サロンドラヴィナ
千葉県松戸市|アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン
(お客様専用ダイヤル)
千葉県松戸市本町6-12
  1. "a more fulfilling life" ブログ
 

"a more fulfilling life" ブログ

2019/01/26
ターメリック・ギー(Turmeric Ghee)  

こんにちは。

 

 前回のブログでターメリック・ギー

についてお話ししました。

 

今回はその作り方というか

こんな感じみたいなの紹介しておきます。

とっても簡単で美しく輝きのあるお肌を

手に入れられます✨✨✨

 

ターメリック・ギーパックをする時に

心配なことは、黄色の着色ですよね。

 

肌がとても白い方は

目立つのかもしれませんが

地黒の肌の私はこんな感じです。

 

≪やり方手順・簡単にご案内》

 

ギーとターメリックを少々準備

 ギー今時期はこんな感じに固まってるー

ターメリック粉

ギーを湯銭にかけて溶かす

黄金色に溶けたら

ターメリック少々加える

ギーとターメリックよく混ぜる

こんな感じ

このまま肌に塗布するとたれてきて大変だから

↓くらいになるまで冷ます

それを塗布して30分放置

ぬるま湯で洗い流す

どうでしょう?半分だけ洗い流しみたよ。

左半分、ちょうど傷跡がある辺り

キラキラ艶々してるでしょ♡

全部洗い流してみたけど、

黄色の着色、分からないでしょ。

 

最後のお片付けがちょっと大変・・・・(笑)



2019/01/25
ディナチャルヤー(1日の過ごし方)№3  

こんにちは。

自分メンテナンスのための1日の過ごし方。

 

ディナチャルヤー(1日の過ごし方)第3項目、第4項目

「洗顔」と「手・足洗い」同時にお伝えします。

 

第3項目

洗顔

 

顔と眼は、薬用冷水

温かい煎液または薬用牛乳

で洗うべきである。

 

洗顔は、顔面のニキビや皮膚病を除き

顔面皮膚の出血性傾向を抑制し顔に輝きを与える。

と言われています。

 

「薬用牛乳」は

ヴァタ・アシュヴァッタ

ウドゥムバラ・ロードラ

アーマラキーを牛乳で煎じたものです。

「薬用冷水」は水で煎じたものがです。

 

●痩せて敏感な人と皮膚が赤く温かい人

→薬用冷水または冷たい牛乳で顔を洗う

 

●皮膚が乾燥し粗い人

→温かい薬用牛乳で顔を洗う

 

●皮膚が脂ぎって腫れぼったい顔の人

→温かい煎液か薬物を水に溶かしたもので

   顔を洗う

 白い樹液を分泌する木の煎液 

 牛乳を混合した煎液

 ロードラまたはアーマラキーの煎液

 これらのいずれかで洗顔する。

 

健康な人よ、顔と眼を冷たい水で洗いなさい。

洗顔により、ニキビ、口腔内のただれ、湿疹

あごの黒斑、出血性疾患を直ちに消退させ

顔は軽くなり、顔面の皮膚を丈夫にするのが

観察される。(スシュルタ 治療 24章)

 

第4項目

手・足洗い

 

他の人に触れた時

眼脂を取り除いたり

鼻をかんだあと

髪をときつけたあと

食前、食後、眠りからさめたあと

祈りをする前、外出から家に帰った時など

これらの場合には、いつでも

手と足を洗わなければならない。

  

祈り・摂食の前

手足が不潔になった時は

いつでも手足を洗いなさい。

 

足を洗うことは、知力を高め

足を清潔に保ち、長寿を導き

貧困、闘争をなくす。(チャラカ 総論 5章)



ここからはちょっと主観・・

 さぁ、洗顔の薬液を作ってみましょう。

ヴァタ・アシュヴァッタ

ウドゥムバラ・ロードラ

アーマラキー

まず、これらの材料を揃えましょう。

 

ちなみに材料を入手するには

 

 ・ヴァタ

別名(ベンガル菩提樹)

インド平原全域でごくふつうに

見られるが一風変わった樹木らしい。

横に伸びた枝から多くの気根を出しているので

すぐそれと分かるんだって。

インドまで行かなくとも

神代植物園にもあるらしい。

 

・アシュヴァッタ

別名(インド菩提樹)

古代より神々の住処とあがめられてて

特別な霊力があると信じられてるよ。

お釈迦さまは、この樹のそばに座し

深い瞑想に入り悟りを開いたといわれている

神聖な樹なんだよね。

とはいえネットで樹木が購入可能らしい(笑)

 

・ウドゥムバラ

別名(優曇華)

タイのチュムポーン県の県木。

チュムポーンに行けば街路樹として

普通に存在しているよ。

 

・ロードラ

別名(ハイノキ科ハイノキ属)

日本の温かい地方に

生えている・・

 

・アーマラキー

別名(アマラ)

インド、ネパール、ブータン、スリランカ

そして東南アジアにかけての

原産で海抜1500メートル以上の

山の斜面に生えてるらしい。

 

余談だけどアーマラキーは 

ビタミンCを豊富に含んでて

強い抗酸化作用があり

ポリフェノール、鉄分を

豊富に含んでるスーパーフード✨✨

ただ日本で生果実は購入できないかな。

加工されたものはAmazon購入できますよ〜。

サプリとか粉末とか。

 

さぁ、これらの樹皮を集めて

煎じて薬液を作りましょう♡

 

無理やろーーーーーーーーー!!

 

どうしてもアーユルヴェーダ

の知恵を生かした洗顔をする!!

って方がいらしゃれば・・・

頑張って集めてみて。

(私の情報不足かもしれないから)

 

美容商品があふれている日本

こんな事しなくても大丈夫。

普通に水で洗顔してくだい。

 

それでもアーユルヴェーダ的な洗顔したい!!

って方にオススメなのは・・

 

アーユルヴェーダの智慧を生かした美肌術

「ターメリック洗顔」

 

ターメリックはスーパーのスパイス売り場に

必ず売ってる!!簡単に手に入るってことが

POINTだよね。

 

ターメリックはね

アンチエイジングと美肌効果が凄い!!!

ターメリックは食べてもすごい。

成分クルクミンの持つ抗酸化作用には

私達の老化原因となる体内の錆び(活性酵素)

を抑制するアンチエイジング効果があり☆☆

免疫機能が改善されより若々しく

全般的な健康が底上げされちゃうのよ。

 

インド人って見た目で何歳か分からなくない?

偏見だけど・・・

ターメリックでアンチエイジング

を無意識にしてるから?なんて思ったりして。

 

美肌効果として

顔のシミ、しわ、くすみを改善し

コラーゲンを守り、はりのある肌を

取り戻してくれるって言われてんだよ。

 

だから、お湯にターメリックを溶かして

洗ってみるのもいいかもね。

 

バリバリ乾燥してる今

私の一押しはこれ↓

 

ギーにターメリックを混ぜて

かる〜くかる〜くマッサージするの。

 

これ、ギーの保湿効果に加えて

ターメリックの美肌成分が相乗効果

でぷるぷる艶々肌にしてくれる。

それに、溶け切らないターメリックが

スクラブの役割もしちゃうのよ。

 

完全天然成分での美肌術よー。

 

ただ、

美容効果も高いとされるターメリックだけど

ターメリックに含まれるクルクミンの

黄色色素は染色に使われるほど強力!!!

顔が黄色くなりまーす。

 

洗顔で落ちるけど、少〜し肌が

黄みががる(笑)

 

ためされる方は

夜や何もない日にやってみて。

 

 

手・足洗い。

 

 手・足洗いはやっぱり汚れたら

普通に洗った方がいいよね。

 

手洗いは、今時期は風邪予防にもなるし。

 

足洗いだけど、今は靴も履くし

インフラ整備されてるから

土の上を歩くことは無い。

だからそんな汚れないよね。汗かくくらい?

毎日お風呂に入って洗えば十分だと思うのよ。

 

この経典の時代は、道は整備されてないから

土とか草とかの上を素足または草履くらいで

歩いてたと思うの。

だから、ちょっと歩いたら真っ黒だよね。

 

そんな状態で礼拝なんて失礼だし

 

足裏にタラフリダヤマルマってのがあって

手のひらにもあるんだけど。

フリダヤとは心臓のこと。

タラは拡散するいう意味。

タラフリダヤは心臓=生命の源

アナハタチャクラ(ハートチャクラ)に

直結するから心(感情)を拡散させる場所かな。

マルマは気の出入り口でもあるし

清潔にしておくって、なんとなくわかるよね。

 

足が汚いと感情が乱れまくって闘争が

おきちゃうのね・・

 

そうそう、さっきのターメリックギーを

お風呂に入る前に全身に塗りたくってみて。

うるうるキラキラなお肌になるよ✨✨

 

 

その後のお風呂掃除が大変だけどね。

あちこち黄色くなってしますから・・・💦

 

足裏に塗って靴下はいて30分パックしたら

足裏のひび割れ予防にも。パック後は

ふき取るか、洗い流してね。

ターメリックは殺菌効果もあるから

足裏にもってこいかも。

 

靴下はもちろん汚れてもよいものにして。

 風呂、肌の黄色着色は覚悟しましょう!!


2019/01/23
ディナチャルヤー(1日の過ごし方)№2 +  

こんにちは。

№2の追加です。

前回、「生理的衝動を抑圧してはならない」

というお話から、便秘について書きました。

そこに1つ付け加えておきます。

 

生理前の便秘についてです。

 

サロンに来てくださるお客様から

よく出る話の1つです。

 

「生理前は便秘になってつらい」

 

これはPMS(月経前症候群)の1つです。

PMSについてはまた次回・・

 

これには女性ホルモンが関与していると

言われています。

 

生理にかかわる代表的な女性ホルモンは

エストロゲン(卵胞ホルモン)と

プロゲステロン(黄体ホルモン)です。

 

そして、便秘に関わっているとされるのが

プロゲステロンです。

 

プロゲステロンが大腸の働きを鈍らせる!!

 

プロゲステロンには、受精卵が安定するまで

流産しないよう子宮の収縮を抑える

作用があります。

これが大腸にも影響を及ぼして

その働きを弱めてしまいます。

 

また、大腸の腸壁からは多くの水分を吸収します。

そのため、便は

「かたい」

「コロコロしている」

「黒っぽい」

いわゆる出にくい状態になってしまいます。

 

これらのことから

 

生理前には便秘になりやすいのです。

 

 

 

ここからちょっと主観・・

 

 

この二つの原因から想像して

 

アーユルヴェーダ理論から解決方法

を見つけるとすれば

ヴィセイシャ理論をあてはめてみると・・

(相殺理論)

 

まず、「大腸の動きが弱められてしまう」

ことに対しては動きを強めれば良いわけよね。

だから、大腸の動きを活発にするしかない!!

 

内臓は不随意筋だからどうやって

動きを強めるのよ!って感じだけど

 

大腸って外的刺激で意外と動くんだよね。

大腸マッサージとかあるでしょ。

 

腸の形にそって時計回りに

お腹全体をさするの。

腹式呼吸も、腰をふりふりするのも

大腸に刺激を与えるね。

ウエストねじねじ体操もいいなぁ。

腹筋なんて最強よ!!

 

つぎに

「大腸の腸壁から多くの水分が吸収」

の場合は、大腸が水分不足になるわけだから

水分を多めに摂取することだよね。

 

水分だけど、だだ水を飲むってことじゃなくて

食べ物からの水分摂取がオススメかな。

 

実は食べ物には多くの水分が含まれていて

多くの方が食べ物からの水分摂取で

健康を保っているらしいの。

 

野菜や果物には豊富に含まれているし

味噌汁やスープなどを飲めばそこから

水分補給が可能でしょう。

 

味噌汁なんて発酵食品だから

腸にもってこいだしね。

 

余談だけどタジン鍋とか水分使わないで

野菜など食物からでる水蒸気で調理するでしょ。

水分あるよねー。

 

水分多い食材

トマト、きゅうり、レタス・・・

グレープフルーツ、りんご・・・

書いていたらきりないよね。

 

毎日の食事で果物と野菜の

食べる量を増やしてみる!!

 

食べ物にはミネラルなど

さまざまな栄養素が含まれているから

ただ、水を飲むだけより体にもいいよね。

 

極端に、食物だけで水分補給ってのだけは

やめてね。

なんでもバランスね。

 

生理前の便秘予防のために

上手にコントロールしましょ☆☆

 

 

 


2019/01/21
ディナチャルヤー(1日の過ごし方)№2  

こんにちは。

自分メンテナンスのための1日の過ごし方。

 

ディナチャルヤー(1日の過ごし方)第2項目は

朝の排泄

 

膀胱と大腸は

朝起床後、規則正しく

空にすべきである。

 

尿、便などの排泄意欲を

決して抑制してはならない。

 

ディナチャルヤーに限らず

アーユルヴェーダでは

「生理的衝動を抑圧してはならない」

と言われています。

 

なぜかと言うと、抑圧することで

病気が生じてしまうから。

 

尿を抑えると

膀胱炎、排尿困難、頭痛

そけい部の痛み、便秘など

が起こると言われています。

 

便を抑えると

胃痛、頭痛、背中の痛み

ふくらはぎの腫脹、鼓腸など

が起こると言われています。



抑圧が悪!!

 

ヴァータを増やす要因となり

さまざまな不調の原因となってしまうと

考えられています。

 

ここで問題なのが便秘傾向の方です。

 

まずは自分の便秘の状態をチェック

してみましょう。

 

便秘のタイプは

(※腸の器質的な異常が主な原因ではない場合)

 

・直腸性便秘

便が直腸まで送りだされているのに

便意が生じなくて起こる便秘です。

別名(便意我慢しすぎて神経鈍感便秘)

ヴァータ・ピッタ・カパ体質

 

・弛緩性便秘

大腸のぜん動運動が低下し

内容物をスムーズに送り出すこと

ができなくなっています。

別名(運動不足便秘)

カパ体質

 

・けいれん性便秘

大腸が緊張してけいれん性に収縮し

内容物の通過と排便に障害が

起こっています。

別名(ストレス過剰便秘)

ヴァータ体質

 

の3タイプに分類されます。

(※別名は私が勝手に命名しました)

 

どのタイプの便秘かわからない。

全部あてはまる気がする

という方もいらっしゃるかも。

 

外出先での排便はちょっと抵抗があるので

便意を我慢してしまう。

さらに、仕事や家事での過剰ストレス。

さらに忙しく運動する時間がない。

 

世の中の女性の大半の方が

便秘症まっしぐらですよね。

 

だれも便秘になりたいわけじゃない。

でもなってしまった場合の

アーユルヴェーダ的対処法!!

 

●下記材料をよくすりつぶして

早朝に食べる。

 

ナツメヤシの実(2.5ヶ)

ギー(ティースプーン1〜2杯)

ブラックペッパー(1〜5粒)

その後

砂糖を加えた牛乳をコップ1杯飲む

 

●食前に温めたギーを

ティースプーン2〜4杯に

岩塩を少々とかして服用


これらが便秘解消に有効と言われています。


ここからちょっと主観・・

 

 

起床後、排尿はできても排便までは

という方が多いかな。

 

体のリズムも人それぞれだから

排便が毎朝なくても不健康

というわけでは無い。

 

便秘って、便がでないこと

ではなくて、排便間隔は

個人差がとてもあると思うの。

 

毎日毎朝、排便できていること

が正解ではない。

 

お腹がはっている

便が出てもコロコロで

排便後も残便感がある。

これって便秘の可能性ありだし。

 

とにかく、自分の感覚で排便しても

すっきりしないと思うのであれば

便秘症。

 

この感覚って大切。

世の中が良い、悪いといっている

ことが全て自分にあてはまるわけじゃない

からね。

 

排便が3〜4日に1回でも

スッキリ爽快なら便秘じゃない。

 

個人的な便秘改善方法の1つは、

 

先ず、1日断食かな。

胃腸に1日休息を与えてあげて〜。

この断食って、便秘対策以外にもさまざまな

恩恵を与えてくれるよ。

そのざまざまってのは追々ね。

 

断食といっても白湯は飲んでね。

白湯に生姜と蜂蜜くらいは溶かしても

いいかな。

 

白湯って温かくなきゃいけない

ってことはないからね。

常温まで冷ましても

一度沸騰させたお水は白湯だから。

ただ、キンキンに冷やしちゃダメ!!

せめて常温くらい。

 

白湯って「湯」って書くから

温かい水じゃなきゃって思っている人が

いるかもしれないから。昔、私がそうだった。

 

翌日の朝食は、具無の味噌汁に

すりおろした生姜とギーを1さじと

を加えたものとヨーグルト。

オススメのギーはこれ↓

(当サロンでもamazonからも購入できますよ)

Shinharaja Ghee

 

昼食は消化の良い物を軽めに。

夕食はできれば抜いてね。

 

3日目からは通常の食事に。

 

でもここで注意点。POINT

 

朝起きて空腹を感じている!!という

食生活に切り替えること。

 

これって夕食の時間帯や食事量に

気を付けなければいけないから

案外むずかしい。

 

でもやってみる価値はあるよ。

 

 習慣で朝食を食べているだけで

空腹を感じていない人って多いのではないかしら?

 

朝、お腹がすいて起きる

くらいが理想!!

 

その状態で1杯の白湯を

飲んでみて。

 

 胃腸が動き出すのが感じられるはず。

 

排尿や排便の欲求がきたら

我慢せずにトイレに直行してね。




2019/01/19
ブログ始めました! ディナチャルヤー(1日の過ごし方)№1  
こんにちは。

ブログはじめましたー。

 

アーユルヴェーダの観点から

現代科学の観点から

さまざまな観点から

より充実した生活が送れるための

情報など発信したいと思います。

 

私事ですが、歳を重ねるごとに

 

体が疲れやすい・・・

体の動きが鈍い・・・

 

そんな状態の自分に不満を抱いていたので

今年は、自分のメンテナンス年にしよう!

と決めました。

 

まずは、ディナチャルヤー(1日の過ごし方)の見直しかな。

 

アーユルヴェーダの、健康の維持増進の基本は

1日の過ごし方。

 

身体的のみならず精神的要因、魂の存在を

同時に考慮してこそ一生を通じて

健康に過ごせると言われています。

 

人は、正しい方法によって毎日を過ごせば

一生を健康に過ごすことができる(ニガントゥ・ラットナカラ 2巻)

 

ディナチャルヤー(1日の過ごし方)については

41項目もあるのです!!

 

最初の項目は

起床時間

 

健康な人は朝早く起床すべきである!

朝早くとは、日の出の約96分前

 

なぜ日の出の96分前???

それは、

「この時間帯は精神が新鮮であり

まわりが静かで落ち着いている。

起床後、精神的強さを得るために

神への祈りをする。」ためらしい。

 

 

 ブラフマ・ジュニャーナ(至高の知識)と

永遠の幸福を習得する媒体である

瞑想をするのに最も良い時間帯

であるからということ。

 

ちなみに、この時間帯は

ブラフマ・ムルーフタ」と呼ばれています。

 

 

 そうそう、ドーシャ(体質)によって

適正な起床時間があるんです。

 

 ピッタとヴァータ体質の人は、

正常の時間より1〜2時間遅く起床

 

カパ体質の人は、正常時よりも1時間早く起床

すべきであると言われています。

 

こども、妊婦さん、高齢者の方は

早朝起床してはならない。

なぜなら、これらの人たちは

より多くの睡眠時間を必要とするから

寝る子は育つ!!かな。

 

 

ここからちょっと主観・・

体質うんぬん言うと自分の体質って?

て思うし、人は全てのドーシャの複合体。

だから、私はこのドーシャ!!って決めつけず

自分の体に相談しながら、自分に合った

起床時間を決めるのが一番だとは思うかな。

生活習慣は人それぞれ。睡眠時間を削ってまで

ブラフマ・ムルーフタに起きなきゃ!ってのは

やめた方がいいと思う。

「規則正しい生活」を意識する

って感じで良いのではないかな。

アーユルヴェーダは5000年前の至高の叡智

電気などどいうものがなかった時代。

だから、日の出の前の暗い時に起きて

神様にお祈りして

日が出てきて明るくなったら

活動開始して

日の入りして暗くなったら何もできないから

寝ましょう。

って感じな生活だから可能だったと思うの。

だから、現代に素直に当てはめる必要はない

かなーって思ってる。。。

 

 96分前!!

1月の東京の日の出時刻は

だいたい6時50分前後

その96分前となると・・・・

 

5時14分?

ま、1月は可能かな・・

半年後の7月は、だいたい4時30分前後

その96分前となると

2時56分?

うん〜〜〜

 

ま、先の事は考えず

とりあえず早起きしよう!!

早起きは3文の得ってことわざも

あることだし。

なにか得があるはず。

 

 

健康人よ、生命を守るために、日昇1時間半前(ブラフマ・ムルーフタ)

に起床しなさい。(アシュターンガ・フリダヤ 総論 2章)

 

人は、正しい方法によって毎日を過ごせば

一生を健康に過ごすことができる(ニガントゥ・ラットナカラ 2巻)

 

 

<<  <  58  59  60 

サロンドラヴィナ

アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン

〒271-0091 千葉県松戸市本町6-12 [MAP]


☎ 070-4100-3880 (お客様専用)  営業時間:11:00~19:00

WEB予約・お問い合わせはこちら

2025/08/26

9月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

9月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら



2025/07/28

8月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

8月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
8月9日(土)、10日(日)、16日(土)は研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら



2025/06/21

7月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

7月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
7月19日(土)、20日(日)は研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。






2025/05/26

【ホームページ一時表示制限のお知らせ】


現在、ホームページの内容をより分かりやすく快適にご覧いただけるよう、改修作業を行っております。

このため、一部のページが表示されない、または閲覧しづらい場合がございます。


ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。


ご予約・お問い合わせなどがございましたら、お問合せからご連絡いただけますと幸いです。

お問合せはこちら→ お問い合わせ


何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。