冬や季節の変わり目、鼻水や鼻づまりで悩んでいませんか?
これらの症状は体がアレルゲンやウイルスを排出しようとする自然な反応ですが、放置すると不快感が続くだけでなく、集中力の低下や睡眠不足を招くこともあります。
アーユルヴェーダの知恵に基づき、自然で安全な方法で鼻の通りを良くし、体を内側から整える10の方法をご紹介します。
1. 蒸気吸入でスッキリ
熱いお湯から出る蒸気を吸い込むことで、鼻の詰まりを和らげます。ボウルに熱湯を入れ、タオルを頭からかぶせて蒸気が逃げないようにしながら5〜10分深呼吸しましょう。
ユーカリやミントのエッセンシャルオイルを数滴加えると効果が倍増します。
2. 水分をたっぷりとる
温かいハーブティーやスープを飲むことで、粘液を緩め、鼻の通りが改善します。
特に生姜やターメリック入りのドリンクはおすすめです。
冷たい飲み物やカフェイン飲料は避け、体を温めましょう。
3. スパイスの力を借りる
ターメリック、ジンジャー、ブラックペッパーは炎症を抑え、免疫力を高めます。
日常の料理や飲み物に取り入れることで、自然な形で健康をサポートします。
4. ジンジャー(生姜)の活用
ジンジャーは優れた抗炎症作用があります。
新鮮な生姜を薄切りにしてロックソルトを振りかけ、温かい飲み物と一緒に摂取するのが効果的です。
5. ガーリック(にんにく)で免疫強化
ガーリックスープを作って摂取すると、抗菌作用で体を守ります。
特に冷え込みが強い日にはぴったりです。
6. 自然の甘味、ハチミツ
抗ウイルス作用が期待できるハチミツは、温かいお茶やレモネードに加えて取り入れることで、症状緩和に役立ちます。
7. バジル(ホーリーバジル)の効果
3〜4枚のホーリーバジルの葉を朝晩噛むことで、鼻水や喉の不快感を抑える効果があります。
8. クローブ(丁子)のパワー
クローブをお湯に入れてティーを作ると、呼吸器系をサポートし、リフレッシュ感を得られます。
9. ターメリックミルクで体を温める
ターメリックをホットミルクに加えて飲むことで、抗炎症作用が働き、鼻づまりを軽減します。
10. ジャグリー(ヤシ糖)のデトックス効果
ヤシ糖は体の浄化を促し、粘液の排出をサポートします。
ハーブティーと一緒に摂るのが最適です。
寒い季節に備えたセルフケアを!
鼻水や鼻づまりは日常生活を邪魔する厄介な症状ですが、アーユルヴェーダの自然な方法を取り入れることで、体を内側から整えることができます。
サロンでは、個々の体質や症状に合わせたアーユルヴェーダケアをご提案しています。
お気軽にご相談ください。
9月の定休日のご案内
いつもご利用いただきありがとうございます。
9月のお休みの日をお知らせいたします。
定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。
ご予約をご検討中の方は、
ご希望日と合わせてご確認くださいませ。
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
8月の定休日のご案内
いつもご利用いただきありがとうございます。
8月のお休みの日をお知らせいたします。
定休日:月曜日、木曜日
8月9日(土)、10日(日)、16日(土)は研修のためお休みさせていただきます。
ご予約をご検討中の方は、
ご希望日と合わせてご確認くださいませ。
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
7月の定休日のご案内
いつもご利用いただきありがとうございます。
7月のお休みの日をお知らせいたします。
定休日:月曜日、木曜日
7月19日(土)、20日(日)は研修のためお休みさせていただきます。
ご予約をご検討中の方は、
ご希望日と合わせてご確認くださいませ。
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
【ホームページ一時表示制限のお知らせ】
現在、ホームページの内容をより分かりやすく快適にご覧いただけるよう、改修作業を行っております。
このため、一部のページが表示されない、または閲覧しづらい場合がございます。
ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。
ご予約・お問い合わせなどがございましたら、お問合せからご連絡いただけますと幸いです。
お問合せはこちら→ お問い合わせ