年齢とともに気になる「ぽっこりお腹」。
でも、特別な道具も広いスペースも必要なく、立ったままできる簡単なエクササイズで、お腹まわりをスッキリ整えることができます。
今回は、腹横筋(ふくおうきん)という深層筋を鍛える、たった10秒のトレーニングをご紹介します。
この筋肉は「天然のコルセット」とも呼ばれ、体幹を支える大切な存在。
ここをしっかり使えるようになると、見た目だけでなく、姿勢や内臓の位置も整いやすくなります。
《エクササイズのやり方》
まっすぐ立ちます(背筋を伸ばし、肩の力を抜いてリラックス)
息を吸いながら、お腹をふくらませます
息を吐きながら、お腹をへこませて、へこませた状態を10秒キープ
これを3回繰り返します
たったこれだけの動きでも、毎日少しずつ続けることで変化を実感できます。
60代、70代の方でも無理なく取り組める、やさしい体づくりの第一歩。
朝の支度の合間やテレビのCM中など、日常のすきま時間に取り入れてみてください。
「動ける体」「整った姿勢」「軽やかな毎日」は、継続の積み重ねから生まれます。
今日からぜひ、習慣にしてみませんか?
サロンドラヴィナには、ちょっとユニークなトレーナーが在籍しています。
それは……なんと、柴犬の「ワンコ先生」
加圧トレーニング中、じっと寄り添いながら応援してくれるその姿に、笑顔になるお客様も多いのです。
「見られてるとがんばれる!」という声もあるほど。
動物の持つ癒しの力は、時に人の力以上かもしれませんね。
さて、私たちがご提案する“整う”とは、単に体を動かすことだけではありません。
サロンドラヴィナでは、お客様の心身の状態やその日の気分に合わせて、3つのアプローチをご用意しています。
◆自ら動かして整える【加圧トレーニング】
短時間・低負荷で効率よく全身を鍛えるメソッド。
姿勢や血流改善、代謝アップに。
◆身をゆだねて整える【アーユルヴェーダオイルトリートメント】
厳選したオイルと施術で、深いリラクゼーションと浄化を。
ストレスの緩和や自律神経のバランス調整に。
◆心と向き合って整える【カウンセリング】
誰にも言えないモヤモヤや、日々の疲れた気持ちを優しくほどいていきます。
“話す”ことで、心も体も軽くなるはずです。
日によって、「今日は動きたい」「今日はゆだねたい」「話を聴いてほしい」…
その気持ちの変化に、私は寄り添います。
そして、ときどきワンコ先生がそっと見守ってくれる。
「今度こそ、続けよう」
そう思って始めたはずのことなのに、
なぜかいつも途中でやめてしまう。
本気でやりたいと思っていたのに、
気づけば心がしぼんで、
何もできなくなってしまう自分にがっかりして、
また自己嫌悪。
「どうせ私なんて」
「やっぱり何もやり遂げられない」
そんな声が、心の中で静かに響く――
もし、そんな経験があったら、
それはあなた自身の“本当の声”ではないかもしれません。
心理学では、
子どもの頃に誰かから言われた否定的な言葉が、
大人になっても無意識に影響し続けることを
「魔女の呪い」と呼ぶことがあります。
たとえば、
「また失敗するよ」
「あなたは続けられないタイプだから」
「最後までやったことなんてないでしょ」
そんな言葉を何度も浴びていると、
それが“自分の声”のように感じてしまうのです。

でも本当は、
それは 他人が心に植えつけた呪文 だったのかもしれません。
この“呪い”に気づくことができたとき、
あなたの心にあった本当の願いが、
静かに顔を出し始めます。
「本当は、最後までやってみたかった」
「続けられる自分を信じてみたい」
「やり遂げる喜びを知りたい」
その気持ちに、
そっと光を当ててあげることができたら、
きっとあなたは、変わり始めます。
私たちは、途中であきらめる“ダメな自分”ではなく、
何度でも自分にやり直すチャンスをあげられる存在です。
まずは、その心のブレーキの正体を一緒に見つけていきませんか。

オンラインカウンセリング受付中
自己否定を手放し、心を整える対話を。
お気軽にお問い合わせください。
【第1回】アーユルヴェーダにおける断食とは?
古代の知恵「ウパヴァサ」の本当の意味
私たちの暮らしの中で、ついおろそかになってしまう「消化器の休息」。
アーユルヴェーダでは、それを整える伝統的な方法のひとつとして「断食(ウパヴァサ)」があります。
◆「ウパヴァサ」とは?
ウパヴァサ(Upavāsa)は、サンスクリット語で「神聖な存在のそばにとどまる」という意味。
単に食事を抜くことではなく、
五感への刺激(情報・食べ物・音・香りなど)から一時的に距離を置き、
心と体、そして魂を整える時間とされます。
◆断食とデトックスの違い
断食:食べ物や飲み物を一定期間断つこと。体内の消化器官を完全に休ませます。
デトックス:特定の食材を使って毒素の排出を促す食事法。断食のあとに行うことも。
アーユルヴェーダにおいては、この「断つこと」によって、
体の内側にある“消化の火(アグニ)”を整え、未消化物(アーマ)を燃やす働きが高まるとされます。
忙しい現代こそ、心身のノイズを手放す「ウパヴァサ」が求められているのかもしれません。
👉 来週は、断食がもたらす健康効果について詳しくご紹介します。
体が重くて動くのが億劫…」そんなお悩みを持つ50代女性の変化
「最近、体が重くて動くのが本当におっくうで…」
「腰も痛いし、肩こりがひどくて頭痛まで出るんです」
そんなお悩みを抱えて当サロンにご相談くださったのは、50代の女性。
お仕事と家事の両立に追われながらも、「少しでも楽になりたい」という思いで、勇気を出してご来店くださいました。
はじめに取り組んだのは「無理のない加圧トレーニング」
まず始めたのは、週1回の加圧トレーニング。
年齢や体調に合わせて強度を調整しながら、無理なく、でも着実に体を動かしていきました。
さらに、血流を促すケアや、姿勢・呼吸の見直しなど、生活全体に働きかけるアプローチも取り入れました。
「頑張る」よりも、「整える」を意識したプログラムです。
2ヶ月後、表情にも体にも明るい変化が
トレーニングを始めてから2ヶ月後、彼女はこう話してくれました。
「朝起きたときの体の重さが、前よりずっとラクになったんです」
「そういえば最近、肩こりもあまり感じなくなってきたかも」
「腰も、重くてつらい日が減りました」
表情もやわらぎ、体が軽くなるとともに、心にも明るさが戻ってきたようでした。
もしあなたも、「年齢のせい」とあきらめていたなら
40代後半〜50代にかけて、体の変化や不調を感じる方はとても多くいらっしゃいます。
「何をしても変わらない」
「もう年だから仕方ない」
そんなふうに思ってしまうのも、無理はありません。
でも、体はきちんと応えてくれます。
ほんの少しの一歩から、変化は始まるのです。
「動くのがつらい」「肩こり・腰痛がしんどい」
そんなお悩みを抱えていたとしても、正しい方法で体に働きかければ、必ず楽になる道があります。
あなたの体も、ほんの少しの一歩から応えてくれます。
もし気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
初来店の方限定!お試しショートコース
出張で部分的なアーユルヴェーダオイルトリートメントを行った際、クライアント様からこんなお言葉をいただきました。
「体はもう自由に動かせないけれど、あなたとの会話とケアの時間が、私のたったひとつの楽しみなの」
ご自身の状態を嘆くこともなく、
ただ、今できることに静かに向き合いながら、よくなろうと努力されている——。
辛い状況の中でも、誰かに冷たく当たることも、怒りをぶつけることもなく。
むしろ、まわりを気遣い、笑顔を見せてくださるその姿に、私は何度も胸を打たれました。
体が思うように動かせなくなるという現実のなかで、
それでも「楽しみ」と感じていただける時間をお届けできていること。
その言葉のひとつひとつに、
私は心の奥がそっと揺れ、思わずウルウルしてしまいました。
触れること、寄り添って話すこと、安心して身をゆだねる時間そのものが、心の深い部分に届いていきます。
「今の状態の中でできることを、その人に合わせて丁寧に」
それが、私がこの仕事を通して大切にしている姿勢です。
日常のなかにほんの少しでも「心が緩む瞬間」が生まれるように。
そんな願いを込めて、これからも一人ひとりと向き合っていきたいと思います。
サロンドラヴィナでは、サロンへお越しいただくのが難しい方に向けて、ご自宅や施設への出張ケアも行っております。
深呼吸で「今」に戻るという習慣
日々の中で、ふと心が落ち着かないと感じることはありませんか?
思考が止まらず、頭の中がぐるぐる…。
そんなとき、人は無意識に「呼吸を浅く」してしまうものです。
実はこの状態が、さらに不安や緊張を引き起こしてしまうことも。
そんなときにおすすめしたいのが、
とてもシンプルな方法――深呼吸です。
「呼吸」の力!!
腹式呼吸がストレス軽減に有効であると
多くの研究で明らかにされています。
呼吸を整えることで、
自律神経のバランスが整い、
気持ちが自然と「今ここ」に戻ってくるのです。
今日からできる、簡単深呼吸
方法はとても簡単です。
これを3回だけ。
それだけで、体と心に少しだけ「余白」が生まれます。
忙しい日々のなかでこそ
深呼吸は、時間も道具も必要ありません。
電車の中でも、家事の合間でも、職場のデスクでも。
どこでも、自分のペースで取り入れることができます。
小さな積み重ねが、大きな安らぎにつながることもあります。
気持ちがざわつくときこそ、
自分の呼吸に耳を澄ませてみてください。
お腹すっきり!座ったままできるツイスト
こんにちは。
現代は、デスクワークや長時間の座りっぱなしの生活が増え、体の巡りが滞りがちです。
そんな日常の中でも、**「座ったまま」**できる簡単な運動を取り入れることで、体をリフレッシュし、内側から健康をサポートすることができます。
本日は、椅子さえあればすぐできる「座りツイスト」をご紹介します。
年齢を問わず、オフィスでも、ご自宅でも、ぜひ気軽に取り組んでみてください。
座りツイストのやり方
左右10回ずつ、2セットを目安に行いましょう
座りツイストのうれしい効果
小さな積み重ねが、体型や体調の変化へとつながっていきます。
無理なく、できる範囲で続けていきましょう。
効果を高めるためのポイント
焦らず、呼吸を感じながら行うことが、体への優しいアプローチになります。
日常に取り入れるコツ
「よし、やろう!」と気負わずに、自然な流れで取り入れることが長続きの秘訣です。
おわりに
体を大きく動かすことが難しい日でも、こうした小さな運動を重ねることで、血流や代謝はしっかりサポートできます。
忙しい毎日の中でも、ほんの数分、自分の体と向き合う時間をつくってみませんか?
アーユルヴェーダの智慧では、私たちの心と体のバランスを「ドーシャ」と呼ばれる3つのエネルギーで捉えます。
このシリーズでは、3つのドーシャのうち「カパ(KAPHA)」について取り上げます。
◆ カパとは?
カパは「地」と「水」のエネルギーから成り立ち、安定・滋養・愛情といった性質をもっています。
こんな特徴がある方は、カパの要素が強めかもしれません。
カパは私たちに持久力と心の安定感を与えてくれる大切なドーシャです。
◆ カパが乱れるとどうなる?
ストレスや生活習慣の乱れでカパが過剰になると、以下のような心身の不調が出やすくなります。
特に「同じ毎日が続いている」「なんとなくずっと疲れている」と感じるときは、カパのバランスに目を向けるタイミングかもしれません。
◆ カパを整える食事と習慣
カパを整えるには、「軽さ・刺激・温かさ」を生活の中に取り入れることが大切です。
おすすめの食事
温かくて消化の良いもの(例:スープ、スパイス入りのお粥)
辛味・苦味・渋味を意識(生姜、緑茶、葉野菜など)
甘いものは控えめに
おすすめの習慣
朝はなるべく早起きし、光を浴びる
軽い運動やヨガで体を目覚めさせる
ドライブラッシングや乾布摩擦で血流促進
新しい刺激を日常に(環境を変える、人に会う、など)
◆ 呼吸法やセルフチェックもおすすめ
カパに効果的な呼吸法は、活力を引き出す「スーリヤ・ベーダナ(太陽の呼吸法)」や「カパールバーティ(浄化呼吸法)」など。
朝の習慣に取り入れて、心も体もリフレッシュしてみましょう。
最後に、こんな状態が続いていませんか?
朝起きるのがつらい
体が重くてやる気が出ない
気分が沈みやすい
過去の出来事に気持ちが引きずられている
当てはまる項目が多い方は、カパのケアが必要なサインかもしれません。
◆ カパを整えるケアは、心の余白をつくること
カパが整うと、穏やかさはそのままに、軽やかさと前向きさが自然に戻ってきます。
余裕のある心、安定した毎日。そんな状態を目指して、まずは日常の小さな見直しから始めてみてください。
◆ ご自身だけでは難しいと感じるときは…
「どう整えたらいいかわからない」
「なんとなく不調が続いている」
そんなときは、一人で抱え込まずに、ご相談ください。
サロンドラヴィナでは、アーユルヴェーダの考えをベースに、
あなたの今の状態に合わせたケアをご提案いたします。
自分を整える、静かな時間
〜アーユルヴェーダオイルトリートメントのご紹介〜
年齢を重ねるにつれて、
「なんとなく疲れが取れない」
「眠りが浅い」
「気分の波がある」
そんな不調を感じることはありませんか?
それは、身体や心のバランスが少しずつ崩れているサインかもしれません。
サロンドラヴィナでは、インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」の考えに基づいたオイルトリートメントをご提供しています。
その日のあなたに合ったオイルを選びます。
アーユルヴェーダでは、人の体質やその日の状態によって必要なケアは変わると考えられています。
当サロンでは、カウンセリングを通してお悩みや不調を丁寧に伺い、その方に合ったオイルを調合。
自然由来の植物オイルを使用し、頭皮から全身へとやさしく働きかけていきます。
深く、静かに、整っていく。
そんな感覚を味わっていただける施術です。
特にこんな方におすすめです
大人の女性にこそ受けていただきたい、静かで、芯から整う時間。
どうぞご自分のために、ひとときを確保してみてください。
今日も、うれしい声が届きました。
今日も、うれしい声が届きました。先日ご来店いただいたお客様から、こんなうれしいご連絡をいただきました。「いつも
アーユルヴェーダの癒しハーブ「アシュワガンダ」とは?
年期の心を支えてくれた自然のちから
心のゆらぎに、アーユルヴェーダの知恵を。―アシュワガンダという“お守り”―40代に突入した頃からでしょうか。ふ
✨11月のお休みのお知らせ✨
いつもご利用いただきありがとうございます。
📅【休業日】
・毎週 月曜日・木曜日(13日は営業します)
・15日土曜日、16日日曜日・30日日曜日は研修のためお休みをいただきます。
🕊ご予約について
・一般予約を開始いたしました。
・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。
・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。
皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
10月14日(火)20:00〜
心理カウンセラーでベストセラー作家
#野口嘉則さん のインスタライブに出演します✨
✨10月のお休みのお知らせ✨
いつもご利用いただきありがとうございます。
📅【休業日】
・毎週 月曜日・木曜日
・10/18(金)・10/19(土) は研修のためお休みをいただきます。
🕊ご予約について
・一般予約を開始いたしました。
・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。
・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。
皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
9月の定休日のご案内
いつもご利用いただきありがとうございます。
9月のお休みの日をお知らせいたします。
定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。
ご予約をご検討中の方は、
ご希望日と合わせてご確認くださいませ。
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。