水とデトックスの関係
アーユルヴェーダでは、水は体の老廃物を流し、デトックスを助ける大切な役割を果たします。
特に次のようなポイントを意識すると、スムーズに毒素を排出できます。
💧 朝の白湯でリセット
→ 眠っている間にたまった毒素を流し、消化器官を整えます。
🚶♀️ 軽い運動+水
→ 汗をかくことで、老廃物を排出しやすくなります。
🥦 食事と一緒に適量の水を
→ 食事中に少量の水を飲むことで、消化がスムーズになります。
しっかり水を飲んで、体の内側からキレイを目指しましょう!
次回は最終回、「水と心のつながり」についてお話しします。
水分不足のサインに気づこう!
実は、のどが渇いたと感じた時点で、すでに体は軽い脱水状態になっています。
こんなサインが出ていたら、水が足りていないかも!?
🚨 水分不足のサイン
✅ 口が渇く、唇がカサカサする
✅ 便秘がちになる
✅ 肌が乾燥する
✅ 頭痛やめまいが起こる
✅ 疲れやすくなる
こまめに水を飲むことで、体内の巡りがよくなり、疲れにくくなりますよ!
次回は「水とデトックスの関係」についてご紹介します。

水の温度と消化の関係
「冷たい水のほうがスッキリするから好き!」という方もいるかもしれません。
でも、アーユルヴェーダでは水の温度が消化力に大きく影響すると考えられています。
🌡 冷たい水(消化を弱める)
・消化力を低下させ、食べたものの吸収を妨げる
・脂肪の代謝を悪くし、体が冷えやすくなる
🔥 温かい水(白湯)(消化を助ける)
・胃腸を温め、消化力を高める
・血流を促し、デトックスをサポート
特に食事中や食後すぐに冷たい水を飲むと、消化が遅くなり、体に負担がかかることも。
できるだけ常温または温かい水を飲むようにしてみてくださいね!
次回は「水分不足のサイン」についてお話しします。
水を飲むベストなタイミング
「水を飲むタイミング」を意識すると、体の調子がさらに整います。
アーユルヴェーダでは、特に次のタイミングをおすすめしています。
✅ 朝起きてすぐ(白湯がベスト!)
→ 消化器官を目覚めさせ、デトックスを促します。
✅ 食事の30分前
→ 胃腸を準備し、消化を助けます。
✅ 食後1時間後
→ 栄養の吸収を高め、体に負担をかけません。
✅ 運動後
→ 汗で失われた水分を補給し、筋肉をサポート。
これらのタイミングを意識すると、ただ水を飲むだけでなく、体の調子を整える手助けになりますよ。
次回は「水の温度と消化の関係」についてご紹介します!
水と私たちのカラダの関係
こんにちは!
みなさんは普段、水をどれくらい意識して飲んでいますか?
「1日2リットルがいいって聞いたことがある」「のどが渇いたら飲むようにしている」など、水の飲み方は人それぞれですよね。
でも、実は水の飲み方ひとつで体の調子が変わるって知っていましたか?
アーユルヴェーダでは、水はただの「水分補給」ではなく、体のエネルギーを整える大切な役割を持っていると考えられています。
正しく飲めば、消化がよくなったり、むくみが取れたり、疲れにくくなったりと良いことばかり。
でも、間違った飲み方をしてしまうと、逆に体の不調につながることもあるんです。
これから8回に分けて、アーユルヴェーダ的な「水の飲み方」について詳しくお伝えしていきます。
今日のテーマは、水と私たちのカラダの関係について!
水は生命の源!カラダの60%は水
「水がなければ生きていけない」と言われるように、私たちのカラダの約60%は水でできています。
血液、リンパ液、消化液…すべてが水をベースにして働いています。
水の主な役割は、
✅ 栄養を運ぶ
✅ 老廃物を排出する
✅ 体温を調整する
✅ 関節や筋肉の動きをスムーズにするなど、たくさんあります。

でも、ただ水を飲めばいいわけではなく、「どのタイミングで、どの温度の水を、どのくらい飲むか」がとても大切なんです。
アーユルヴェーダが大切にする「水の性質」
アーユルヴェーダでは、水は「冷却」と「滋養」のエネルギーを持っていると考えられています。
特に、
✔️ 心を落ち着かせる
✔️ 胃腸を潤す
✔️ 体のバランスを整える
といった効果があります。
一方で、「飲み方」によっては消化の力を弱めたり、体内の老廃物をため込んでしまう原因になることも。
そこで、次回はアーユルヴェーダが考える「水の力」について、もう少し詳しくご紹介します!
普段、何気なく飲んでいる水ですが、意識して飲むだけで体の変化を感じられるかもしれませんよ♪
体質別・正しい水の飲み方
アーユルヴェーダでは、ヴァータ・ピッタ・カパという3つのドーシャ(体質)によって適した水の飲み方が異なります。
🌿 ヴァータ体質(風のエネルギーが強い人)
・温かい水をこまめに飲む
・白湯を朝一番に飲むと良い
・冷たい水は避ける
🔥 ピッタ体質(火のエネルギーが強い人)
・常温または少し冷ました水を飲む
・食事中に少量ずつ飲むのが◎
・氷水の飲みすぎには注意
🌱 カパ体質(水のエネルギーが強い人)
・温かい水を適量飲む
・日中は少しずつ飲むと良い
・朝一番の白湯が代謝を高める
あなたの体質に合った飲み方を意識してみてくださいね!
次回は、「水を飲むベストなタイミング」についてお話しします。
アーユルヴェーダが考える『水』の力
アーユルヴェーダでは、水は「ソーマ(Soma)」と呼ばれ、月のエネルギーを持つとされています。
このエネルギーには、冷却作用や滋養作用があり、私たちの体を健やかに保つ働きがあるのです。
また、水には次のような特性があると考えられています。
✅ 浄化(Mrushta): 体を清潔に保つ
✅ 活力を与える(Jeevana): 体を元気にする
✅ 満たす(Tarpana): 心身を潤し、満足感を与える
✅ 心を健やかにする(Hrudya): 精神の安定を促す
パンチャ・マハーブータ(五大元素)
地の役割
●地(プリトヴィ / Earth)
地は、「安定性」と「構造」を司る要素です。
骨や筋肉、皮膚、歯などの身体の構成要素を支えます。
心の面では、地の要素が強いと忍耐力があり、落ち着いた性格になりますが、過剰になると頑固さや執着心につながることもあります。
五大元素のバランスが大切
五大元素は、それぞれが絶妙なバランスを保つことで、私たちの健康や精神状態を維持しています。
しかし、生活習慣や環境の影響でバランスが崩れると、不調や病気の原因になります。
アーユルヴェーダでは、自分の体質(ドーシャ)を理解し、五大元素のバランスを整えることが大切です。
例えば、火の要素が強い人は冷たい食べ物を摂ることでバランスを取ることができます。
まとめ
五大元素は、私たちの身体と心に深く関わる大切なエネルギーです。
アーユルヴェーダの知恵を日常に取り入れることで、より健康でバランスの取れた生活を送ることができます。
ぜひ、自分の体質や五大元素のバランスを意識しながら、日々の生活に役立ててみてください!
パンチャ・マハーブータ(五大元素)
火と水の役割
●火(テージャ / Fire)
火は、「変換」と「熱」のエネルギーです。消化や代謝、ホルモンの働きなどに関与し、視覚や知性にも影響を与えます。
火の要素が強いと、頭の回転が速く、リーダーシップを発揮しやすくなりますが、過剰になると怒りや攻撃性が増すこともあります。
●水(アップ / Water)
水は、「潤い」と「結束」をもたらす要素です。体内では血液やリンパ液、粘膜などを構成し、保湿や体温調整の役割を果たします。
精神面では、愛情や共感力に関係し、バランスが崩れると依存心が強くなったり、感情の起伏が激しくなることもあります。
パンチャ・マハーブータ(五大元素)
空と風の役割
●空(アーカーシャ / Ether)
空は、すべてのものが存在するための「スペース」です。
私たちの身体の中では、内臓の空洞、血管、細胞の隙間などに空のエネルギーが関係しています。
精神面では、空の要素が高まると創造力や直感が冴え、逆にバランスを崩すと孤独感や空虚感を感じることがあります。
●風(ヴァーユ / Air)
風は、「動き」を司る要素です。呼吸や血液循環、筋肉の動き、神経伝達など、すべての運動に関与しています。
心の面では、風の要素が強いと活発でエネルギッシュになりますが、過剰になると不安やストレスを感じやすくなります。
次回は、「火と水」の役割についてお話しします。
今日も、うれしい声が届きました。
今日も、うれしい声が届きました。先日ご来店いただいたお客様から、こんなうれしいご連絡をいただきました。「いつも
アーユルヴェーダの癒しハーブ「アシュワガンダ」とは?
年期の心を支えてくれた自然のちから
心のゆらぎに、アーユルヴェーダの知恵を。―アシュワガンダという“お守り”―40代に突入した頃からでしょうか。ふ
✨11月のお休みのお知らせ✨
いつもご利用いただきありがとうございます。
📅【休業日】
・毎週 月曜日・木曜日(13日は営業します)
・15日土曜日、16日日曜日・30日日曜日は研修のためお休みをいただきます。
🕊ご予約について
・一般予約を開始いたしました。
・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。
・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。
皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
10月14日(火)20:00〜
心理カウンセラーでベストセラー作家
#野口嘉則さん のインスタライブに出演します✨
✨10月のお休みのお知らせ✨
いつもご利用いただきありがとうございます。
📅【休業日】
・毎週 月曜日・木曜日
・10/18(金)・10/19(土) は研修のためお休みをいただきます。
🕊ご予約について
・一般予約を開始いたしました。
・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。
・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。
皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
9月の定休日のご案内
いつもご利用いただきありがとうございます。
9月のお休みの日をお知らせいたします。
定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。
ご予約をご検討中の方は、
ご希望日と合わせてご確認くださいませ。
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。