サロンドラヴィナ
千葉県松戸市|アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン
(お客様専用ダイヤル)
千葉県松戸市本町6-12
  1. "a more fulfilling life" ブログ
 

"a more fulfilling life" ブログ

2025/02/04
【第5回】クミンの科学的研究と最新の発見  

アーユルヴェーダの知恵だけでなく、 現代科学でもクミンの効果 が続々と証明されています!



  •  抗酸化作用:老化を防ぎ、細胞を守る

  •  抗菌・抗真菌作用:細菌やカビの繁殖を抑制


  •  抗がん作用:大腸がん・胃がんリスクを減らす可能性

 

  • 抗糖尿病作用:血糖値を下げ、インスリンの働きを改善

 

  • 脂質代謝改善:コレステロールや中性脂肪を減らす

 

  • 免疫調整作用:感染症に対する抵抗力をUP

クミンのパワー、すごいですよね!

日々の食事に取り入れて、内側から健康を整えてみませんか?


もっと詳しく知りたい方は、ぜひサロン・ドラヴィナへ。

実際に体験しながら、あなたに合った活用法を見つけましょう!


2025/02/03
【第4回】クミンの効能と使い方 ~毎日の食事に取り入れるコツ~  

クミンには、こんなに多くの健康効果があります👇


🌿 消化促進:胃腸を整え、食欲を増やす


🌿 腸内ガスの軽減:お腹の張りを和らげる


🌿 解熱作用:発熱時の回復をサポート


🌿 血液の浄化:体内の毒素排出を助ける


🌿 利尿作用:むくみを軽減


🌿 婦人科系のサポート:産後の回復・母乳の分泌を促進


🌿 皮膚トラブルの改善:かゆみや湿疹を緩和



毎日の食事で簡単に取り入れる方法 👇


✅ カレーやスープ、炒め物、サラダにひとふり!

✅ クミンティーとしてお湯で煎じる☕(消化を整えたいときに◎)

✅  食後にテースプーン半分程度のクミンシードを食べる


Salon Dravinam では、 アーユルヴェーダの体質に合った食事アドバイス も行っています。


📌 次回は、クミンの科学的研究について紹介します!

2025/02/02
【第3回】クミンを使ったアーユルヴェーダ処方 ~体調に合わせた取り入れ方~  

アーユルヴェーダでは、クミンを単独で使うだけでなく、 他のハーブと組み合わせる処方 も多くあります。



例えば、こんなものがあります👇


🟢 ジーラクァディ・チュルナ(Jirakadya Churna)

➡ 消化を促進し、腸内のガスを減らす粉末。食後にひとつまみ飲むのがおすすめ!


🟢 ジーラクァディ・タイラ(Jirakadya Taila)

➡ クミンオイル。肌の炎症を鎮めたり、マッサージにも◎


🟢 ジーラクァディ・アリシュタ(Jirakadya Arishta)

➡ クミンを含む発酵飲料で、消化を助け、体力回復を促進。


日本では馴染みのないものばかりですが、クミンパウダーは手軽に購入できますので、ぜひご活用くださいね。

実際に あなたの体質に合った使い方を知りたい方は、Salon Dravinam でカウンセリング がおすすめ!


📌 次回は、クミンの健康効果についてさらに深掘りします!



2025/02/01
【第2回】クミンのアーユルヴェーダ的性質 ~あなたの体に合う使い方とは?  

アーユルヴェーダでは、すべての食材やハーブを 「味(Rasa)」「性質(Guna)」「エネルギー(Virya)」「消化後の変化(Vipaka)」 という4つの視点から分析します。


クミンの特徴はこちら👇


味(Rasa): 辛味(Katu)


性質(Guna): 軽性(Laghu)、乾燥性(Ruksha)


エネルギー(Virya): 熱性(Ushna)


消化後の変化(Vipaka): 辛味(Katu)


この性質により、クミンは カパ(Kapha)とヴァータ(Vata)を鎮め、ピッタ(Pitta)を増やす 作用を持ちます。

つまり、 冷えやすい人・消化が弱い人にぴったり!

 逆に、ピッタが多い人(熱がこもりやすい人)は摂りすぎに注意が必要です。

「私に合うかな?」と気になった方は、 Salon Dravinam でアーユルヴェーダの体質診断 を受けてみませんか?


あなたに合うスパイスの使い方、日々のケア方法をご提案します🌿✨


📌 次回は、クミンを使ったアーユルヴェーダ処方を紹介!



2025/01/31
【第1回】クミンってどんなスパイス? アーユルヴェーダでの役割とは?  

「クミン」というスパイスを聞いたことはありますか?

実は、あのカレーの香りの決め手となる重要なスパイスです。

アーユルヴェーダでは 「ジーラック(Jeerak)」 と呼ばれ、消化を助け、体を整える万能スパイスとして古くから使われてきました。


クミンはセリ科の一年草で、食用に使われるのは種子の部分。

原産地は中東やアジアですが、今では世界中で栽培され、さまざまな料理に活用されています。

その独特な香りは食欲をそそるだけでなく、健康を支える働きもあるのです。


アーユルヴェーダにおけるクミンの役割



アーユルヴェーダでは、クミンは 消化を助けるハーブ として特に重宝されてきました。

こんなときにおすすめです!!


✅ 消化不良やお腹の張りが気になるとき

✅ 食欲がわかないとき

✅ 体内の余分な水分を排出したいとき(利尿作用)

✅ 血液を浄化したいとき


また、女性の健康をサポートする作用もあるため、産後ケアにも活用されています。


次回は、クミンの アーユルヴェーダ的な性質 について詳しくお伝えします!


2025/01/30
第7回 ハーブサポートで無理なくスタウリャ改善~アーユルヴェーダの古代知識に学ぶ~  

最終回は、アーユルヴェーダの「ハーブサポート」によるスタウリャ(肥満)改善法をご紹介します。

ハーブは自然の力を借りて体と心のバランスを整える強い味方です。

これらを活用することで、無理なく健康的な体づくりをサポートできます。


  • トリファラ(Triphala)

トリファラは、「アーマラキ(アムラ)」「ビビタキ」「ハリタキ」という3つの果実をブレンドしたハーブです。
消化を促進し、体内の老廃物を排出する効果が期待できます。
特に、腸内環境を整えたい方におすすめです。
トリファラは粉末やカプセルとして手軽に摂取でき、夜寝る前にお湯で飲むのが理想的です。
デトックスをしながら軽やかな体を目指せますよ!


  • グッグル(Guggulu)

グッグルは、脂肪燃焼を助けると言われるハーブで、「カファ」のバランスを整える効果が期待されます。

特に代謝を活性化させるとされ、余分な脂肪を溜め込みにくい体へと導いてくれます。
グッグルはお茶やサプリメントで取り入れることが一般的です。
毎日の食事にプラスする形で、代謝アップをサポートしましょう。


  • アシュワガンダ(Ashwagandha)

アシュワガンダはストレスを軽減し、ホルモンバランスを整える効果があると言われるハーブです。
現代生活では、ストレスが肥満や食べ過ぎの原因となることも少なくありません。
アシュワガンダはそんなストレスの負担を和らげ、心を落ち着けてくれます。
パウダーやカプセルとして摂取できるので、リラックスしたい夜や忙しい日の朝に取り入れるのがおすすめです。


ハーブを日常生活に取り入れるポイント


これらのハーブは、無理なく日常生活に取り入れられるのが魅力です。
以下のような方法で試してみてください


◆トリファラティー: 寝る前に温かいお湯で溶かして飲むだけ。腸がスッキリして翌朝軽く感じるかも!


グッグルサプリ: 食後に摂取することで脂肪燃焼をサポート。無理なく代謝を上げる一歩に。


アシュワガンダスムージー: アシュワガンダのパウダーをスムージーや温かいミルクに加えて、ホッと一息つけるドリンクに。



☆無理のない継続がカギ☆


アーユルヴェーダは「日々の積み重ね」を大切にする考え方です。
最初はどれか1つのハーブを試して、自分の体調やライフスタイルに合うものを見つけてみましょう。

そして、継続することで、体が少しずつ変わるのを実感できるはずです。


ハーブは自然由来でありながら力強いサポートをしてくれる頼もしい存在です。

無理なく取り入れて、楽しく続けられるスタウリャ改善を目指してみてください!

2025/01/29
第6回 日常生活に取り入れたい運動法~アーユルヴェーダの古代知識に学ぶ~  

日常生活に取り入れたいアーユルヴェーダ式運動法


アーユルヴェーダでは、運動も体質や状態に合わせて無理なく取り入れることを大切にしています。

激しい運動で体を酷使する必要はありません。

日々の生活に以下の運動法を少しずつ加えてみてください。


1. 朝の軽い運動でスタートを切る

  • ヨガのポーズ:朝起きたら、太陽礼拝(スーリヤ・ナマスカーラ)などの簡単なヨガポーズを5分から始めてみましょう。血行が促進され、代謝が上がります。


  • ストレッチ:肩回しや体側伸ばしなど、デスクワークで凝り固まった体をほぐす動きを加えると効果的です。


2. 日中の活動量を増やす

  • ウォーキング:買い物に行くときに歩く、エレベーターではなく階段を使う、などちょっとした工夫で歩数を増やしてみてください。
    理想は1日5000~7000歩を目指しましょう。

  • 立つ時間を増やす:デスクワークの合間に立ち上がり、少し歩いたりストレッチをするだけで代謝が改善されます。

仕事に集中していると、気づけば何時間も座りっぱなし…なんてこと、よくありますよね。

私もついつい時間を忘れてしまうタイプです。


そこで便利なのが、1時間から1時間半ごとにアラームで知らせてくれるアプリ!
私はパソコンに「Break Timer」を入れていて、設定した時間になると「そろそろ休憩しよう!」と教えてくれます。

おかげで適度に体を動かす習慣がついて、リフレッシュもしやすくなりましたよ♪


  • 3. リラックスしながら行える運動

呼吸法(プラーナーヤーマ):深呼吸を意識した呼吸法を行うことで、自律神経が整い、ストレスによる暴飲暴食を防ぐ助けになります。

リラクゼーションヨガ:寝る前の10分間、リラクゼーションヨガを行うことで心身をリセットし、質の高い睡眠をサポートします。


最終回は、アーユルベーダのハーブを使ったサポート方法をご紹介します。

2025/01/28
第5回 アーユルヴェーダの食事プランで身体を整える~アーユルヴェーダの古代知識に学ぶ~  

アーユルヴェーダでは、「何を食べるか」だけでなく、「どう食べるか」がとても大切です。

食べ方やタイミングを少し工夫するだけで、消化力が高まり、脂肪の蓄積を防ぐことができます。

以下のアプローチを取り入れてみてください。


1. 食事のタイミングを整える


朝食は軽めに、昼食をメインに、夕食は控えめにするのが基本です。

昼間の消化力が最も高まる時間帯(12時~14時)に栄養価の高い食事を摂るよう心がけましょう。


夜は20時までに食事を済ませ、寝る2時間前には何も食べないようにすると、胃を休める時間が確保できます。


2. 食事の質を見直す

消化を助けるスパイスをプラス:毎日の食事にジンジャー、クミン、ターメリック、ブラックペッパーを取り入れると、代謝が促進されやすくなります。

例えば、スープやサラダに振りかけたり、ハーブティーとして楽しむのもおすすめです。


適量を意識する:お腹いっぱいになるまで食べるのではなく、腹八分目を心がけましょう。消化がスムーズになり、余分な脂肪が蓄積しにくくなります。



3. リズムを作る食事習慣

毎日決まった時間に食事をとることで、身体の自然なリズムが整い、代謝が上がります。不
規則な食事時間を改善することが、肥満解消への第一歩です。

次回は、スタウリャ改善のための運動法とヨガの効果についてお話しします



2025/01/27
第4回 スタウリャに対するアプローチ~アーユルヴェーダの古代知識に学ぶ~  

アーユルヴェーダでは、スタウリャを改善するために以下のようなアプローチが推奨されます。



スタウリャ(肥満)を改善するために、食事(アハーラ)や生活習慣(ヴィハーラ)の見直しを中心としたアプローチが提案されています。

単に体重を減らすだけではなく、心と身体の調和を取り戻すことを目的としています。


1. 食事の改善(アハーラ)

消化力(アグニ)を高め、カファの増加を抑えることが大切です。
そのため、以下のポイントを取り入れることが推奨されます。


  • 軽くて消化しやすい食べ物を選ぶ

スープや蒸し野菜、キチュリ(米と豆の煮込み料理)など、胃に負担をかけない食事が基本です。


  • スパイスの活用

ジンジャー(生姜)、クミン、ブラックペッパーなど、消化を促進し代謝を高めるスパイスを積極的に取り入れます。
これらのスパイスは料理に加えるだけでなく、ハーブティーとして飲むのもおすすめです。


  • 脂っこい食べ物や甘いものを控える

揚げ物やバターたっぷりの料理、精製された砂糖を含むスイーツは、カファを増加させ、脂肪が蓄積しやすくなるため避けましょう。



2. 生活習慣の見直し(ヴィハーラ)


日々の生活を少しずつ整えることで、無理なく健康的な習慣を身につけられます。
以下の方法を試してみてください。


  • 定期的な運動

無理なく続けられる軽い運動から始めましょう。
ウォーキング、ヨガ、ストレッチなど、毎日30分程度を目標にすると良いでしょう。
特にアーユルヴェーダでは、ヨガと呼吸法(プラーナーヤーマ)を取り入れることで、身体と心の両方に良い影響を与えるとされています。


  • 適切な睡眠スケジュール

夜更かしや寝不足は肥満の原因となるため、早寝早起きを意識しましょう。
22時までに就寝するのが理想的です。
良質な睡眠はホルモンバランスを整え、代謝をサポートします。


  • リラクゼーション法の実践

瞑想やマインドフルネスを取り入れることで、日常のストレスを軽減し、暴飲暴食を防ぐことができます。
自分自身を癒す時間を持つことも大切です。



次回は、さらに具体的なアーユルヴェーダの食事プランや運動法について詳しくご紹介します。

アーユルヴェーダの知恵を日常生活に取り入れ、健康的な体を目指しましょう!



2025/01/26
第3回 スタウリャの原因について~アーユルヴェーダの古代知識に学ぶ!~  

アーユルヴェーダの視点では、病気を根本から治療するために、病気になってしまった原因を求めることが最重要としています。

肥減の原因は、主に以下のように分類されます。


食事原因:

脂肪や炭水化物が高い食事、甘いものや重い食べ物、などの食べ過ぎ。
また、冷たい飲み物や加工食品の過剰摂取も消化の負担となり、「アーマ」(未消化物)の原因となりそれが蓄積していきます。


生活原因:

運動不足や長時間座りっぱなしの生活。
さらに、不規則な生活リズムや十分な睡眠が取れないこと、慢性的なストレスも肥減を助長します。


心理的要因:

食事を感情的な満足の手段として使う場合や、過食の背後に隠れたストレス、悲しみ、または不安が影響することもあります。




これらの原因はそれぞれが単独で問題になる場合もあれば、複数が絡み合って肥減を引き起こす場合もあります。

原因を見ていくと、「そりゃ肥満になるよね!」と納得してしまうかもしれません(笑)。


今は巷においしい食べ物があふれています。

昔は現地に行かなければ食べられなかったものも、今やオンラインで簡単に手に入ります。


さらに、仕事はデスクワークで1日8時間以上座りっぱなし。

気づけば1日の歩数は1000歩以下なんてことも珍しくありません(-_-;)。


そこに追い打ちをかけるように、部下や上司からの無言のプレッシャー…。


さらに、家事や育児を手伝わないパートナーにイライラして、ストレスがどんどんたまっていきます。

肥満の原因に包まれた生活💦


次回は、これらの原因に対するアーユルヴェーダの具体的なアプローチと解決方法をご紹介します。
<<  <  11  12  13  >  >>

サロンドラヴィナ

アーユルヴェーダ・加圧・マインドケアのトータルフェムケアサロン

〒271-0091 千葉県松戸市本町6-12 [MAP]


☎ 070-4100-3880 (お客様専用)  営業時間:11:00~19:00

WEB予約・お問い合わせはこちら

2025/10/20

✨11月のお休みのお知らせ✨

いつもご利用いただきありがとうございます。


📅【休業日】

・毎週 月曜日・木曜日(13日は営業します)

・15日土曜日、16日日曜日・30日日曜日は研修のためお休みをいただきます。


🕊ご予約について


・一般予約を開始いたしました。

・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。

・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。


皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐



🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら





2025/10/11

10月14日(火)20:00〜

心理カウンセラーでベストセラー作家

#野口嘉則さん のインスタライブに出演します✨
ぜひフォローして見に来てください♡
ライブ中のコメントもバシバシお願いします!!

主催;Instagram→@noguchiyoshinori_official

↓野口嘉則さん 

2025/09/27

✨10月のお休みのお知らせ✨

いつもご利用いただきありがとうございます。


📅【休業日】

・毎週 月曜日・木曜日

・10/18(金)・10/19(土) は研修のためお休みをいただきます。


🕊ご予約について


・一般予約を開始いたしました。

・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。

・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。


皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐



🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら





2025/08/26

9月の定休日のご案内


いつもご利用いただきありがとうございます。

9月のお休みの日をお知らせいたします。


定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。


ご予約をご検討中の方は、

ご希望日と合わせてご確認くださいませ。


🌿1日2名様限定・完全予約制

ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。


空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。

WEB予約・お問い合わせはこちら