のお水をいれて煮ます)

その煮汁を瓶に移して冷蔵庫で保存!!


朝一の白湯と混ぜて飲むもよし、ヨーグルトや味噌汁に加えてもよし。
料理の度に生姜を切って加えることと変わりはありません。
ただ、料理する時の短縮のために作り置きしておくと便利です。

私も以前は、料理にスパイスを取り入れなきゃと気負っていたのですが、こんな簡単な取り方でいいんだーと思えたことがスパイスに馴染むきっかけになりましたー。
ぜひ取り入れてみてくださいねー。
本当に簡単(笑)
 

避けたほうが良いもの

  

胡瓜、茄子、トマトなどの夏野菜、ジャガイモ、豆類など、生野菜、冷たい食事、冷たい飲み物、スナック菓子、おせんべい

 

スパイス:唐辛子


唐辛子は体を熱くしてくれるから取り入れた方がいいと考えている方もいますが、唐辛子は一瞬にして体を熱くして一瞬にして冷やしてしまいます。

だから、唐辛子は控えめにといわれています。

 

 

ヴァータ異常で引き起こされている冷え性。

元来ヴァータ体質なのに過度なダイエットなどで栄養不足な偏った食事をしていたり、野菜やフルーツだけの食事だったりすることは、冷えの原因になります。

 

ヴァータ異常の場合は、動物性の程よく油が含まれていて、鉄分も豊富な食品が必要です。

 

貧血は血液中の赤血球が少ない状態のことで、赤血球は酸素を運搬する役目を担っています。すなわち赤血球が少ない血液は酸素を運搬する力がなく、結果として体力不足、疲れやすく、手足が冷える状態を作ってしまうのです。

 

鉄不足はヴァータ異常を引き起こす大きな要因になりますから貧血対策も合わせて行うといいです。


冬を健康に乗り切るためにも今から冷え性対策を自宅で簡単にやっていきましょう!!

セルフケアを続けて、必ずつらい冷え性とさ・よ・う・な・ら✨✨

サロンドラヴィナ

アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン

〒271-0091 千葉県松戸市本町6-12 [MAP]


☎ 070-4100-3880 (お客様専用)  営業時間:11:00~19:00

WEB予約・お問い合わせはこちら

2025/08/26

9月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

9月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら



2025/07/28

8月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

8月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
8月9日(土)、10日(日)、16日(土)は研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら



2025/06/21

7月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

7月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
7月19日(土)、20日(日)は研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。






2025/05/26

【ホームページ一時表示制限のお知らせ】


現在、ホームページの内容をより分かりやすく快適にご覧いただけるよう、改修作業を行っております。

このため、一部のページが表示されない、または閲覧しづらい場合がございます。


ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。


ご予約・お問い合わせなどがございましたら、お問合せからご連絡いただけますと幸いです。

お問合せはこちら→ お問い合わせ


何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。