Day12のテーマは「 オイルうがいをする」
アーユルヴェーダの伝統的な健康法のひとつ「オイルうがい(オイルプル)」をご存じですか?✨
毎朝の習慣として取り入れることで、口腔内を清潔に保ち、全身の健康をサポートしてくれると言われています。
オイルうがいの効果
・口腔内の浄化: 細菌や汚れを取り除き、口臭予防に効果的。
・歯と歯茎の健康: 歯茎を強化し、虫歯や歯周病を防ぎます。
・消化力の向上: アーユルヴェーダでは、舌や口の浄化が消化力(アグニ)を整えるとされています。
・デトックス効果: オイルが毒素を吸着し、体外に排出する働きが期待されます。
オイルうがいのやり方
・使用するオイル: ココナッツオイル、セサミオイル(ゴマ油)がオススメです。
・量: 大さじ1杯程度のオイルを口に含みます。
・時間: 15〜20分間、口の中でオイルをゆっくり動かします(最初は5分でもOK!)。
・吐き出す: オイルがサラサラになったタイミングで吐き出す。 ぬるま湯でうがいをしてもOK。
~注意点~
・飲み込まないように注意しましょう。
・吐き出したオイルは排水口ではなく、ティッシュや紙に包んで捨ててください。
・オイルうがいは、朝のほんの少しの時間でできる簡単なセルフケア。
・続けることで、口腔内だけでなく全身に良い影響を与えてくれます。
ぜひこのアーユルヴェーダの知恵を、毎日の習慣に取り入れてみてください🌿。
#毎日Ayurveda習慣 #オイルうがい #口腔ケア #アーユルヴェーダの知恵 #ヘルシーライフ #消化力アップ #デトックス #セルフケア習慣 #健康の第一歩 #美しい笑顔を守る
Day21: ギーを料理に取り入れる
アーユルヴェーダで「黄金のエリクサー」とも呼ばれるギー(精製バター)は、健康と美容に役立つ万能オイルです✨
その豊かな風味と栄養価の高さから、料理だけでなくセルフケアにも活用されています。
ギーの特徴と効能
・消化を助ける: ギーは体内で消化吸収されやすく、胃腸に優しいオイルです。
・アグニ(消化力)の向上: アーユルヴェーダでは、ギーが消化力を高めるとされています。
・抗酸化作用: ギーにはビタミンAやEが含まれており、体内の老化や炎症を防ぎます。
・リラクゼーション効果: ギーを使った料理は、心を穏やかにする働きがあります。
ギーを料理に取り入れる方法
・トーストやパンケーキに: バターの代わりにギーを塗るだけで、風味が格段にアップ!
・野菜炒めに: オイルの代わりにギーを使うと、コクが深まりヘルシーに。
・スープやカレーに: 最後にひとさじのギーを加えるだけで、リッチな味わいに変わります。
・白湯に混ぜる: 朝一杯の白湯にギーを少量入れて飲むことで、体を内側から潤します。
ギーを使う際の注意点
・高温調理にも強いですが、焦がさないように注意しましょう。
・体質や体調に応じて量を調整してください(カパ体質の方は少量がおすすめ)。
・ギーはそのまま食べてもよし、料理に取り入れてもよしの万能アイテムです!
・毎日の食卓に少しずつ加え、自分の体と心に変化を感じてみてください💛
#毎日Ayurveda習慣 #ギーを取り入れる #アーユルヴェーダの知恵 #健康オイル #心と体に栄養を #ヘルシーライフ #消化力アップ #ギーライフ #抗酸化作用 #自分ケア
Day20のテーマは「 温かいオイルでセルフマッサージ」
アーユルヴェーダの伝統的なセルフケア法、「アビヤンガ(オイルマッサージ)」をご存じですか?
✨温かいオイルを使ったセルフマッサージは、心身の緊張をほぐし、深いリラックスをもたらします。
さらに、血液やリンパの流れを促進し、冷えや疲れを解消する効果も期待できます。
セルフマッサージの効果
・筋肉の緊張を和らげる
・血行促進による代謝アップ
・冷えや乾燥を防ぎ、肌をしっとり保湿
・自律神経を整え、深い安眠をサポート
セルフマッサージのやり方
・オイルを温める: セサミオイル(ごま油)やココナッツオイルがおすすめ。湯煎で温めます。
・適量を手に取る: 手のひらでオイルを伸ばし、全身に塗布。心地よい圧でマッサージします。
・足・手・お腹・背中を順番に: 足先から心臓に向かうようにマッサージすると効果的です。
・時間をかける: 10~20分ほど時間をかけ、ゆったりと行いましょう。
ポイント
・入浴前に行うと、オイルが肌に浸透しやすくなります。
・好きなアロマオイルを混ぜてリラックス効果をプラス。
・毎日でなくても週1~2回でもOK。続けることで効果を実感できます!
温かいオイルでのセルフマッサージは、自分をいたわり、体を癒す時間。
日々の忙しさの中で、ぜひご自身を労わるひとときを作ってみてください💛。
Day18:のテーマは「スパイスをひとつ取り入れる」
アーユルヴェーダでは、スパイスは単なる調味料ではなく、心と体のバランスを整える力を持つ「自然の薬」とされています。
スパイスには体を温めたり、消化力(アグニ)を高めたり、免疫をサポートするなど、日々の健康を支える働きがあります。
今日のチャレンジは、スパイスをひとつ取り入れること!
日常の料理や飲み物にプラスするだけで、心身にポジティブな変化を感じられるかもしれません✨。
おすすめのスパイスと効果
・ターメリック: 抗炎症作用があり、体内の浄化を助けます。お湯やスープにひとつまみ。
・ジンジャー: 体を温め、消化を促進。紅茶や料理に加えてみてください。
・クミン: 消化をサポートし、胃腸を整える。スープやカレーの隠し味に。
・シナモン: 血糖値を安定させ、甘い香りでリラックス効果。お茶やデザートに◎。
スパイスを日々の食事に取り入れるのは、とても簡単。
小さな工夫で体調が整い、心も穏やかに過ごせます。
スパイスを取り入れるポイント
・朝の飲み物やスープにひとつまみ足す。
・夜ご飯の調味料としてスパイスを加える。
・初めて使うスパイスは少量から試してみる。
日常にスパイスをひとつ加えるだけで、自然の力を借りて健康をサポートできます。
ぜひお試しください!
#毎日Ayurveda習慣 #スパイスライフ #アーユルヴェーダの知恵 #健康習慣 #心と体を整える #セルフケア #ターメリック #ジンジャー #クミン #シナモン #自然の恵み
Day18:のテーマは「温かいハーブティーを飲む」
寒い季節に心と体を温めるには、温かいハーブティーが最適です。
アーユルヴェーダでは、ハーブティーは心身のバランスを整える手軽で効果的な方法とされています。
ハーブティーの温かさは体を内側からじんわりと温め、消化力(アグニ)を高める助けになります。
また、選ぶハーブによってリラックス効果やデトックス効果など、さまざまな恩恵を受けることができます✨。
おすすめのハーブティー
・ジンジャーティー:冷えを改善し、体を温めて活力を与えます。
・カモミールティー:ストレスを和らげ、穏やかな眠りをサポート。
・ペパーミントティー:消化を促進し、気分をリフレッシュ。
・トゥルシーティー(ホーリーバジル):免疫力を高め、心を落ち着けます。
お湯を注ぐその香りだけでも、リラックス効果抜群。
自分の体調や気分に合わせたハーブを選び、ひと口ひと口丁寧に味わうことで、心と体が癒されます。
ハーブティーを楽しむポイント
・朝のひとときや夜寝る前の時間に取り入れる。
・一息つきたいときや寒さが気になるときに。
・お気に入りのマグカップで、特別な時間を演出。
今日のティータイムに、温かいハーブティーを取り入れてみてはいかがですか?
日々の疲れが癒され、明日へのエネルギーをチャージできますよ🌿。
#毎日Ayurveda習慣 #ハーブティータイム #心と体を温める #アーユルヴェーダライフ #セルフケア #冬の癒し #健康習慣 #リラックス時間 #デトックスティー #ほっと一息
Day17のテーマは「朝の軽いストレッチ」
朝のストレッチは、眠っていた心と体をゆっくりと目覚めさせる、シンプルで効果的な健康習慣です。
アーユルヴェーダでは、ストレッチを通じて体内のエネルギー(プラーナ)を循環させることが、心身のバランスを整える第一歩とされています。
ストレッチは筋肉や関節をほぐし、血流を促進するだけでなく、深い呼吸を伴うことで心も穏やかになります。
特に朝に体を軽く動かすことで、寒い冬でも体が内側から温まり、エネルギーが充電されます✨。
簡単な朝ストレッチの例
・首回し:首をゆっくり回して、固まった筋肉をリラックス。
・体側伸ばし:両手を上に伸ばし、左右にゆっくり倒して気持ちよく伸ばしましょう。
・前屈:腰から前に折りたたむようにして、背中や脚を優しくほぐします。
・キャット&カウのポーズ:背骨を丸めたり反らせたりして、背中全体の柔軟性をアップ。
たった5分でも効果抜群!深い呼吸を意識しながら、無理のない範囲で行いましょう。
朝日を浴びながら行うと、さらに爽快感が増します☀️。
ストレッチで得られる効果
・体を温めて血流を促進
・一日を軽やかにスタート
・自律神経を整えて心のバランスも向上
さあ、朝のストレッチで体も心もポジティブに✨。自分をいたわる時間を少しだけ取ることで、驚くほど充実した一日を過ごせますよ!
#毎日Ayurveda習慣 #朝ストレッチ #心と体を整える #アーユルヴェーダライフ #健康習慣 #セルフケア #冬の朝活 #リフレッシュタイム #エネルギーチャージ #ポジティブモーニング
Day16のテーマは「 自然の中で深呼吸をする」
自然の中で深呼吸をすることは、心と体をリフレッシュさせる最高のセルフケアの一つです。
アーユルヴェーダでは、呼吸(プラーナ)が生命エネルギーを取り込む最も重要な手段とされており、新鮮な空気を吸うことで、心身のバランスを整える効果が期待できます。
例えば、近くの公園や自然豊かな場所を散歩しながら、立ち止まって深呼吸をしてみましょう。
木々の緑、そよ風、小鳥のさえずり…。
自然の中での呼吸は、ストレスを和らげ、リラックス効果を高めてくれます。
おすすめの深呼吸方法
静かで落ち着いた場所を選び、姿勢を正して立つか座ります。
鼻からゆっくり息を吸い込み、自然のエネルギーが体に入るのをイメージします。
口を閉じたまま、鼻からゆっくりと息を吐きます。
このとき、体の緊張が解けていくのを感じてください。
これを5~10分続けるだけで、心が穏やかになり、気分がクリアになります。
自然の中での深呼吸は、自律神経を整え、体全体の調和をもたらします。
忙しい日々の中でも、少しだけ時間を作り、自然の中で深呼吸するひとときを楽しんでみてください。
#毎日Ayurveda習慣 #自然の癒し #深呼吸 #アーユルヴェーダライフ #プラーナ #心と体のバランス #リラックス時間 #ストレス解消 #健康習慣 #セルフケア #自然とつながる
アーユルヴェーダで「トリファラ」は、腸内環境を整える強力なハーブミックスとして知られています。
トリファラは、3つの果実(アムラ、ビビタキ、ハリタキ)から作られたハーブで、それぞれが体に異なる恩恵を与え、消化機能をサポートしてくれます。
腸は「第二の脳」と呼ばれるほど、心身の健康に大きな影響を与える重要な器官です。
トリファラ茶を飲むことで、デトックス効果を高め、未消化物(アーマ)を減らし、体全体のバランスを整えることが期待できます。
作り方はとても簡単です♪
①トリファラパウダーを小さじ1杯、カップに入れる。
②お湯を注ぎ、5~10分蒸らす。
③よく混ぜてから飲む。(ハチミツを加えると飲みやすくなります)
夜寝る前や、朝起きてすぐの時間にトリファラ茶を飲むと、腸内の調子が整い、心身ともにスッキリとした感覚が得られます。
忙しい毎日の中で簡単に取り入れられるセルフケアとして、ぜひ試してみてください!
#毎日Ayurveda習慣 #トリファラ #腸内環境改善 #デトックス #アーユルヴェーダライフ #健康習慣 #自然療法 #セルフケア #心と体を整える #ヘルシーライフスタイル
Day14のテーマは 「枕元にアロマオイルを」 です。
アーユルヴェーダでは、香りは心と体に深い影響を与えると考えられています。
自然のエッセンスであるアロマオイルを枕元に取り入れることで、眠る前のリラックスタイムがより充実したものに。
心地よい香りは、自律神経を整え、深い眠りをサポートしてくれます。
おすすめのアロマオイル:
・ラベンダー: 心を落ち着かせ、ぐっすり眠れるサポートをしてくれます。
・サンダルウッド: ストレスを軽減し、内面の安らぎをもたらします。
・ローズ: 心を癒し、幸福感を引き出してくれる香りです。
使い方はとても簡単!枕元に数滴垂らすか、ティッシュやコットンにオイルを1〜2滴垂らして置くだけでOKです。
ディフューザーがある方は、ぜひ活用してください。
香りとともに穏やかな夜を過ごすことで、疲れた体と心が癒され、翌朝スッキリと目覚めることができます。
この簡単な習慣で、一日を心地よく締めくくりましょう♪
#毎日Ayurveda習慣 #アーユルヴェーダライフ #香りの癒し #アロマオイル #リラックスタイム #ぐっすり眠れる #心と体を整える #自分ケア #ナチュラルライフ #健康習慣
アーユルヴェーダでは、食事は単なるエネルギー補給ではなく、体と心を整える大切な時間とされています。
その中でも、よく噛んでゆっくり食べることが消化吸収のカギ。
私たちの消化力「アグニ」をサポートする第一歩です。
よく噛むことで、唾液と食べ物が十分に混ざり、消化がスムーズになります。
また、満腹中枢が刺激されるので、食べすぎを防ぐ効果も期待できます。
今日のチャレンジは、1口につき30回を目標に噛むこと。
最初は意識するのが大変かもしれませんが、次第に自然にできるようになります。
食材の本来の味をじっくり楽しむ時間が、心を豊かにしてくれますよ。
今日も、うれしい声が届きました。
今日も、うれしい声が届きました。先日ご来店いただいたお客様から、こんなうれしいご連絡をいただきました。「いつも
アーユルヴェーダの癒しハーブ「アシュワガンダ」とは?
年期の心を支えてくれた自然のちから
心のゆらぎに、アーユルヴェーダの知恵を。―アシュワガンダという“お守り”―40代に突入した頃からでしょうか。ふ
✨11月のお休みのお知らせ✨
いつもご利用いただきありがとうございます。
📅【休業日】
・毎週 月曜日・木曜日(13日は営業します)
・15日土曜日、16日日曜日・30日日曜日は研修のためお休みをいただきます。
🕊ご予約について
・一般予約を開始いたしました。
・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。
・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。
皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
10月14日(火)20:00〜
心理カウンセラーでベストセラー作家
#野口嘉則さん のインスタライブに出演します✨
✨10月のお休みのお知らせ✨
いつもご利用いただきありがとうございます。
📅【休業日】
・毎週 月曜日・木曜日
・10/18(金)・10/19(土) は研修のためお休みをいただきます。
🕊ご予約について
・一般予約を開始いたしました。
・オンラインカウンセリング(マインドケアセラピー) は夜18時以降も受付中です。
・初めての方は 30分無料オリエンテーション をぜひお気軽にご利用ください。
皆さまにお会いできることを楽しみにしております💐
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。
9月の定休日のご案内
いつもご利用いただきありがとうございます。
9月のお休みの日をお知らせいたします。
定休日:月曜日、木曜日
9月6日(土)、7日(日)研修のためお休みさせていただきます。
ご予約をご検討中の方は、
ご希望日と合わせてご確認くださいませ。
🌿1日2名様限定・完全予約制
ご希望日時がある場合は、お早めのご連絡をおすすめいたします。
空き状況は下記をクリック カレンダーをご確認ください。